画像のご利用について   サイトマップ





本日の画像

ミクロワールドサービスが顕微鏡の世界を伝えるコーナーです。
日々の業務メモやちょっとした記事もここに記します


【2021年】  1月  2月  3月  4月
【2020年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2019年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2018年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2017年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2016年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2015年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2014年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2013年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2012年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2011年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2010年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2009年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2008年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2007年】  9月  10月  11月  12月

【今月にもどる】 




『珪藻美術館』(福音館書店) 好評発売中!
 



『珪藻美術館 ちいさな・ちいさな・ガラスの世界』
(たくさんのふしぎ傑作集)

 奥 修 文・写真
 福音館書店,48ページ,1300円+税 
もらったら嬉しい気持ちになる科学絵本です。大人でも子どもでも楽しんでいただけます。プレゼントにも最適です。全国の書店やネット書店,amazonさん などでお買い求めいただけます。





2021年4月30日




これはデトヌラという珪藻の休眠胞子(中央)です。下に写っているのはふつうの栄養細胞です。デトヌラの栄養細胞はある条件のもと,細胞内にシリカの殻をもう一つ作って小さく縮こまり,休眠してしまいます。そのできあがった細胞を『休眠胞子』と呼んでいます。名前は胞子ですがカビなどの胞子とは異なり,一種の休眠細胞です。休眠胞子は主にキートケロス属の珪藻が作ります。

この分野は初期にドイツ,アメリカなどに研究者がいましたが,その後は日本で多くの研究者が出てきました。板倉さん,今井さん,桑田さん,筆者,石井さんなど,それぞれ独自の視点での研究成果を出してきました。

昨日言及した性犯罪者もこの分野の研究者だったわけで,筆者の怒りが収まらないのはそこにも理由があります。我々が大事にしてきた研究分野に泥を塗りたくりやがって,という感じでしょうか。多くの方とのつきあいや助けがあって名古屋大の准教授として仕事ができているという認識もなかったのでしょうか。じつに腹立たしいです。

ところで今回の報道ではこの性犯罪者は匿名報道にされていますが,前回(一回目)の処分時と二回目の裁判のニュースでは実名報道されています。それらの記録はweb上にありますので探し出すのは容易でしょうね。名古屋大大学院の准教授で筆者と同じキートケロス属の『休眠胞子』の研究分野の人間は一人しかいませんし,少しでも分野が近い研究者なら,あああの人ね,とわかることでしょう。情報を発掘するのが得意な人なら,名古屋大大学院の准教授で最近名前が消えた人を探せばすぐに判明しますし。

有罪判決が確定しているわけですし,すでに再犯の性犯罪であり,ネット上には二回の逮捕容疑と別の余罪と思われる目撃もあり,今後も再犯率が非常に高いことを考えると,実名報道の方が良いと個人的には思います。たとえば警察関係者やそれに準ずる方々の間で前科者が少しでも認知されていることは意味のあることだからです(画像/MWS)。








2021年4月29日




きょう(28日)発表がありましたが,在職中に一回目は公然ワイセツで有罪確定(罰金,停職,2017年),二回目は強制わいせつ罪(2020年)で逮捕されたこの反省のない性犯罪者に対して,なぜ懲戒免職が適用されないのか理解ができません。名古屋大の処分は甘すぎます。なぜ加害者に甘いのでしょう。退職金など支給する必要は皆無です。

この懲戒処分を受けた性犯罪者とは20年以上の知り合いで研究分野も同じで,こいつが大学院生の頃に種々手ほどきをしたことがあります。たくさんの研究論文を紹介し顕微鏡技術についてもコーチしました。

しかしそんなことはどうでも良いです。反省のない性犯罪者とつきあう理由が存在しません。こいつからもらった修論,博論,投稿論文別刷,著書,すべてゴミに出しました。

国立大学の准教授から無職に転落し,今後学術分野に復帰することはないだろうと思いますが,個人的には2度と表に出てきて欲しくないですね。(性)犯罪を2度も繰り返すというのは,誠実に生きているすべての人々を裏切る行為です。許し難いです(画像/YahooのHPより)。








2021年4月28日




きょうの画像は こちら からのコピー。大阪,兵庫は大変な状況になっています。こういった文章だけでは実感がわかない方々もおられるでしょう。現場では こちら のようなことが起きています。

4月11日に家族一名のPCR陽性が判明。ほぼ同時に家族全員の症状出現。14日に全員のPCR陽性が判明。13日に父親が病院搬送,15日に酸素吸入(フルフェイス)開始。16日に祖母が入院。17日に父親が人工呼吸器,18日にECMO開始。21日,祖母死亡。26日,父親死亡。

あまりにも悲惨で言葉もありません。可愛そうに。

民医連の文書には,
今の状況を招いた原因は、吉村大阪府知事が緊急事態宣言解除を前倒しし、変異株の脅威が伝わっていたにもかかわらず一気に自粛を緩めたことにあると私たちは考えています。また保健所がパンク状態なのも、政策の責任です。
とありますが,これは事実でしょう。基本的対処方針分科会の尾身茂会長も人々の行動に起因していると発言していました。また,こちらこちらのページをみても,緊急事態宣言の前倒し解除から一貫して再生産数の上昇が見られており,一定のタイムラグ後に重症者数の増加が見られています。変異株の影響ももちろんあるでしょうが,それ以上に緊急事態宣言の解除時期を見誤ったこと,またほかの対策等を進めてこられなかったこと(これは他の自治体・国も同じ)が大きいと感じます。

もう一つ考えなくてはいけないのは,大阪周辺の特殊性があると個人的には考えます。大阪・兵庫圏というのは,このような ところです。ほかの都市ではこのようなことはあまり起こっていないように見えます。このアクティブさが,一斉に街に繰り出してどこかでウイルスをもらい,それが家庭内に入って広がるという悪循環と関係があるものと想像されます。

もちろん東京でも,こんな ことが起きたりしているわけなので人ごとではありません。。

こういったことを総合的に考えれば,現在,大阪,東京を中心に緊急事態宣言が出されているのは,感染拡大防止の観点からは必要なことと言えます。まもなく連休ですが,外出する方はお弁当を持って自家用車で人のいないところに行くとか,人がいなくなった海辺や山などで空でも眺めてみるとか,ウイルスを持ち込まない努力をするのがよろしいかと思います。

ただ,困るのは家族間での感染拡大が無視できなくなっていることです。連休中に家族全員が狭い部屋の中でノーマスクで毎日宴会していたら,そこにも感染の危険性はあります。家庭内でも可能な限り個人個人分散する必要があります。そうすれば,連休中の感染拡大は防げます。

きょうの画像の民医連の文章は大阪府民向けに書かれていますが,中身はどこの都道府県民が知っておいても良いことです。このようにならないように,個人でできることは実行しましょう(画像/大阪民医連HPより)。








2021年4月27日




よのなか,いろんな学校があるんだねえ。砂糖ブドウ糖果糖などの単糖類や二糖類をほぼ摂取しない筆者には無縁なんだけれども(画像/MWS)。








2021年4月26日




神田川俊郎氏が新型コロナの感染・重症化により死去。料理界にとどまらず多くの人に料理の楽しさと奥深さを広めたことは末永く語り継がれることでしょう。

本来なら大勢の弟子に囲まれてのお別れとなるはずが,ご遺体が袋に詰められてそのまま火葬され,骨壺に収められて戻ってくるというのは,この人には相応しくありません。

故人のご冥福をお祈りします(画像/MWS)。








2021年4月24日






さっそく知人からのらぼうのレスポンスをいただきました(こちら)。ありがとう〜。やはり料理研究家というだけあって,発想と手抜き度合が違います。料理というのは鮮度の高い材料を最短の工程で素材の味を見るのが至高なのですけれども,この最短の工程(=手抜き)が素人にはなかなか思いつかないのです。ウチは滅多にフライパン+オイルの組合せを使わないので,この発想はなかった。言われてみればなるほどです。オイル,と書いてありますが,これはバターが良さそうですね。オリーブオイルだと,風味を持って行かれます。サラダ油なら良さそうですが,そんなものはウチにはありません…。

手間をかければ良い料理みたいな風潮もあるのかもしれないですけれども,そんなことありません。何しろ毎日のことですから,筆者は可能な限り手抜きをして,しかし可能な限り鮮度の良い旬のものを,素材の味を活かして食べるように心がけています。ただ,何しろ,兼業主夫であるだけなので料理研究家ほどの経験はございません。カミさんが気まぐれに買ってくる毎日の食材を前にして,最適な組合せを考えてそれを日々消化していくゲームのような経験があるだけです。自分で買い物をしないので経験の範囲は限られます。

その狭い範囲内での冒険はできます。きょうの画像二枚目は,いつも紹介しているキハダマグロの生ハム。半額で売っているような冷凍キハダマグロには,多めの振り塩とコショウを施してキッチンペーパーに包んで一日以上チルド室へ。寝かせたあとはしっとりと生ハム風になっています。キハダマグロの食べ方をいろいろ試しましたが,生で食するにはこれが簡単でおかずにも酒のつまみにもなるかな,と思っています(画像/MWS)。








2021年4月23日






ゆうはんを作るのにこの20年,レシピを参考にしたことがありません。料理の本やwebサイトは好きで良く眺めているけれども,大雑把な方向性が記憶されているだけで,レシピは頭に入りません。なぜなら,当室の主要調味料は塩,しょうゆ,味噌,日本酒,こんぶ,ごま油,オリーブオイル,穀物酢,寿司酢,濃縮だし(テンヨ・ビミサン),コショウ,七味,ゆず胡椒,わさび,からし,カレー粉,マヨネーズ,ごくたまにガラスープといったところで,一般家庭からすると圧倒的に調味料不足なので,レシピを参考にしても仕方がないのです。

ふつうの家庭なら,砂糖,みりん,料理酒,オイスターソース,XOジャン,甜麺醤,豆板醤,ケチャップ,グルタミン酸ナトリウム,コンソメに加えて,各種香辛料もなどもふつうにあるでしょう。

…ということで,レシピを参考にはしませんが,でも他人がどんな料理を作っているのかは参考になります。そこで最近気がついたのは,リアルタイム検索などで旬の素材をキーワードに放り込むこと。そうすると,いろんなご家庭で,いままさに旬の美味しいものをどうやって食べているのかがなんとなくわかります。

試しに『のらぼう』と入れてみると,いろんな利用法が出てきてなんだか楽しいのです。

料理研究家の知人(こちら)も最近はよく『のらぼう』を利用しているようです。のらぼうの焼き菜,蒸し焼き,どんな料理なんだろうと,自分の食べ方と異なる利用法に興味が沸きます。こんど教えてもらおう。っていうか,本ページを読んでいたら教えてくれー。

  きょうの画像は本場,五日市産ののらぼう。『のらぼう』は最近では『のらぼう菜』とも言われますが,筆者が子どもの頃は,少なくとも地元の五日市や,隣接する八王子の上川口町辺りでは『のらぼう菜』というのは聞いたことがありません。『のらぼう』でいいのです。呼称は短いほどいいじゃないですか。日本語の優しい響き『のらぼう』を大事にしましょう。

生産者はわかりやすさを求めて『菜』をつけたくなるのかもしれません。でもゼンマイをゼンマイ山菜と呼んでも興ざめ,キクラゲをキクラゲきのこと呼んでもながったるいだけです。『のらぼう』このわかりやすい語呂をそのまま次世代にも継承しましょう(画像/MWS)。








2021年4月22日






マニアになってしまうと極限の性能を追い求めたりする…というのはよくあることです。望遠鏡の世界が有名ですけれども,屈折式望遠鏡ではTOA-130とかAPQが至高のもので評価が高かったりします。恒星は点像なので軸上色収差やコマ収差に敏感です。木星面の模様は低コントラストの高空間周波数チャートに匹敵するものですので,天体望遠鏡の球面収差の状況を暴いてしまいます。

顕微鏡の世界ではマニア人口が少なくまだそこまで到達していない感じもありますが,一部の方々はある倍率領域での最高のレンズを探し求めていたりします。いろいろテストすると,アクロマートなのに非常によく見えるレンズとか,フルオールなのに下手なアポクロマートよりも良いのでは?などという例もあります。ただ,顕微鏡対物レンズは望遠鏡と比較すると種類が膨大なので系統的な調査は困難を極めるでしょう。

また,顕微鏡では封入標本として動かないものを撮影することも多いので,この場合は「良いレンズ探し」以外にも追求することがあります。物体が動かないので色ごとにピントを合わせて撮影すれば,アクロマートのレンズでアポクロマートの像になってしまうのです。こうなると,安価なレンズが最高級レンズの像を叩き出すなどということも起こるのです。

こういった現状で困ることは妥協点を見つけること。当サービスの場合は,画像がのちに印刷用原稿なることも珍しくありません。でもその画像を撮影しているときには,印刷用などとは考えずに作業していることも多いです。あとから画像をみて,もっと良いレンズを使っておくべきだったとか,三色分解しておくべきだったとか,いろんな検討事項が生じたりします。

でもすべての画像を最上級のクオリティーで確保しておくのは事実上ムリです。それは膨大な手間がかかります。ので,撮影時の状況と機材の状況に応じて,最低限満足できる絵が得られることを目標に撮影していたりします。実際はそれ以下の質の絵が大量生産されるのですが。

きょうの画像は淡水産の甲殻類。動物の分類は苦手でなんなのかはよくわかりません(目安はつきますが)。この絵は,プランアクロマート,プランフルオール,プランアポクロマートのどれで撮影したのか,本ページの古参の読者であればきっと見抜けることでしょう(画像/MWS)。








2021年4月21日




バードウオッチングで知らない鳥が現れたらフィールド図鑑を開いて確かめることもできます。顕微鏡を覗いていて知らない珪藻が出てきたらwebサイトで検索したり,珪藻図鑑を見るなどして調べることもできます。しかし干潟で生物観察中にへんてこりんな貝類や甲殻類などに出会ったときにハンドブックを開くことはできません。干潟というのは泥と海水でできているので,生物採集中は手が泥だらけ,フィールド図鑑を開けば泥だらけでダメになってしまいます。

この困難を一気に解決してしまったのが『干潟ベントスしたじき』(仮説社)です。多数の主要な干潟ベントスの画像をプラスチックのしたじきに詰め込んだものです。耐水性なので泥だらけの手でいじっても大丈夫。なんなら泥を海水で洗い流すことさえできます。そうやって現場での確認ができるので,子どもたちと「その場で名前の確認」ができます。いったん名前がわかれば,あとはおうちに帰って調べるのも自由自在ですね。現場の発想から生まれた素晴らしい製品だと思います。

新型コロナ感染症が広まっていても,地方の干潟は閑散としているところも多いので,マスクを外して,思いっきり潮風を吸い込みながら海の生物と戯れるのも良い時間となることと思います。

このしたじき,画像がとても素晴らしいのです。ひじょうにピントが深くて,深度合成したのかな,と思って著者のお一人に伺ったことがあります。そうしたら一枚撮りとのこと。どうやっているのかなと思ったら,素子の小さなカメラを使っているとのこと。さすがです。撮像素子が小さければ小さいほどピントは深くできます。このきれいなしたじきは,確かな撮影技術に裏打ちされたものだったのです。

『干潟ベントスしたじき』は筆者が絶賛して何年にもなりますが,筆者だけが褒めているのではありません。歴史ある日本貝類学会でもこのしたじきの良さを こちら の記事で詳細に紹介しています。ぜひごらん下さい。お子様へのプレゼントにも最適,amazonさんのサイトは こちら です(画像/MWS)。








2021年4月20日








このページは顕微鏡や珪藻やミクロの世界を中心に情報提供するという趣旨で開業日から更新を続けているのですが,ときどき,『本日の画像』というよりも『本日のおかず』とでも書いた方がよさげな状況になったりします。今月はずっと室内片付けで20年分の研究資料などを整理,廃棄していて,その分量が半端ではないので顕微鏡に向かうことができていません。すると,夕飯材料がここに登場するわけです。

先日,三重県産の天然シールが貼られている『養殖物の身質のブリ』に関する記事を書きましたが,さいきん肉のハナマサから三重県産の天然ブリが入荷しました。良い機会なので両者を並べてみることにしました。それがきょうの画像の二枚目(ハナマサ,炙りにしたもの)と三枚目(よしや・養殖疑い)です。

一目見て,同じブリとは思えないほど身質が異なります。食べてみても,まったく別の魚種です。庖丁の入り方も違います。脂のてかりも違います。この違いを覚えてしまえば,養殖物か天然物かは店頭でもすぐに判別できるようになります。最近は高水温の影響で天然ブリの豊漁が続いているので,スーパーでも天然物と養殖物の両方が置いてあることも珍しくありません。

そんな場面に出会ったら両方買ってみましょう。並べて食べればどちらが好みかはっきりとわかるので以後の買い物の参考になるでしょうし,両者で調理法が異なることなどもわかります。養殖ブリは脂がたっぷりなので加熱調理で脂を落とすような食べ方にも向いていますし,大トロが好きな人は生食で寿司などでも良いでしょう。天然物は海域やシーズン,サイズによって脂ののりもまちまちなので,良いものを選ぶには目利きが必要です。氷見のブリや噴火湾周辺などのものは飛び抜けて優秀なものがあったりします。

ブリに関しては筆者は天然物しか食べません。理由はよくわからないのですが,養殖物は噛んで飲み込むときに抵抗感があって,一切れ食べてもういいや,という感じになるのです。おそらくテクスチャーと脂質成分に反応しているのだろうと思います。そんなこともあって,寿司屋探しには苦労しました。養殖ブリは定番ものだからです。天然物だけ握る寿司屋というのは都内では希少な部類です。徒歩圏内に一軒だけ見つけたので,良く通いました。当室に来客があると連れて行ってランチ1.5人前を頼むのが常でした。ああ,あそこのことか,と心当たりのある読者もおられるはずです。

漁港の街などからみたら大した寿司ではないのです。でも江戸前寿司で天然物だけを握ってくれるので「筆者にとって」は外れが少ないのです。お客さんにはおおむね評価が高かったです。ここの寿司を食べに当室まで「打ち合わせ」に来てくれた先生もいらっしゃいますし,何度もいくうちにファンになって,奥様までご一緒に…ということもありました。そのときは奥様に携帯顕微鏡H型で珪藻標本をご覧いただきました(笑)。

その寿司屋さんも6年前くらいに店仕舞い。うーむ残念。それ以来,天然物を握るカウンターの寿司屋さんにはご縁がありません。塩竃辺りまで遠出すれば,「しらはた」とか「すし哲」とか,安心して最上の海産物や握りを食べられる店もあるのですが…と話が脱線しましたー(画像/MWS)。








2021年4月19日




『所さんの目がテン』という番組で筆者の仕事が紹介されました。日曜日の朝早くでしたので,疲れて寝ていて見なかった,という方も多かったことと思います。日本テレビさんはご親切にも,webサイトでも一週間,番組を見られるようにして下さっています。ので皆さん安心して下さい。 こちら で番組を見ることができます。透明標本さんとMWSの二本柱ですが,関係する方々も出演しているようです。筆者はテレビを持っていないので番組が見られないなーと思っていたのですが,これで安心です。あとで見てみたいと思っています(画像/MWS)。








2021年4月18日






本ページは毎日オリジナルの画像と情報を記載することを使命として更新を続けているので,使い回しの画像が掲載されることは希です。でも,たまには,もう一回のせてもいいかな,という画像もあります。画像処理技術も開業当初よりもアップしているのでむかしの絵よりはマシになっているはず。そんな気分でむかしの画像を処理してアップしてみます。この頃の,大海原に出航したような気分を思い出して,固定化された窮屈な業務を自由なフレキシブルなものに戻したいなぁと思うきょうこのごろです(画像/MWS)。








2021年4月17日




16日は3ヶ月ぶりくらいに人と会いました。前回は仕事の案件で出版社に出向いたのですが今回は近場で仕事があった方の訪問です。

人と会わない生活を続けてもまったくなんともない筆者ですが,少し心配なのが,「発声できるんだろうか」ということ。カミさん以外と喋らないで生活しているので,自分がどのくらい長時間,正しく発声できるか自信がないのです。一人のときにひとりごとをつぶやいてみても,のどはがらがら,ハウスダストのアレルギー的な声で,長時間話す自信がまったくありません。

ので,たまに講演や仕事などで長時間話す機会があると安心したりします。。

きょうの画像は訪問いただいたお客様の手土産。筆者は日頃から甘い物を一切食べないので,手土産に砂糖たっぷりのお菓子を頂いても処分するだけです。でも大半のお客様は砂糖まみれの甘い物を手土産に訪れます。筆者がどれほど本ページで書いても,『珪藻美術館(福音館書店)』に記載しても,それをお読みになっているはずの方々が,砂糖たっぷりのお菓子を持ってきてくれます。お気持ちは有り難いのですが,砂糖の塊はほかの栄養を含まないので食べると身体に良い影響はないのです。高強度の運動を持続する生物であれば高度の単糖・二糖類を供給するのも意味があるのですが。それで,多くの方に,手土産はいらないと言っているのですが,皆さん優しく甘い物をお持ちになって下さるのです。。

で,きょうの画像は甘そうなチョコレートの小箱にも見えますが,本ページの読者であれば,これがニコンの何らかの製品であることに気づくかもしれません。さすがは研究者です。筆者が甘い物を食べないことを調べた上で手土産を最適化しているのです。さすがと言わざるを得ません(画像/MWS)。








2021年4月16日




トレースなどを行う製図用の文鎮は鉛をセーム革に包んだものらしい,ということを知ったのは高校の終わりか大学のはじめ頃。内田洋行かなにかのカタログでみかけたもの。しかし慢性的に貧乏だった筆者は烏口さえまともに買う金がない。ロットリングも高嶺の花。なのでそこいらへんの細字のペンで製図に使えそうなものを見つけて使っていた。なかでもPIGMA01というペンはなかなか良くて今でも使っています。

とうぜん,文鎮などという高価なものは買えません。でも鉛なら釣り道具箱にたくさんあるし,セーム革はレンズ拭き用に確保してある。ならば簡単に作れるのでは,と作ってしまったものがきょうの画像。32年以上前のもの。でも今でも使えます。筆者の職人的な感性は貧乏生活を技術で補完するところから生じているのかもしれません…。

ちなみに,鉛をはじめて溶かしたのは小学校6年生のはじめ頃だったかと。金属を溶かすということに興味があり,カンに鉛を入れてガス台で火にかけたら溶けたのでした。面白くて,バッジやメダルを作って仲間に配ったりしていました。

いまの小学生もそんな遊びをやっているでしょうか。こういった興味の赴くがままに自分で確かめてみる,という活動は将来にわたって忘れることがありません。まだ働いてもいない小学生でも,「経験を積む」ということは始まっているのです。何でもチャレンジしてほしいものです(画像/MWS)。








2021年4月15日






くりかえし読んでボロボロになった図鑑たち。病気ばかりしていて年中よこになっていた保育園時代,筆者は図鑑に助けられて生き延びたのです。親戚が買ってくれた植物図鑑と魚の図鑑を飽きもせず眺めていました。中年のオッサンになって,あの頃の知識が役立っているなぁという場面は数知れません。保育園くらいから小学校中学年くらいまでの期間は,「何かの扉」が開いていて,どんなことにでも興味を持つことができますし,それを伸ばすこともできます。人生を方向付ける基礎のようなものがこの頃できるのではと個人的には考えています。

その大事な期間に良質な図鑑と出会い世界を広げることはむかしもいまも有用でしょう。この忙しい現代にも,きっと図鑑がぼろぼろになるほどに読み込んでいるお子様は多数存在しているだろうと思います。将来,そんな子がどんな仕事をしてくれるか,楽しみですね(画像/MWS)。








2021年4月14日




フュージョンバンドPRISMの『Dreamin』を高校生から大学にかけて何度も聴いていたのですけれども,この中のSIという曲と,I thought that it wasという曲が何度聴いても良くて,それはキーボードに秘密があったのでした。和田アキラのギターもそうなんだけれども,深町純のキーボードも,ほんと,自由自在に意のままに操れるので逆に技巧臭がないのです。まるで思ったことを口に出して話すような感じで思い通りのメロディーがキーボードから出てくるのです。決められた譜面の通りに演奏している感じがなく,そのときの気分が入っている感じなのです。

時を同じくして気に入っていた曲に,五輪真弓の『空』があります(こちら)。FM東京から初めてその曲が流れてきたときには衝撃を受けました。当時はインターネットもyoutubeもありませんから,気になる曲が流れてきたら耳を皿にして注意集中,DJが読み上げた曲名を紙にメモする,といったことが必要でした。ピアノの出だしが完璧で,メロディーに無理がなく,そして何より五輪真弓しか作れない歌詞と歌声。朝焼けの中を大学に向かうときにはこの曲が脳内に流れていたのでした。

深町純というと,フュージョンやロックのキーボードとしてよく知られていて筆者もそんな印象をずっと持っていました。あまり表に出てこない印象だったので調べることもなかったのですが,時代はyoutube全盛になり,ふとしたきっかけでPRISMの画像を検索したところ,深町純の演奏が次々と発掘されたのでした。PRISMの演奏で筆者を喜ばせた深町純の身体には,きっと,もっと素朴なシンプルで美しい作品があるはずだと思っていたのですが,その通りでした(こちら)。

深町純のメロディーには独特のフレーズがあって,それが深町節になっていて,慣れてくると聞いただけで深町純とわかるようになります。音楽的にはそこが重要なのです。完璧に譜面通りに再現されたAIの奏でる音楽は面白みに欠けるのです。人間の持つ揺らぎと,それまで生きてきた骨子が反映されることにより音楽に命が吹き込まれるのかもしれません。

さてそれで,なぜ五輪真弓が出てきたかというと,『空』の編曲は深町純なのです。気づいたのは5年前くらいでしょうか。筆者は,もともと五輪真弓の作風を好んでいましたが,『空』ほど心をとらえた曲はありません。つまり,筆者は五輪真弓の『空』を聴いているつもりで深町純のピアノも聴いていたのです。同じようなことは以前にもありました。好みの曲をいろいろ調べたら,アーティストは違うのに,編曲者が皆,萩田光雄だったことがあるのです。

そう思って聴いてみると『空』のオリジナルの録音では,まさにピアノが深町純テイストなのです。曲のはじめと終わりを聴くだけでも深町純なのです。こういう編曲ができる深町はやはり天才だったのだろうと思います。

深町純の真骨頂は即興演奏です。譜面も何もなく,そのときの発想を音にします。それでいて破綻がなく,きちんとメロディーがあって,そしてここが大事なのですが『深町節』が含まれている,そういった曲を数々演奏しました。youtubeにも録音がいくつか残っていて, こちら などは現場で聴きたかったなぁと思います。

その天才キーボーディストは, こちら1 と こちら2 の演奏を残して23日後に亡くなりました。この名演が残っていることは人類の至宝かもしれません。1つめのファイルの一曲目は最初聴くと??かもしれませんが,100回,1000回聴くと,深遠なる世界が開けてきて音楽に精神を連れ去ってもらう体験ができるような気がします。2つめのファイルの40:32からの曲は深町フュージョンのDNAが奏でる遊び心に満ちた即興です。

希有な才能を会得した人がさっさとこの世にきりをつけてしまうのは,まだ生きている人間としては残念ですねえ。でも今頃は,深町純は和田アキラと毎日,Duoで音楽のなんたるかをあの世に行っても追求していそうな気がします。深町純は研究者,和田アキラは職人ぽい感じだったので,きっとあの世でも好相性でしょう(画像/MWS)。








2021年4月13日




フュージョンバンドPRISMのギター,和田アキラさんが先月末に旅立たれました。じつに残念なニュースです。

PRISMを知ったのは高校生の頃,1986年くらいだったと思います。『マイルドセブンメンソール』というタバコのCMに使われていたBGMがPRISMのTake offという曲でした。当時あまりにも斬新で流行しました。仲間がこの曲が収録されているLPレコード『Dreamin』を購入したのでカセットテープに録音して何度も何度も聞きました。

何度も何年も聴いているうちに,このアルバムの奥深さと魅力は和田アキラ氏のギターだけでなく,深町純氏の即興キーボードにあることがなんとなくわかってきました。このアルバムを聴くときにギターの音を追うわけではなく,耳が勝手にキーボードを追いかけるのです。

深町純氏は言わずと知れた天才肌のキーボーディストです。筆者は和田アキラさんのおかげで深町純にたどり着くことができたのです。その意味でも和田アキラさんには感謝なのです。

和田アキラ,深町純が参加するPRISMの演奏は こちら と こちら で聴くことができます。新型コロナも湾岸戦争も東日本大震災も阪神淡路大震災も未経験の明るい世の中で,可能性を最大限に広げたフュージョンミュージックの頂点に輝くような音の広がりで,キーボードとギターの融合が素晴らしいです。

深町純氏は2010年に新曲を作るためにピアノを叩いていたところで絶命しています。享年64歳。和田アキラ氏も64年の生涯を終えました。今頃あの世でまた変拍子などで意気投合しているのでしょうか…。この世での寿命はお二人とも短かったですが,でも大丈夫です。音楽の命は永遠です。和田アキラのギターはこれからも語り継がれることでしょう(画像/MWS)。








2021年4月12日




4月18日(日曜日)の朝に放送の『所さんの目がテン』(日本テレビ系列)という番組で標本アート特集が放映されるらしいです。本ページの読者から連絡をいただきました。当サービスも「珪藻アート」の素材を番組製作会社に提出しておりますので,採り上げられるものと思っております。まだ番組製作会社からはオンエアに関する連絡は何も来ていませんが。。

魚類の骨格などを美麗に液浸標本に仕上げた透明標本さんと,珪藻の殻の造形を利用してアートにまで高めた当サービスの仕事の二本立てで放映されるらしいです。テレビをお持ちの方,ぜひいまから録画,あるいは予定の調整をして,日曜日の朝から優良科学番組で良い一日の始まりにしてみてはいかがでしょうか。

きょうの画像はそんな話題とは何の関係もない,『のらぼう』です。今年6回目かな。のらぼうが豊作な年で,温度が高すぎて少し味が薄いのですが,柔らかくておいしいです。これまでは3分ほど茹でていたのですが,もっと長く茹でて柔らかくした方が味が良いようです。お浸しでも,マヨネーズでも,バター和えでも,どんな調理法でも合うという点では,白菜を凌駕するポテンシャルを持っているのではと思うほどの野菜です(画像/MWS)。








2021年4月11日




セリときのこの炒め煮。世の中でこれいじょう美味なものはないのでは? という味わい。きのこはひらたけを使うと最上。味付けはごま油と日本酒としょうゆ。春の味わいです(画像/MWS)。








2021年4月10日




げんざいは分光光度計がてのひらの上にのる時代です。そこから振り返ると,光電光度計という用語は実用的には約40年前に,だいたい役目を終えたのです。だけれども,文京区の一角ではいまでも目にすることができます。じつに貴重な遺産なのです(画像/MWS)。








2021年4月9日






さいしょは何も知らずに間違いの見本のような写真を撮るところからスタートした筆者ですが,卒論を終えて大学院に進学して浮遊珪藻を扱うことになりました。こうなると顕微鏡が使えないでは済まされません。まず計数する必要があるのですが,何もわからないので途方に暮れていたところ,石丸隆先生(浮遊生物学)が計数のやり方を教えてくれました。しかし顕微鏡がありませんので,浮遊生物学教室の顕微鏡を借用して,後輩に計数してもらっていました。修論も終わりになり,細胞の写真が必要になったのですが相変わらず顕微鏡についての勉強が進まず,拡大しすぎのボケボケの恥ずかしい写真を撮って済ませました。いまみてもひどい写真です。

博士後期課程に進学し,Chaetocerosの分類についても広く学ぶ必要が出てきてますます顕微鏡技術が必要になりました。研究室に一台だけあった日本光学のSFR-Keも使うことを許可されました。それで実機を目の前に試すことができるようになり,本格的に顕微鏡について(独学で)勉強することとなりました。

きょうの画像は博士論文の一部を投稿したものを撮影したもの。実験方法の欄に「SFR-Ke」の文字が見えます(笑)。勉強の甲斐があって,卒論時には写すことも不可能だったような繊細な構造もばっちりと再現できるようになりました。当時はまだフィルムカメラでしたが,ちょうど姉がカメラ屋で焼き付けをしていた時期でもあって,ネガカラーでも色温度指定で良い焼き加減にできました。

顕微鏡のお勉強はそれ以来続いているわけですが,基本的な知識やテクニックはだいたい一年くらい勉強すると身につくような気がしています。顕微鏡はなんだか難しそうと思っている人も,一年間くらいあれこれといじり回してみると,いつのまにか手になじんだ道具に変身しているかもしれません(画像/MWS)。








2021年4月8日










エクタクローム64のスライドは別のものも出土していて,きょうの画像は卒業論文のために撮影した東京湾のプランクトン。ネット採集で,二重ネット,NGG54+NXX13と記憶しています。そのNXX13のサンプルをグルタルアルデヒド固定したものです。顕微鏡のことなど何も知らない学部4年生が無知のままに撮影したひどい写真です。。

卒業論文ですから大学での作業ですが,所属の研究室にはSFR-Keが一台あったにもかかわらず,当時の教官は学生が使うことを許可しませんでした。その教官はバイオアッセイでミジンコのカイロモンの研究または研究ごっこをしていたのですが,学生に顕微鏡を壊されてはたまらないという意識があったのかもしれません。現在では,駆け出しの学生に最高の機材を使わせないというのは,それだけで教官失格といって良いのですが,当時はそんな牧歌的な時代でした。

仕方なく筆者は,自分の中学生からの手持ちの顕微鏡,ビクセンのF-800を研究室に持ち込んで,JIS鏡筒にミザールの顕微鏡アダプタをつけてFマウント経由でNikon FGに接眼レンズで投影して顕微鏡写真を撮影したのでした。完全独学です。顕微鏡写真に関して何も知らない人が,とりあえずつないで撮影したという見本のような写真です。誤った使い方の見本のようなひどい絵です。

それでもなんとか写っているのは望遠鏡を使っていたからです。望遠鏡で天体写真を撮っている人は,レンズとカメラをつなぐ方法はよく知っています。それで顕微鏡も同じと思ってしまうのです。でも実際に写してみると甘い絵ができます。顕微鏡に特有な「作動距離」「鏡筒長」「投影距離」などの概念がないからです。

…という話題から何がわかるのか。それは付け焼き刃の知識は役立たないこと。「望遠鏡」と「顕微鏡」はイメージングではまったく異なる知識体系が必要なのです。あとは…筆者が運気のない人間だったことかも(笑)。

学生に壊されるかもしれないから機材を使わせない,そんな考えの教官は,現代なら直ちにクビにした方が良いですね。これからの時代を担うかもしれない人材に可能な限り良い機材を触れさせなくてどうするんだろう,と考えます。筆者の知人の南国に在住の大学教官は学生にDICを自由に使わせているみたいです。

筆者の在学当時でも,SFR-Keは最先端どころではなく,Biophot, Optiphot, Optiphot-2を飛び越してMicrophotFXAの時代だったのですが。SFR-Keを使わせてもらえないというのは光学的には1860年代よりも前に戻されるような暴挙です。でもそんな,何も考えない阿呆な運営が国立大学の一教室で行われていたんですねえ。

ねんのため申し上げておきますが,この大学は筆者が小学校の五年生のときに行きたいと思って,そのまま入学してしまったところです。決して悪いところではありません。

筆者が在学していた当時でも,別の研究室では顕微鏡を「まあまあ」正しく運用し,次世代につながる人材を次々と育成していたのです。ざっとみても全国各地の国立大,独立行政法人など,現役の人材が多数活躍しています。現在では,最新の知識で更新され,さらに良い教育を受けられるようになってるのではと想像しています(画像/MWS)。








2021年4月7日








いろいろなものを整理して仕事ができる環境を整備中です。その過程でエクタクローム64で撮影したスライドが発掘されました。ので,いつでも廃棄できるように複写しました。複写は本ページの2016年6月17日に掲載の方法で,Nikon1J5にAiマイクロニッコール55/2.8を使っています。

きょうの画像はたぶん高校生くらいのときに撮影したもの。35年くらいになります。ろくにお金もない高校生にはカメラは負担の大きい趣味でした。ましてリバーサルフィルムともなれば非常に高価で,ダイレクトプリントも当時は特殊なものだったので,現像だけしてもらってスライドを眺めて発色などを楽しんでいたのでした。

とても高価なフィルムですから真剣に構図を決めて,露出補正を考えながら,1枚1枚それはていねいに時間をかけて撮影したものです。35年ぶりに発掘されたスライドをみても,真面目に撮影しているなあと当時の自分に感心するのです。

それにしてもエクタクローム64の発色は見事です。リバーサルで撮影した絵は,デジタルカメラで撮影したものとは何かが違います。ラチチュードが広いので,現代風にいえばHDR合成したみたいな絵になるんでしょうかね(画像/MWS)。








2021年4月6日












コブハクチョウ? と春の景色@皇居 (画像/MWS)。








2021年4月5日






春の皇居は素晴らしい景観なのです。都心に住んでいるとビルばかりでうんざりしますが,皇居に行くとビル群の谷間に突如として出現する広大な緑の時空間に圧倒されます。皇居がヒートアイランドで熱死に向かう東京都心を冷やしてくれていることは研究者の間では常識です。これからも国家の威信をかけて? この貴重な時空間を守り抜いて欲しいと思います。

ところで,きょうの画像をよく見ると,石垣の水面付近で白いラインが見えます。これはひょっとして,付着珪藻が日射で焼けてガラスの殻が残された…というやつかもしれません。お濠のようなところではキクロテラが増殖するのが常ですが,付着珪藻はどんな奴らかわかりません。何が付着しているのか顕微鏡でみてみたくなります(画像/MWS)。








2021年4月4日






うんどう不足解消に銀座に出向きました。行きは丸ノ内線,帰りは徒歩です。岩手ショップで原酒とつまみを買いこんで東北支援として,あとはのんびり歩いて帰ります。日比谷から皇居沿いを歩いて竹橋に出て,神保町を経由して春日,小石川,自宅となります。けっこうな距離なので徒歩でも運動になります。

3時間ほどの都心散策の観察から,人出は新型コロナ以前に近づいていることがわかりました。但し外国人は少ないです。行き交う人々と小売店内,鉄道車内の人々のマスク着用率は99.9%以上で,東京都民というのはすごいなあと感心するのです。これなら,移動や買い物で感染拡大はほぼ起きない,そういって良いだろうと思うくらいの徹底さです。

ざっと世の中を眺めてみてそのように見えるのに感染拡大しているというのは,いかにこのウイルスが感染力が強く,飛沫感染どころではなく空気感染しているということを示しているように感じます。おそらく,飛沫が乾燥して飛沫核になっても感染力が残っているので感染してしまうのだろうと想像します。飲食店内ではマスクを外さないといけないわけで,そこでパーティションがあって飛沫がかからなくても,新鮮な飛沫核が漂っていたら感染可能性があるのかもしれません。

こういった目に見えないものに対する対応力は,それまでに受けた科学教育レベルに直結するといってもよい問題かもしれません。日本はかつて『科学技術立国』という政策を自民党が掲げていました。けれども,なぜか,ポスドク一万人計画という行き当たりばったりの政策はあったのだけれども,義務教育課程での理科の時間数は減らされ,小学校の一年生からあった「理科」という教科は廃止され,どうみても『科学技術立国』というよりは,『愚民育成』にしか見えない政策が行われてきたのでした。

その結果の一部が顎マスクの中年オッサンだったり,多量の感染者を生み出す集団飲み会だったりと,大多数の国民の努力を無にするものだとしたら,この国難は過去の政策の誤りを反映しているものかもしれません。

もちろん,すべての人が危機を正しく認識して対応するということは社会学的には希有なことです。しかし,リテラシーの有無で対応力はいかようにでも変化します。行き交う人々のマスク着用率が99.9%以上の世の中で,さらにどのようなことをすべきか,単にニュースで流すだけでなく,もっと根底の教育レベルや社会心理学レベルで何をすべきかを議論する『専門家会議』が必要かもしれません(画像/MWS)。








2021年4月3日






機材や資料が積み上がっていてごみ屋敷?に近づいてきているので片付けをしています。専門誌や論文を捨てるのは苦しいものですが仕方ありません。いまからかつての専門分野の研究者になることもありませんし。100kgくらい処分しても全然減った気がしません。書類って重いんですよね。

きょうの画像はそんな合間に出現した時刻表。先日のダイヤ改正で185系が引退したわけですけれども,きょうの画像は185系がデビューしたときのものです。13歳だった筆者がなけなしのカネを叩いて600円もする時刻表を買い,いろいろと行きたいところに妄想を膨らませていたのでした。当時はまだブルートレインやエル特急が全盛に近く,上野駅は数分おきに次々と東北方面に列車が出発する光景だったのでした。

600円の時刻表も40年も手元にあれば,これほどコストパフォーマンスのよいものもないでしょう。ダイヤ改正によって役立たない紙切れになっても,この分厚い本は「あの頃」に連れて行ってくれるタイムマシンなのです。

新幹線が整備されたことにより目的地に到着する時間は短縮しました。それと引き替えに失われたものは「旅情」です。情けが生じるには時間が必要です。ゆっくりと移動して車窓の風景を楽しみながら,相席になった旅人とのちょっとした話などが印象に残るものです。当時は駅弁も多くの駅で扱っていて,時刻表で駅弁探しをするのも楽しみでした。

この時刻表を読んでいる頃に,上野発仙台行き普通列車にのって仙台まで行ったのはいまでもよい想い出です。電気機関車に客車が牽引されて仙台まで行くのです。木造の客車に朝早くから午後までかかって常磐線をひたすら北上して東北の風景を眺めたものでした。

現在はそんなにのんびりした時代ではないのかもしれませんが,いまでも,時間があれば鈍行で長距離を平気で移動できる筆者は,この時刻表から人生を学んでいるのかもしれません(画像/MWS)。








2021年4月2日






円偏光で観察したいと思っても市販では見当たりません。ので,そういった場合は自分で作るのです。偏光顕微鏡にはいろんな配置がありますが,一般的にはコンデンサの下にポラライザを置き,対物レンズの上にアナライザを置きます。市販の偏光観察装置ではほとんどそのようになっています。

きょうの画像は偏光フィルターを入れるスロットと,そのスロット用に作った円偏光アナライザ。この円偏光アナライザをスロットに入れて,コンデンサの下に反対回りの円偏光フィルタを入れれば円偏光での消光状態で観察することができます。このアナライザは二代目で,初代はバイオフォト・フルオフォトで20年ちかく前から使っていました。

円偏光検鏡の場合,完全な円偏光になるのは一つの波長になりますし,それ以外では楕円偏光×楕円偏光の組合せになりますので,対物レンズBFPを常に監視しながら像特性を把握した上での検鏡となります。何も考えずにイメージングすると異常解像が起きている可能性もあるので,像解釈には注意が必要です。

また,カラーバランスもポラライザの方位で変わりますので,常にホワイトバランスをプリセットしながらの撮影となります。いろいろな知識・技術が試されます(画像/MWS)。








2021年4月1日






東京都心では桜も散り始めて新緑の時期となっています。三月中に桜が散るというのはあまり記憶がなく,とんでもなく早い春の訪れということになりそうです。黄砂が途切れて空気がきれいになって湿度も低下する4月後半から5月後半まではいろいろな作業がしやすい時期です。春が長いということであれば歓迎です。穏やかな日和が続くことを願っています(画像/MWS)。









Copyright (C) 2021 MWS MicroWorldServices All rights reserved.
(無断複製・利用を禁じます)
本ページへの無断リンクは歓迎しています(^_^)/


トップに戻る



.