本日の画像
ミクロワールドサービスが顕微鏡の世界を伝えるコーナーです。 日々の業務メモやちょっとした記事もここに記します 【サイトトップ】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】 【2008年1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】 【2009年1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】 【2010年1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】 【2011年1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】 【2012年1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】 【2013年1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【今月】 2013年11月30日
世界最高の品質を誇る珪藻プレパラートJシリーズは,12月下旬の販売を目指して全速前進で作業しております。日程などは「本日の画像」でアナウンスする予定ですので,これからも毎日ごらん頂きたく,お願い申し上げる次第でございます。今期(第8期分)はあまりムリせずに作れるものを中心に製作していますが,デザインは珪藻が教えてくれるので,どのようなものが出来上がるのか,作業しながらも(しんどいですが)楽しい時間を過ごしています。画像はプレウロシグマの破片で構成したお魚さん。暗視野検鏡で驚く輝きを目指して作ったものです(画像/MWS)。 2013年11月29日
当HPでは研ぎ特集の記事がよく読まれているらしいのですが,いったいどんな人が研ぎの記事を読んでいるのか不思議な気もします。顕微鏡が好きでついでに研ぎも…というよりは,たぶん「研ぎ」や「砥石」で検索して飛んできた方々なのかもしれません。。いずれにしても,刃物が切れるのは良いことです。だって,包丁がよく切れれば,キュウリが転がらなくなるんですから(笑)。上の画像はキュウリを切ってそのまま。揃えることもしていません。薄く切るとキュウリは貼り付いて山ができ,転がらないのです。薄ければ塩もみしなくても直接しぼって,ザーサイとちくわにゴマ油少々。これで一品ができてしまいます(画像/MWS)。 2013年11月28日
完璧な処理ができた珪藻乾燥試料は拾い出しも格段に楽になります。歩留まりが向上し,多くの珪藻が使えるようになります。どんなにきれいにみえても,封入してみて汚れがあったり,封入剤が入っていかないなどの問題が生じれば使い物になりません。そうやって多くの珪藻を捨ててきたわけですが,今回の試料はほとんどが使えそうな感じです。処理には多くの時間と労力を費やしましたが,珪藻が使えればそれ以上のリターンがあると思います,何しろ,気分が良いのです。画像は拾い出しの完了した様子で,これがJシリーズの原料になるのです(画像/MWS)。 2013年11月27日
プランクトンのプロフェッショナルから届いた試料(2012年12月14日,17日付け記事)は処理に回していたのですが,北の荒れた海で採取したサンプルということもあって夾雑物が並大抵の量ではなく,まったく手足が出ない状態が続いていました。木くずや,カイアシ類,甲殻類の幼生の殻,粘土鉱物,ぼろぼろと崩れる火山灰系の堆積物,木炭,大量のホコリ(人家由来)などが入っており,これらが珪藻と同じサイズなので分けることが困難なのです。この種の試料から珪藻分離に成功したことは未だかつてありません。しかしながらこの試料には大量のトリケラチウムとコスキノディスクスが入っていることは確認していて,ぜひとも珪藻を取り出したいのです。良いアイデアが浮かぶまで水を加えては沈殿を繰り返していました。全然きれいになりません。それがある日,新しい手法を思いつき,試してみると珪藻を完全にきれいに分離できることがわかりました。ほぼ一年かかりましたが,回収率70%以上で,完璧に洗い上げたトリケラチウムを収穫できました。筆者は自己評価が厳しく,滅多なことでは合格点を与えませんが,これは100点満点の仕事です。プランクトンのプロフェッショナルから送付された試料は珪藻標本のプロが処理してプレパラートの原料として完璧な姿になりました。恵与頂いた貴重な仕事を無駄にすることなく作業を完了して,ほっと胸をなで下ろしています(画像/MWS)。 2013年11月26日
筆者はリコーのGX8をいまだに使っています。2005年頃のモデルだったかと思います。なぜこの機種なのかというと,単三アルカリ電池に対応していたことと,フィルタやクローズアップレンズが使用可能なこと,そして微速度撮影ができることが主な理由です。当初はクールピクス99xシリーズの代用として考えていたのですが顕微鏡との相性が悪く,もっぱらスナップ用になっています。はじめは使いこなせていなかったのですが,このカメラのISO64の絵がそれほど悪くないことに気付いてからは良い絵になるようになってきました。画像は先日の秋晴れで撮影した樹木。1980年代半ばから秋晴れの紅葉は追いかけていたテーマですが,当時はよほど条件がよくても葉っぱの一枚一枚を解像する絵を撮るのは困難でした。それがいまは(といっても7年も前のカメラですけど)自転車を止めてぱちりと一枚とっただけで,むかしはなかなか撮れなかった絵になります。ラチチュードはフィルムの方が好みの気もしますが,誰もが簡単にこれだけ写せる時代になったというのは大したものだと思います。画像二枚目は,等倍の切り出しです(画像/MWS)。 2013年11月25日
先日掲載した塗装が剥げたニコンS型ですが,このように復活しました。カッティングシートを貼り付けただけですが,違和感の少ない仕上がりです。底部のゴム足は劣化していたので除去して,ワインのコルク栓を打ち抜いたものをはめ込みました。光学系に直接関係ない部分でも,補修しておくと気分のよいものです(画像/MWS)。 2013年11月24日
23日の都内は天気も良く,少ない緑も紅葉を拝める感じになってきていました。買い物のついでに文京区から台東区にかけて紅葉をみて歩きましたが,大きなイチョウが見頃でした。ここ最近の気象条件によるのか,それとも不況を反映しているのか,都内の空の青さが,数年前よりも深みを増しているように思えます。まだまだ東北の錦秋に比べたら恥ずかしいものですが,空がきれいになるのは良いことですよね。そんなことを思いながらお魚を買いに走る午後となったのでした(画像/MWS)。 2013年11月23日
接眼レンズにマイクロメータを組み込みましたので備忘録です。多くのメーカで採用している接眼ミクロの取り付け方式は,接眼レンズのスリーブ側から,内部に切ってあるネジに沿ってリングネジで押さえつけるというもので,多くの方にとってお馴染みのものかと思います。しかし,ユーザーが組み込み不能な方法で取り付けているメーカーもあります。これが大変厄介なのです。ツァイスの一部の接眼レンズでは,スリーブのレンズ側から,特殊なリングで押さえつけています。オリンパスのWHK10/20Lでは,金属枠にはめ込んだマイクロメータをスリーブのレンズ側から接着しています。今回はWHK10/20Lのフォトマスクがついたものを,フォトマスクを外してマイクロメータに交換するという作業です。 2013年11月22日
これは並べることはできたのですが,こんどは珪藻が濁っています。どうも気泡が生じているか,封入剤が浸透していないようです。うーむ(画像/MWS)。 2013年11月21日
封入剤の特性をつかみかねて失敗するとこのようになります…。珪藻を動かしてしまい,狙った形とは違うものになっています。しかし面白いのは,これはこれでデザインになっているような気がすることです。珪藻は一つ一つが完璧な形をしていますので,それらをどう並べようが,それなりに見えてしまう,ということなのかもしれません。言い訳ではありません。ハイ(画像/MWS)。 2013年11月20日
今年中にはJシリーズ(第8期分)を販売したいのですが,いろいろ問題があって遅れています。ひとつは筆者の手の調子がいまいちなことで,日常生活には何ら問題はありませんが,「どこまでムリをできるか」が不明なので,おそるおそる様子をみているといった感じです。もう一つは,封入剤が劣化してしまい,新たに調製しないといけなくなったこと。特別な封入剤を入手して,さらにそれを精製して使うのですが,買うたびに性質が異なるので,それに合わせて製作方法も変化します。今回は不純物も違うし,ネバネバ度合いも違います。さらには容器に何かがコンタミしていて,滴下すると表面に細かい何かが浮きます。精製を繰り返してもダメです。。ほとんど途方にくれる状態ですが,まぁ,何とかなるでせう。画像はテスト封入を繰り返したあとの廃材。もったいないので,封入剤のテストはカバーグラスで行うことが多いです。それでも,次から次へとポイ捨てするのはもったいないですね(画像/MWS)。 2013年11月19日
ピンセットを研ぎ直したので備忘録です。愛用しているFONTAX Taxal No.3ですが,酷使している間にだいぶゆがみが出て,先が合わなくなっていました。主につまむのはカバーグラスとペーパー類ですが,ガラスは硬いのでピンセットの刃先が摩耗して歪んだのかもしれません。前回研いだのは2年くらいは前の気もするので,ちょっと放置しすぎました。ピンセットの研ぎ方は習ったことがないので自己流です。学生の頃から適当にやっていましたが,ピンセットとしての機能が復活すればよいので,自己流でもよい気がします。。 2013年11月18日
筆者は砂糖たっぷりの甘いお菓子を一切食べないことにしていますが,別に嫌いなわけではありません。ようかんとお茶なんて,おいしいし,アップルパイとか,クッキーとか,以前は時々つまんでいました。学生時代はアメがポケットに入っていたものです。甘い飲み物ものんでいました。それがあるとき,体調の低下と砂糖の関係に気がついて,やめてみると効果大だったので,以後は食べなくなったというのが真相です。いちばん分かりやすい効果は,カゼをひかなくなったことです。いちばんカゼをひいていたのがたぶん高校生から大学時代でしょう。年に一度程度はカゼをひいていたように思います。それが甘いものをやめてから,カゼとは無縁になったように思います。一年に三回はカゼをひいていた家人も,二年に一度かかるかどうか,というまでに大きな効果がみられているので,甘いものの常食はけっこう体に負担で,免疫系の調子が低下するということがうかがえます。 2013年11月17日
そういえばE5系では窓ガラスの蛍光をまだ見ていません。実際のところはどうなんでしょうか(画像/MWS)。 2013年11月16日
N700系に乗ったとき,ぱっと気になるのは窓ガラスの蛍光です。この画像ではよくわかりませんが,パッキンのゴムのところを見ると青っぽい蛍光を発しています。東京駅で乗車するといつもコレをみて,UVカットガラスなんだろうなと,しばし眺めてしまいます。個人的には,UVも透過してくれたほうが,車窓の風景を楽しみながらビタミンDも生成して良いような気もしていますが…(画像/MWS)。 2013年11月15日
筆者は右利きなので,刃物は台所の右側に収納してあると便利ですし事故も少ないのです。それで,キッチンの右側にある冷蔵庫の側面が包丁掛けになっています。大量に持っているフェライト磁石,ネオジム磁石,サマリウムコバルト磁石等を貼り付けて,磁石式の包丁置き場としています。たいぶ長いこと使っていますが,想像以上に便利で,お薦めの方法です。差し込み式の包丁ホルダは取り落とした時が恐ろしいのですが,磁石式で作業時と同じ高さに保管すれば取り落とし事故は格段に減るように思います。空間スペースの有効利用になり,場所を取らないのも大きな利点です。また冷蔵庫の側面は室温よりも温度が高いので刃の乾燥を促進するという点でも優れています。夏の初めに高級フランス料理店にお伺いしたところ,丸尾山砥石を超絶に使いこなすご主人の包丁は,やはり磁石でぶら下がっていました。それを見てひそかにうれしく思ったのでした(画像/MWS)。 2013年11月14日
天然サファイヤのひじょうに薄い層状の段差を2光束干渉法で撮影したのがきょうの画像です。2光束干渉法は,非接触でニュートンリングが見えるという感じの干渉法で,干渉縞の段差を見れば測定ができるという代物です。もちろん測定時は半値幅の狭い単色光を用います。きょうの画像は白色光による干渉で定性的なものですが,それでも,結晶表面の段差が,波長の1/10以下であろうことをうかがわせるようなものとなっています(画像/MWS)。 2013年11月13日
これは天然サファイヤの表面です。結晶成長のラインが60段はあろうかという見事な層状になっています。この画像は金属顕微鏡の微分干渉モード(NA=0.65)で撮影したものですが,ワンショットで,深度合成はしていません。それにもかかわらず,この層状構造がピント深度に収まっています。被写界深度を仮に1.8μmとすると,一段の厚みは30nmになります。一層一層は,とても薄いのです(画像/MWS)。 2013年11月12日
ゴミのような石ころを研磨したところ,美しい模様が出現しました。研磨は,裏面はコンクリートブロック,表はGC#120で研ぎおろしました。途中から大村砥に切り替えて面だしして,最後は仕上砥(丸尾山黄色巣板)で擦ってあります。砥汁は火山灰系の砥石の感触で,ぬめりが強く,クリームのようになります。全体的にもろく,ポロポロ欠けてくるので整形には気を遣います。ベースとなる部分は非常に目が細かく超仕上げのレベルかと思いますが,針気がたくさんあって,細かい引っかき傷が刃物にたくさんつきます。食い付きが異常に強く,研磨力は低く,研ぎが難しいです。鉋を研いだときの仕上がりは鏡面系です。包丁には良い刃がついて,細かい中にも荒刃があるような感触で,野菜を切るのに良さそうです。手荒に扱ってもよくて,一本で済む中仕上げ程度の天然砥石が欲しいと思っていたので,これはちょうどよい物が入手できたと喜んでいるのですが,さて,これは何という砥石なのでしょうか(画像/MWS)。 2013年11月11日
骨董市の旗につられてふらふらと散歩しました。ホントに久しぶりの骨董市です。加工原料となるようなナイフを探していたのですがまともなものはなく,切り出しもロクなものがないし,鉋は素人研ぎでダメになっているし,まともな買い物がありません。場内を4周ほどして帰ろうかと思ったら,砥石が目に留まりました。ほとんど原形を留めず,ゴミのように無造作に置かれていましたが,見たところ天然砥石で,それなりに古いものに見えたのでお持ち帰りとなりました。 2013年11月10日
驚異的なものが届きました。『干潟ベントスしたじき』です。『ベントス』というのは底生生物のことで,水生生物のうち,水底や石や水草,海藻などにくっついて生活している生き物の総称です。干潟の泥や砂の上などに生きている生物の画像をまとめて掲載したのが『干潟ベントスしたじき』です。出来映えは素晴らしく,この世で最も美しい海洋生物の下敷きの一つでしょう。生物に対する深い愛着と,写真撮影に関する長い経験がなければ決して撮ることのできない画像です。この『したじき』は,プラスチックでできていて耐水性がありますので,そのまま干潟に持っていき,生物種の査定に使えます。特にすばらしいのは貝類で,素人には何が何だかわからないことも多いのですが,巻貝と二枚貝が分かりやすく整理され,干潟や砂浜に打ち上げられている貝殻と絵合わせをするだけで名前がわかります。子どもと一緒に海に出かけるとき,この下敷きがあるだけで多くの生物の名前がわかり,どんなに楽しい時間になることでしょう。名前がわかれば,そこからいろいろなことを調べることもできますから,教育効果も抜群です。 2013年11月9日
藤原ナチュラルヒストリー振興財団フォトコンテストの応募受付が始まっています(こちら)。誰でも応募でき,「自然の美しさやすばらしさ」を表現したものを選考対象としています。これまでの入選結果からみても,本ページの読者が入選しているケースがありますので,今回も数名の方がきっと上位に食い込むであろうと思っています。本ページの読者のことですから,きのこの画像,珪藻の画像,花の画像,昆虫の画像など,いろいろお持ちのことと思います。2MB以下の画像をメールで添付して送付するだけですから,応募も簡単です。皆さまとっておきの一枚を,このコンテストに応募してはいかがでしょうか(画像/MWS)。 2013年11月8日
海水試料を検鏡し終えたら,蒸留水で湿らせたキムワイプ等で各部を拭き掃除しておきましょう,ということを本ページでも何度も書いてきました。海水飛沫は目に見えなくても結構飛んでいるものですし,海水試料を触れた手に海水がついていることもあります。ステージ上で試料がこぼれることもあります。そのまま放置するとどうなるかを示したのがきょうの画像です。機種はニコンS型。本体下部に海水が染み込み,そこからアルミの鏡基が盛大に腐食しています。塗装も剥げてしまい,大修理が必要な状態になっています。個人所有の顕微鏡は丁寧に扱われるのでこのようなことは,まず起きないでしょう。問題は研究所や大学です。一つの顕微鏡を多くの人数で使うので,誰も機材に責任をもたなくなり,適当に使っては放置するということを繰り返され,だんだんと傷みが激しくなります。まずは大学の先生方が顕微鏡の扱い方を学ばないと,事態はなかなか改善しないかもしれません。少しの手入れでいつまでも使えるのですから,機材を大切にする習慣をつけたいものです(画像/MWS)。 2013年11月7日
読者でJシリーズほかのユーザーでもある方から,そのむかし,旧広島市内で金色に光る敷石を拾い集めたとの情報をいただきました。それも黄鉄鉱かと想像されます。ウン十年もむかしの話ですが,あの頃は敷石に黄鉄鉱をばらまくのが流行したのでしょうか。黄鉄鉱(パイライト)がミネラルショーで一個数百円もする現代からは信じられないような話ですが,あの時代はタダみたいなもので,鉱山あとなどでも拾えました。小学校の4年生の頃に,女の子が乙女鉱山のものだという大きな黄鉄鉱を持っていて羨ましかったですね。 2013年11月6日
これは伊勢湾に面した地方都市で見かけた駐車場。うしさんで有名なところです。この駐車場の何を写したのかというと,石ころです。これはどこかの岩を砕いて作った砕石なのですけど,どこの何という石なのかなと気になるのです。なぜこんなものが気になるのかというと,はるか昔に,気仙沼で,駐車場の砕石が一面の黄鉄鉱だったところに出くわしたことがあるのです。当時まだ幼稚園か小学生かといった年齢でした。その頃から発光するもの,光を金属光沢的に反射するものに興味があって,狂喜乱舞したことは言うまでもありません。いくつかポケットに入れて持ち帰り,宝物としておもちゃ箱に入れておいたのですが,いまではどこかに行ってしまいました。たぶんそのころの記憶がどこかに仕舞い込まれているのでしょう。同じようなサイズの石ころが敷きつめられていると,反射的に石ころを確かめるように見てしまいます(画像/MWS)。 2013年11月5日
もひとつニコンのコンテスト選考委員が好みそうな画像。一昨日掲載した画像と同じ手法でキマトプレウラを撮影したものです。この珪藻は表面に微細構造がある上に,全体がうねっているので分光された光の色を鑑賞できます。こういった珪藻の彩りを楽しむには珪藻は空気中にそのまま置くのがよく,封入すると明るさがほとんどなくなってしまいます。珪藻在庫を作る上での密かな楽しみです(画像/MWS)。 \(^O^)/祝 日本一! 東北楽天ゴールデンイーグルス\(^O^)/ テーマソング 歌詞 2013年11月4日
きょうもニコンのコンテスト選考委員が好みそうな画像。2光束干渉法で撮影した,天然サファイヤ(奈良県産)の結晶表面です。結晶成長の最前線の段差が,2光束干渉法の(準)高分散法により鮮やかに可視化されています。三角形(トライゴン)を基本とし,複雑に入り組んだ結晶成長の様子がうかがえます。高温高圧の熱水下で,このような結晶が成長したのでしょうが,分子が配列していくプロセスを想像させるかのようなシャープな直線が印象的です(画像/MWS)。 2013年11月3日
当サービスのユーザー様であればNikon small worldに入選するレベルの画像取得は難しくないでしょう,と書いた手前,それっぽい画像を掲載しておきます。個人的な感覚では,Nikon small world のコンテストでは,審査委員の好みが下品な気がしていて,暗いバックにコントラストの高いカラフルな絵,それに精細さが加わっているものが入選しやすい傾向にあるように見えます。顕微鏡のMTFからみれば,解像限界付近のコントラストはごく弱いわけですから,その微細構造を霞のようにとらえた画像こそがハイレベルの極みにあるのわけです。そういったものの評価が少ないように思います。あるいは応募者のレベル/指向が異なる方向なのかもしれません(*1)。 2013年11月2日
今年のNikon small worldの一席は珪藻でした。このコンテストではたびたび珪藻が一席を獲得しています。それだけ美しいし,重要な生物ということがいえましょう。今年は講評に地球生態系における珪藻の重要性がきちんと述べられていて好感が持てますね。このトップワンに輝いた珪藻は,Chaetoceros debilisといまして,世界中の海に普通に見られます。日本沿岸でもふつうで,冬から春先頃にはたくさん見られることもあります。筆者も撮影したことがありますし,細胞をつりあげてクローンを作って培養したこともあります。細胞は相模湾から汲んだ数リットルの水の中にたくさん入っていました。 2013年11月1日
京都でみかけた光景を二枚。ずいぶんと立ち入りにくそうな「立入禁止」の看板。設置者をここまで駆り立てた何かがあったのでしょうか。そしてターャジス。栗で重くなったリュックをゆさゆさと歩いていたら錦市場の出口で突然出現。右面をバッチリです(画像/MWS)。 Copyright (C) 2013 MWS MicroWorldServices All rights reserved. (無断複製・利用を禁じます) 本ページへの無断リンクは歓迎しています(^_^)/ トップに戻る |