MWS 本日の画像





本日の画像

ミクロワールドサービスが顕微鏡の世界を伝えるコーナーです。
日々の業務メモやちょっとした記事もここに記します


【2025年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月
【2024年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2023年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2022年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2021年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2020年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2019年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2018年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2017年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2016年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2015年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2014年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2013年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2012年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2011年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2010年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2009年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2008年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2007年】  9月  10月  11月  12月

【今月にもどる】 



おしらせ


8月に引き続き長期の休みを継続します。これはじぶんの主治医としての当方が,患者としての当方に対して,「症状が深刻化する前に、心身の回復に専念するための就業制限をかける」ためです。先月の体調不良はすでにきわめて深刻かつ危険なものであったので,再発を起こさないための措置ともいえます。

幸いなことに体調不良は危険な状態から脱し,現在は重度の睡眠障害とそれに伴う症状を除けば問題はほとんどありません。もともと食事を中心とした管理は充分行ってきたので身体の方は丈夫でした。それが回復不可能かと思われた体調不良から脱することができた理由の一つと考えています。しかしストレス管理はまったく褒められたものではなく,幼少期からひたすら我慢の人生だったのでここに来て限界に達したものと想像しています。自分にとって何がストレスなのか,どう対処すればいいのかを探す旅がはじまっています。

本ページは気分のままに更新するつもりです。それを「ヒマがあるんだから仕事しろよ」と解釈しないで下さい。これまでの生活が身体を破壊することにつながったので,同じ生活をしてよいはずはありません。本ページの更新はたぶん,それが筆者にとってストレスにならないのなら行うといった感じになるだろうと思います。リハビリの一環みたいなものです。

業務再開時期は未定とさせていただきます。疲れてしまったときには2,3ヶ月の休職はふつうでしょう。それと似ているかどうかはわかりませんが,無理してすぐに元通りの仕事はやらない方が安全と考えています。まずは一日一日,だらけながらもしっかりと暮らし明日へとつなげていくことが大事です。そうして1時間でも睡眠時間を増やし,長い間経験したことのない,酒なしでの3時間,4時間あるいはそれ以上の連続睡眠をどうにかして達成し,新しい生活パターンを構築できればと考えています。

多くのみなさまにご理解いただき感謝申し上げます。 2025/09/02








関係者へ業務連絡


今月上旬に開催されるプ学会秋季シンポジウムには参加しません。これは今回の体調不良以前から決めていたことで,今年は春のシンポジウムで全力を使い果たしたので仕方ありません。宮城県生まれの筆者が青葉山でのシンポを欠席するのはほんとうにつらい決断でもありますが,まぁそれだけ春のシンポに全力投球したということです。ご参加のみなさまは東北の佳さに心から浸っていただければと思います。 2025/09/02








2025年9月2日




バルコニーの床温度67゚C,サンダル表面の温度が76-78゚Cで新記録更新。こんなことなら生卵を適当な容器に入れておいておくんだった。やり方によっては鶏肉の低温調理も可能かもしれません。この過酷な条件ではカンピロバクターもお陀仏でしょう(画像/MWS)。








2025年9月1日












ブナシメジはヒラタケほどのうま味がなく味でいえばヒラタケの方が一級品なんですが,その認識をあらためるときがきたのかもしれません。近所のスーパーに転がっていたこのブナシメジを試したところ筆者の顔色が一変しました。信じられないほどのうまみがあります。じつにすばらしい。そこで再度3パック買って検証。チンして加熱したところに日本酒(一ノ蔵),しょうゆを加えて汁気がなくなるまでチン。ブナシメジの含め煮です。いやーうまい。これは主役級のうまさで,そこいらへんのお弁当に5,6本も乗っていればきのこ飯と称しても許されるでしょう。

ブナシメジはもともとかなり大きくなるきのこなのですが市販品は小粒のものばかり。ミスズライフさんはこの大きさまで育ててくれて,石突きも除去してそのまま利用できるように出荷。味は濃厚で歯ごたえもすばらしく文句ありません。きのこを常食しない方々には??な情報かもしれませんが,きのこ大好きかつ素材の味を大切にする料理人には,革命的なこのきのこをぜひともお試しをと言いたくなります。こんなすばらしい菌株を開発できたミスズライフさんはさすがです。あのホクトさんですらこの味は達成できているとは思えません。良い意味の競争が始まりました(画像/MWS)。









Copyright (C) 2025 MWS MicroWorldServices All rights reserved.
(無断複製・利用を禁じます)
本ページへの無断リンクは歓迎しています(^_^)/


トップに戻る



.