画像のご利用について   サイトマップ





本日の画像

ミクロワールドサービスが顕微鏡の世界を伝えるコーナーです。
日々の業務メモやちょっとした記事もここに記します


【サイトトップ】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】 【2008年1月】  【2月】  【3月】  【4月】  【5月】  【6月】  【7月】  【8月】  【9月】  【10月】  【11月】  【12月】  【2009年1月】  【2月】  【3月】  【4月】  【5月】  【6月】  【7月】  【8月】  【9月】  【10月】  【11月】  【12月】  【2010年1月】  【2月】  【3月】  【4月】  【5月】  【6月】  【7月】  【8月】  【9月】  【10月】  【11月】  【12月】  【2011年1月】  【2月】  【3月】  【4月】  【5月】 【6月】   【7月】   【8月】   【9月】 【10月】 【11月】 【12月】  【2012年1月】  【2月】  【3月】  【4月】  【5月】  【6月】  【7月】  【8月】  【9月】  【10月】  【11月】  【12月】  【2013年1月】  【2月】  【3月】  【4月】  【5月】  【6月】  【7月】  【8月】  【9月】  【10月】  【11月】  【12月】  【2014年1月】  【2月】  【3月】  【4月】  【今月】



2014年5月31日


ps

ps

ps

ps

ps

ps

ps

ps

ps

ps

ps

ps

ps

巣鴨上空を通過するブルーインパルス (スモーク オン!)

2014年5月30日 17時43分52秒〜17時44分28秒
Tokina AT-X 90mm F2.5,F5.6,絞り優先モード,+0.7EV,Nikon1 J2

壁紙用オリジナル画像(3872x2592)

(画像/MWS)。








2014年5月30日


ps

カッターナイフによる事故の例を書きましたら,よくみている自然科学系ブログさんが,きちっと刃が固定できるカッターの話を書いてくださいました。ねじ式のカッターも参考になりますが,ホルダの先端をつぶすという話が目からウロコ級の発想でした。ふだんカッターは使わないのでこういった発想が浮かばなかったといえばそれまでですが,でも,どうして今まで気づかなかったんだろうと,恥ずかしい気もします。ちゃんと観察していないんですね。。というわけで,以下はリンク。

NT S203 −ミクロ・マクロ・時々風景

ねじ式 −ミクロ・マクロ・時々風景

ここで紹介されているようなカッターナイフを使って,刃を少しだけ出して,しっかりと刃を固定できれば,事故は減るように思います。何も考えずに,カチャカチャと刃を出して使う今のやり方よりははるかにマシなことは確かです。

画像は,そんな話題とは関係のない,エネルギースーパーのホタルイカ。これで250円は破格な上に,相変わらずのおいしさです。どうもこのスーパーは火曜日が攻めどころのような気がします。セールを打つ日にいくと,あんまりよい物がなくて,そうでない火曜日に行くと,よさげなホタルイカ君に出会う気がします…。だんだんぷっくりとしてきて,シーズンも終わりが近づいています。せっせと楽しみませう(画像/MWS)。








2014年5月29日


ps

放散虫を供給するには,それなりの種数をストックできないといけません。それで手持ちの試料をひっくり返して技術のかぎりを尽くし,放散虫の濃縮を試みています。現世試料からのピックアップは,数が少なすぎて困難なので,基本的に堆積物試料と化石試料の処理作業となります。これらの試料に含まれている放散虫は,鉱物や珪藻に埋もれて保存されているわけですので,それらをきれいに洗い流し,放散虫の珪酸質の殻だけにする必要があります。これが恐ろしく難しい作業なのですが,一部の試料については,かなり良好な処理状態となってきています。おそらく,3,4年前の筆者なら,できなかったであろう作業が,現在はできるようになってきています。小さな発見の積み重ねと,それを実証する作業の繰り返しが技術の向上には何より必要だと痛感します。画像は南の深い海に沈んでいた放散虫です。これまでは珪藻まみれできれいになりませんでしたが,この絵では,かなりきれいな感じがします(画像/MWS)。








2014年5月28日


ps

放散虫を扱っていていちばん困るのは,「これは放散虫なのか?」と判断に迷う謎の物体に遭遇することです。珪藻の場合はよほどのことがないかぎり珪藻とわかります。これまでで,有殻アメーバーの殻を珪藻と見間違えそうになったことはありますが,珪藻は特徴的なので「珪藻なのか?」と思うケースは希です。放散虫の場合は多様性が高すぎて,正直言って何がなんだかわからないこともあります。きょうの画像がその一例で,これは何なのでしょう。放散虫なのか,それともほかの生物の珪酸骨格なのか。放散虫ならば,部分なのか,全体なのか。まったくわかりません。判断できることは,このような特徴ある形は生物が作るもので,無機的に生成した鉱物ではない,ということです(画像/MWS)。








2014年5月27日


ps

放散虫の低屈折率封入テストを繰り返しているのにはいくつか理由があります。高屈折率の封入剤で封じてしまえば,コントラストも高く,きらめきも鮮やかで,暗視野では特に良いでしょう。しかしながら,放散虫には内部構造がありますので,種の査定などでは,中身も見えた方がいいのです。高屈折率封入でコントラストが高すぎると,内部の深い位置が見えにくくなりますし,球面収差も大きくなります。それで,できれば均質液浸系に近い屈折率の封入剤で封じて,補正環の調整範囲内でよく見えるようなものができればと思っています。ただ問題も多く,同じ放散虫でも沿岸の化石などで見るような分厚い高コントラストのものもあれば,外洋の堆積物で見られるような低コントラスト(薄い殻)のものもあって,両者で同じコントラストを出すことはできません。全部,均質液浸系的な封入(n=1.5付近)で封じてしまい,コントラストが高かろうが低かろうが,あとは検鏡者の技術でカバーというのが光学的には良いように思うのですが,そうすると気軽な検鏡(たとえば一般公開のデモなど)には向かなくなってしまいますし,学校教育用や入門用にも向いているとは言い難い気もします。悩みますねー。きょうの画像は,高コントラストの放散虫を位相差で撮影した例です。こんな立派なものばかりなら,ずいぶん話は簡単になるのですが…。(画像/MWS)。








2014年5月26日


ps

ps

珪藻や放散虫の試料処理過程では大量の精製水を使いますので,からの容器がたくさん出ます。価格の内訳で見れば,「水付きポリエチレン容器」を購入しているという方が正解で,水を使ったから容器を捨てるというのももったいないのです。それで当初からいろいろな用途に転用しているのですが,とても便利なのはポリビーカーです。容器のラベルをはがして,カットするだけです。もとが精製水ですから,内側は完璧にきれいで,薬品溶解用のカップとしても使えますし,シリカのコンタミを嫌う場面でガラスビーカーの代わりにも使えます。ちょっと面白いところでは,缶ビールがちょうどよいサイズで入りますので,保冷性アップにも使えます。よく冷えたビールを,このポリカップに入れて飲めばいいのです。

さて,このポリカップを作るにあたって,容器をカットする必要があるわけです。このとき,ぜひとも注意して頂きたいことは,できるかぎり,カッターは使わないことです。きちんと刃を固定できるナイフか,よく切れる包丁か,とにかく刃が曲がらず,ハンドルをきちっと握ることができる刃物でカットしてください。カッターナイフは,たいていの人が刃を出しすぎてしまい,それでこのような曲面をカットすると刃がしなり,予測しない方向に刃が走って,大怪我となることがあります。もし,刃を3ミリだけ出して固定できるようなカッターナイフでしたら,それでも十分に使えますけど,そのようなカッターナイフをお持ちの方は刃物に詳しい専門家でしょう。一般の方はラチェット式の刃がきちんと固定できないカッターをお持ちの方がほとんどと思います。そのようなカッターは(刃が固定できないのですから)紙一枚だけを切るような力を入れない用途に限定したほうが良いでしょう。

このような話を書くのは,大事故の例を知っているからです。大学院の当時,同室の若い教員が,ポリエチレン容器に入った凍結試料を早く取り出そうとして,中身が凍ったまま,カッターナイフでポリエチレン容器をカットしようとしたのです。最初はうまくいったのかもしれませんが,途中で刃が滑って,カッターナイフの刃は手首に突き刺さり正中神経を切断しました。筆者が現場にいれば,そんな使い方はさせなかったのにと思っても,すでに遅し。研究室に戻ったときには,その教員は救急車で運ばれたあとでした。神経は接合してもらったそうですが,機能が完全に回復することは難しいのです。

カッターナイフというのは不思議な刃物で,つねに新鮮な刃が供給されて切れ味が保たれるのは素晴らしいのですけど,刃物としての目的が今ひとつはっきりしないのです。きちっと握れない,刃がぐらつく,刃がしなる,刃を引っ込みすぎたり,出し過ぎたりする,刃が薄すぎる…など,刃物としてはかなり中途半端で,きちっと使いこなすには技術経験と器用さが必要なもののように思います。紙工作などで,器用にカッターナイフを使いこなしている人を見ると,とても真似ができないと感心します。ですので,不器用な筆者はカッターナイフは,まず使いません。怖いのです。段ボールをカットするときでも,立派なナイフをしっかり握って使います。

そういうわけで,きょうの画像はポリ容器をカットしたところと,カットに用いたオルファクラフトナイフL,それにカッターナイフです。クラフトナイフLの方は,実際に切断に用いたときの刃先の出し方そのままにしてあります。カッターナイフは,刃先を出し過ぎの例です。見た目そうでもないと思われるかもしれませんが,これでもひじょうに出し過ぎで,これでポリエチレン容器を実際に切ってみると,刃がしなるのがわかります。危険です(画像/MWS)。








2014年5月25日(2)


ps

なぜ放散虫と悪戦苦闘しているのかという問いに対するこたえが,きょうの画像かもしれません。きれいに洗い上げた放散虫を,適切な封入剤で欠点なく封入できれば,こんな感じになるのです。散光照明の絞り込みで,特別なことは何もしていません。海の底には,こんな素敵なガラスの殻が降り積もっているということを,お届けしたいのです(画像/MWS)。








2014年5月25日


ps

23日に仕事の打ち合わせがありましたので備忘録。顕微鏡に包丁,砥石,刃物,さらには微生物けんさくブックまでが並ぶ不思議な話し合いでしたが楽しい時間を過ごしました。来客の方には,とうぜん,珪藻をご覧頂き,また砥石の話題もあることなので,放散虫もごらん頂きました。形にとらわれず変な仕事をしていると,それをおもしろがってくれる方々と出会えるのは,仕事を始める前はぜんぜん予測できない種類の楽しみでした。(画像/MWS)。








2014年5月24日


ps

ps

この画像は昨日紹介したものとは別のテスト封入品。これも低屈折率封入のテストで,別のアクリル系封入剤を使っています。こちらは,収縮による割れはほとんど起きないようですが,放散虫とカバーグラス面の間に,派手な気泡が発生するという現象が観察され,どうしたものかと頭を抱えています。この現象はほとんどランダムで起こり,しかも操作途中までは気泡など一切発生せず,封入剤を浸透させて,うまくいったぞと喜んでいると,巨大な気泡が発生して来るという,最悪なものです。珪藻でもこの問題に苦しめられ続けていますが,何とか微妙なコントロールで製品まで持ち込めています。放散虫は珪藻の封入よりも格段に難しい感じです。厚く封じるということが,諸悪の問題を発生させるのです(画像/MWS)。








2014年5月23日


ps

ps

ながねんの課題であった放散虫プレパラートの供給問題を,今年こそ解決したいと取り組んでいます。今までも,現世の放散虫を中心に,放散虫在庫が溜まったときだけ供給してきました。放散虫は拾い集めるのが大変で,洗ってきれいにするのも困難で,厚みがあるので封入はさらに難しいという代物です。これをできるだけ無傷で汚れのないものを,並べて封じて,壊さないようにするのですから,無謀な挑戦の気もします。きょうの画像はテスト封入のもの。封入剤はそれぞれ特性が異なっているので,単位操作ごとに何が起きているのか検鏡して原因を追及して,使えるかどうかを決定します。この封入剤は低屈折率封入のためにテストしたアクリル系封入剤ですが,硬化時,浸透時に何らかの重合反応や発泡反応が起きるようです。また大気開放下で,時間とともに重合が進んできます。悪戦苦闘して封じてみても,今度は硬化収縮による圧力で放散虫が潰れています。カバーグラスとスライドグラスによって潰されたのではありません。封入剤自体が硬化するときの体積変化で破壊されるのです。ということで,封入剤一本が,まるまる無駄になったりします…(画像/MWS)。








2014年5月22日


ps

ps

きょうの画像が,5月の集中的サンプリングで集めたい珪藻です。一枚目はアンフィテトラス,二枚目はディプロネイスです。両方とも海の珪藻で,付着種です。おそらくは石ころや砂利などに付着しています。普遍種でもありますが,たくさん入手するのは簡単ではありません。特に相模湾〜東京湾周辺で採取すると関東ローム層のアロフェン的な鉱物が大量に混入してきて,これを完全に取り除かないかぎりは,どれほど採取できても使い物になりません。たくさん採集するには,現場からできるだけ多くの試料を持ち帰るわけですが,その試料のほとんどは泥水なので,そのあとが大変です。珪藻を溶かさずに鉱物をばらけさせる処理を考案したり,沈降速度の差で分離したり,それでもどうにもならないときには顕微操作で力業で分離することもあります。アンフィテトラスは,一般的には入手がむずかしい程度の出現頻度ですが,模様が面白く,また高分解能のイメージングではじめて見えてくる微細構造もあるので,ぜひとも供給を続けたい種です。ディプロネイスは分解能検査板DL-TESTでリクエストされることも多く,在庫がないでは済まされない種です。そういうわけで,絶対手に入れるんだという強い意志のもとに作業を続けることになります(画像/MWS)。








2014年5月21日


ps

ps

遠沈管を蒸留水ですすいで水を切っていたら手元が狂って割ってしまいました。酒を飲んでの深夜作業が原因で,反省することしきりです…。しかし次の瞬間,遠沈管が割れたのは摺り合わせの部分だということに気づき,まずはガラスの破片を掃除して,遠沈管をダイヤモンドカッターでカットして,切断面にGCで砥石がけ。次にシャプトンオレンジで研磨します。さらにルーターでヤスリがけして,スピッツ管としての機能を復活させます。

栓は無傷だったので試しに合わせてみると,径が合います。次の瞬間,脳みそに電流が流れて,共摺りが開始されます。GCの粉末を濡らした栓につけてスリスリします。これを三回。とりあえず共摺りになったようなので,こんどはセリウムをつけて研磨。これでいくぶん滑らかになります。ここまで,破壊してから約30分で,高価なガラス遠沈管を失うことは防げました。みなさん,酒を飲んでの仕事にはじゅうぶん注意しましょう…(画像/MWS)。



*1 酔っぱらいがえらそうなことを言うのもアレなんですが,こういうことは,「思いつき」が全てなのです。そして,思いつくためには,「経験」が必要なのです。経験をつむには,ある程度,貧しいことが大事なのです。予算も十分にない研究室で,一つ一つの器具を大切に扱い,必要ならば自分で作ったり修理したりして経験を積むのです。そうして構造を理解して,原理を理解して前に進んだのです。むかしの化学の教科書には,ガラス細工についての記述がありましたし,ガラス細工自体の専門書もありました。それが現代では,ガラス細工実習をやっている大学など,絶滅しているんじゃないでしょうか。すべて,「壊れたら買うもの」になってしまいました。次々と買い換えれば効率的で,研究は進むかもしれません。しかしそれでは「経験」が不足して,研究者のもつ技術的な能力や原理の理解がむかしの研究者よりも劣化(不足)してしまいます。修理能力,自作能力というのは,個人的には研究能力の一部と考えます。大事な器械や器具が破損したら,どうやって機能を修復するかを考えてみるのも,研究上有意義なことだと思います。




2014年5月20日


ps

スマホはなかなか優れたカメラでもありまして,筆者はスマホなど持っていませんが,スマホで顕微鏡写真を撮影してもらったことなら何度もあります。スマホの優れた点は,入射瞳がレンズの外側にあるので,スマホのレンズで上手に顕微鏡を覗けば,視野全体にきれいな像が得られるところです。Jシリーズでデモを行うと,必ずスマホで画像をおみやげにする人が現れますが,(筆者がアシストして)失敗した人はこれまで一人もいません。

そういった特性を持つスマホのレンズですが,これに適当な設計の単レンズを付ければ,簡易デジタル顕微鏡になります。きょうの画像はその製品が人気になっているという一例です。現物をみたことがありますが,被写界深度にうまく収まるような設計になっているらしく,顕微鏡写真にありがちな,ピントが合わなくて何も見えないということが起こりにくいような気がしました。出典は

こちら

です。ニュースサイトは頻繁にアドレス変更するので,早めにお確かめくださいませ(画像/MWS)。



*1 もちろん,肉眼でみた像はもっと精細です。スマホ顕微鏡で拡大することの面白さを知ってしまった人は,高級レンズの泥沼輝かしい悦楽の世界に足を踏み入れるのも一興ではないでしょうか…。




2014年5月19日


ps

ps

18日の相模湾東部は,風も穏やかで,潮も予想よりも引いている感じで,サンプリング日和でした。この場所は今季3回目のサンプリングとなります。海のなかのどこにどんな珪藻がいるのかは,そう簡単にはわからないので,とにかく通って目的の珪藻を見つけなければなりません。この風景のどこかに,採集したいディプロネイスとアンフィテトラスがいることは分かっています。そこまで絞り込めても,ほとんど収穫なしのこともあります。現場で検鏡すればいいじゃないか,という意見もあるかもしれません。しかし存在密度がどろどろに濃縮したサンプル数mlに数細胞という感じなので,検鏡しても見つかるもんじゃぁーないのですよ(画像/MWS)。








2014年5月18日


ps

ps

16日の相模湾サンプリングではよく晴れたので,偏光フィルタの効果をチェックできました。きょうの画像はいずれも,円偏光フィルタを装着し,太陽南中時に東の方角を撮影した例です。画像一枚目は,水面の反射が最大になる位置に偏光フィルタをセットしたもの。画像二枚目は,水面からの反射が最小になるように偏光フィルタを調整した例です。こうやっ見てみると,水面からの偏光がカットされるように偏光フィルタを操作すると,青空の偏光もカットされるように見えます。いままであまり意識したことがありませんでしたが,こういった現象も頭に入れておけば,より好みの作画に近づくものと思います。それにしても,ちょっと光を操っただけで,同じフレーミングなのに,まるで印象の異なる絵ですね。水面からの反射をカットすると,トロピカルな感じが増すように感じます(画像/MWS)。








2014年5月17日


ps

ps

ps

16日の相模湾西部は風も弱くサンプリング日和でした。ここはながねん通っている場所ですが,珪藻群集の全体像は皆目見当がつきません。今回は甘い水が入り込む流れのゆるやかな,日当たりのよい場所で,焦げ茶色の塊を採取してみましたが,どうやら小さな褐藻類を大量採取して終わったようです…。投入した労力がすべて無駄になるようなサンプリングでしたが,まぁ,お弁当もおいしく,景色もよく,そして失敗経験が次に活かせるので,ひじょうに有意義なサンプリングであったということもできます。こういう経験の積み重ねを楽しめないようでは,いけませんねぇー。画像1,2枚目はヒトデとカニさん,三枚目は,お弁当のときに見える風景です(画像/MWS)。








2014年5月16日


ps

今週末は大潮です。本ページをごらんの皆様も,たまには干潮の海に出向いて,生き物観察などいかがでしょう。大潮の干潮時は,海底散歩ができる数少ないチャンスです。しっかりした靴と軍手をもって,海底には何があるのか観察してみましょう。お出かけ前には潮位表を見ることをお忘れなく。

潮位表− 気象庁

このHPで,目的地に近いところを選べば,だいたいの潮位がわかります。ただ,ぜひとも覚えておいて欲しいことは,実際の潮位はこの通りにはならないということ。どこに高気圧があるか,低気圧があるか,連続した風が吹いているか,などの条件によって,潮位予測よりも引かなかったり,逆にずいぶん引いたりします。また厳密には地形の効果を受けますので,潮位予測ばかりでなく時間もずれることがあります。ですから潮位については±15cmくらい,時間については±30分くらいの気分で余裕をみて,お出かけ下さい。筆者はいつも,干潮時刻一時間前に現場に着き,干潮のピークで作業を終え,あとはお弁当を食べて帰るというのがいつものパターンです(画像/気象庁のサイト)。








2014年5月15日


ps

ここのところ研ぎの話が全然ないじゃないか,という声も聞こえて来そうなので,きょうの画像はボンナイフ。1960-1970年代の小学生なら,筆箱に一個入っていたであろう,鉛筆削りナイフです。むかしは,小学校一年生でもこんなものを持っていて,教室で鉛筆を削っていたのですが,現代はどうなっているのでしょうね。画像のボンナイフはみての通り,BONと書いてある本物です。10年くらい前に,どこかで捨てられたものが運良く拾われて,筆者のところまできました。プラスチックは脆化していて,だいぶくたびれているのですけど,刃は問題ありません。何しろカミソリの刃がそのままついているんですから,筆者の手にかかれば,シャプトンオレンジ→スエヒロ工具用#3000→スエヒロGC竹色#8000と研ぎ直しして,新品と遜色ない刃になっています。蛤刃になっているので刃がぐらつき,鉛筆を削るにはコツが必要ですが…(画像/MWS)。








2014年5月14日


ps

筒だけ欲しくてジャンク箱を物色していたら,手頃なものがあったので連れて帰りました。ズームニッコール35-105mm,中学生のカメラ小僧には決して買うことのできないレンズでした。それがジャンク箱の中で,雲取山程度の価格ですから,時代は変わったものです。さっそく玉抜きしようと分解を始めると,これが意外に難しい。前群のユニットをきれいにばらすのが面倒な感じです。そこで方針変更し,単なる分解清掃となって,組戻しました。このレンズ,カビとアタリでジャンクになっていたようで,あっさりと復活してしまいました。筒が欲しかったのに,入手できたのは憧れのズーム。うれしいような,余計なものを手にしたような,複雑な気分です…(画像/MWS)。








2014年5月13日


ps

12日は珪藻研究者の訪問を受けまして技術研修となりました。珪藻で学位を取った二人が技術的な問題について時間を共有するのですから,専門的な珪藻の話題が飛び交うと思ったアナタ,世の中は不思議なのです。実際は顕微鏡大好き人間が延々とカメラやレンズや顕微鏡や拭きの話を続けているのが実際のところで,「珪藻」という単語は数えるほども出てこなかった気がします…。画像は,持ち込まれた機材の一つ,オリンパスPOSです。年代物ですが,ほとんど使われていない,検板も揃っていて箱付きという逸品です。思わずNikon1で記念撮影しましたー(画像/MWS)。








2014年5月12日


ps

月がいい感じだったので久しぶりに撮影。ようやくコリメート法の束縛から逃れたので,それなりの像を拝むことができます。BORG100EDカーボンにFT1を介してNikon1J1の直接焦点,リモコン撮影で露出補正-0.7EVです。Nikon1J1は電子シャッターでリモコン撮影ができるので,完全無振動撮影が可能です。だからこそこのカメラを顕微鏡写真に導入したわけなのですが,この利点はもちろん天体撮影にも絶大な威力となります。きょうは風がずっと吹いていて撮影条件はよくなかったのですが,その合間をみてシャッターを切り続ければ,それなりの絵を撮ることができます(画像/MWS)。








2014年5月11日


ps

当サイトは珪藻プレパラートの通信販売を専業とする販売店で,正式名称(屋号)を『ミクロワールドサービス』といいます。この名前では長ったらしいので,略称をMWSとしています。略称はプレパラートのラベルにも使っています。

ところで,この屋号はお客様から色々な呼ばれ方をしています。正式名称以外では,『ミクロワールド様』というのが一番多く,この呼称を用いる方は公務員,教員系の方に偏っているという不思議な現象も見られる気がしています。『ミクロサービス様』というのもあります。『ミクロサービスワールド』と表記している方もおられます。なかなかぐっと来るところでは,『ミクロワールドサイエンス様』というのもあって,今から屋号変更したくなるほどです。。略称の方も,MWSさんというのが一番多いですが,MSWと略記する人も多く,はて?と思っています。

こういった例をわざわざ挙げたのは,間違った方に文句をいいたいのではありません。そうではなく,わかりにくい名前をつけてしまった自分に苦々しい思いを抱いていて,それを表明したかったわけです。。

当サービスを開業するにあたって,名前の問題はひじょうに苦しみました。何しろ日本で初めてであろう商売の内容ですから,簡単な名前のつけようがなく,かといって「珪藻屋」では,建築材料等の珪藻土販売関係の方々に埋もれてしまい,web上でも見つけてもらえなくなります。また「珪藻」という言葉は,一般にはまったくなじみがなく,意味不明の単語の羅列になってしまいます。それでは困るので,何をやっているかがわかることが必要なわけです。

そこで考えたことは,業態を正確に表し,小学生でも意味が推測でき,興味深いと思わせる内容で,略称がローマ字三文字で,さらに会社の「社」に相当する意味合いの単語が含まれている,こういった条件を満たすことです。略称が必要なのは時々,学会発表をするからで,学会発表の要旨集には所属略記を求められることも多いのです。最後の「社」に相当する内容というのはわかりにくいですが,個人事業主は会社法が適用されないので,厳密には,「貴社」というような言葉遣いは認められません。「貴店」ならOKです。

そこで,業態を正確に表すミクロの世界をサービスするという言葉を屋号にしたわけです。最後のサービスは,研究支援業務(出張講義や研究上のアドバイス,研修)なども行いますので,その意味でのサービスでもありますし,標本という形で技術提供するという意味でのサービスでもあります。そして,「当社」「当店」という代わりに,「当サービス」という表現もできる言葉なわけです。前半のミクロワールドという言葉は,子どもでもわかる表現を探した結果行き着いたものです。筆者はテレビを持っていませんので見たことがないのですが,NHKでミクロワールドという番組があるらしく,それなら言葉の知名度もいいのではないかということも後押しとなりました。

それがこの結果で,一部のお客様には名前も覚えてもらえないという有様です。考えすぎると判断を誤ることの例かもしれません。きょうの画像のように,ぴしっと決まったセンスの持ち主だったなら,もうちょっと良い名前になったかもしれないと思ったりもするのです…(画像/MWS)。








2014年5月10日(2)


ps

近所のエネルギースーパーは相変わらず品質良好なホタルイカを安価に販売していて,じつにシアワセです…。暖かい日が続くようになり,ホタルイカもぷっくりしてきてますます美味になってきているのに,一パック298円で価格は変わらず,他店では倍の価格で売っています。いったいどういうことなのでしょう。よい物なら高くても構いませんし,東京でよい魚介類を求めるなら,ある程度の価格帯のものが良いことは経験的にも言えるのですが,今年のホタルイカはまともなものを探し求めていちばん安価なものにたどり着くという,世知辛い世の中に射し込む光のような出来事です。これの目をとって,水気をとって,ちょっとだけ電子レンジの解凍キーで暖めてからわさび醤油でつまみとすれば,酒が進む進む(画像/MWS)。








2014年5月10日


ps

きょうの画像は,偏光フィルタで水中が見えるように構えながら,空も入れた例です。この場合,水面も空も露出があっていて,白飛びしていません。このとき太陽は南にあって,カメラは東を向いています。手前に反射率の高い石があることが効いているのかもしれませんが,場合によってはちょうどよく写る例もあることは確認できます。空が白飛びするのは,逆光条件で水中を写そうとしたときが多いようです。ちゃんと写すにはテスト撮影が必要ですね。デジタルの時代なのですし…(画像/MWS)。



*1 水面と空の輝度をあわせるにはハーフNDを使ったらいいのでは?というアドバイスを頂戴しました。有り難いことです。5/8付けの写真のように,極端な白飛びを起こしている場合は,光学的に最善の解決策(の一つ)であろうと思います。もちろんハーフNDは知っていて,持ってもいます。ただ困ったことに,ハーフNDは,境界線が画面中央になるのですよね。写真の構図としては,水平線や地平線を中央に持ってくることはよろしくないとされていて,筆者はそういえばここ30年間,水平線を中央に入れたことがないような気がします。反射的にカメラを上下に振って,水をメインか空をメインかにしているのです…。そういう作画ではハーフNDをうまく使うこなすことは難しいと感じています。






2014年5月9日


ps

今週の土曜日,5月10日は,JAMSTEC一般公開です。日本の誇る最先端の海洋研究施設がタダで見学できます(博物館でも有料のところが多いのに…)。昨年の『深海』(国立科学博物館)で展示されていた船舶,潜水艦などの「本物」を見ることができます。研究内容なども公開されますので,まさに,海の博物館状態で,見逃せません。詳しくは,

こちら

こちら(PDF)

をご参照ください。なお,海洋研究棟1階のエレベーターホール(ロビー)で9:30〜16:00までの間,筆者製作のJシリーズも展示されます。顕微鏡を買いたいと思っている方,Jシリーズに興味があるけど手を出せない方,珪藻を見てみたい方など,絶好のチャンスですので,5/10はJAMSTECへ急げ急げ(画像/JAMSTEC)。








2014年5月8日


ps

ps

一枚目の画像は水面の反射光が強く見えますが,二枚目の画像ではこれがカットされています。筆者のサンプリング用カメラはリコーのGX8で,これに円偏光フィルタをつけています。海辺でのサンプリングでは基本的に,水中がよく見えるようにブリュースター角でカメラを構えて撮影しています。

さて,きょう二枚の画像をアップしたわけは,「空」を見るためです。偏光フィルタで水面からの反射光をカットすると,要するに被写体からの光量が減るので,露出時間は長くなるわけです。すると偏光成分をあまり含まない天空光は露出オーバーになってしまいます。偏光フィルタをつける理由は水中を写すためですから,空は白飛びしても構わないですけど,絵的には,白飛びは品がないですね。すると,偏光フィルタで空も写そうとするならば,太陽の方角から90゜離れた空をバックに入れるか(偏光成分が多いので青空なら暗くなる),あるいは簡単には露出アンダーで撮影して画像処理で補正するか,ということになりますね。

これまで偏光フィルタを使って数限りなく撮影してきましたが,そのほとんどが空を綺麗に写すためか水中を写す目的で,両方一緒には意識したことがありませんでした。振り返ってみると,「本日の画像」にもずいぶんひどい写真を掲載してきた感じです。まだまだ勉強が必要のようです(画像/MWS)。



追記(5/9) 空からの偏光成分と水面の偏光成分が同じ(振動方向が揃っている)でないと,同時に写すのは難しそうですね。空の太陽からの方位はもちろん,水面に映り込んでいる天空光の由来も関係してくるので,記事に書いた方法は「大嘘」かもしれません。検証の必要がありそうです。




2014年5月7日


ps

ps

小学校の学級文庫用として,「小さな生き物けんさくブック」は,なかなか優れた本に思います。この本は,そこいらへんの池の水の汚れ部分を採取してきて顕微鏡を覗けば,たいていは入っているであろう原生生物などをまとめたものです。種数が絞り込まれているので,子どもが自力で,該当する(似ている)いきものを探すのは難しくないでしょう。収録生物も適切で,個人的な経験では,中学生くらいまでに,本書のボルボックスを除いた全ての種を,自力で顕微鏡観察していたように思います。つまり,誰でも簡単に見つかる生物を適切にまとめてあるということです。

大切なことは,学校の先生が,まずこの本を買って,自分で一通り観察してみることです。この本は手引き書としても使えるようになっているので,書かれているとおりに実践すれば,顕微鏡観察実習が一人でできます。現代の学校の先生は,顕微鏡観察の経験もほとんどないのに,授業で顕微鏡を使うこともあるという状況ですから,自分の体験から発した教育は難しいのです。本書は,そこを救済する書にもなります。

この本を教室に転がしておけば,きっと子どもたちは手にとって見るでしょう。読まなくてもいいのです。自ら,こういったものを手にとって見てみる機会がある,そのことが貴重で,未来につながると思います。この本と,簡易顕微鏡がセットで教室に備え付けられていたら,より高い教育効果が期待できることでしょう。

この本をしばし眺めてみて,その工夫に感心したところはたくさんあるのですが,いちばん気に入ったのは,「隠し文字」がちりばめられていることです。老眼の進行した大人はもちろんのこと,子どもの目をもってしても判読が難しい極小文字が,ページのどこかに仕込まれています。顕微鏡や比較的高倍率のルーペを片手に,その隠し文字に込められたメッセージを読んでいくのが楽しいのです(画像/MWS)。








2014年5月6日


ps

たとえば『干潟ベントスしたじき』は子どもたちに良質な情報を与える素材として,とても適しているでしょう。入学祝いのおまけにプレゼントしてもよいかもしれません。好奇心旺盛な子どものことですから,『干潟ベントスしたじき』を入手した翌年にでも海に連れて行けば,きっと海洋生物の名前を次々と言い当てることでしょう。大人になって覚えようとしたことなど,ほとんど頭に残りません。しかし子どもの頃は,覚えようなどという努力を一切しなくても,自分の好きな対象を眺めていれば,それは自然に記憶されているものです。画像はイボニシと干潟ベントスしたじきです。見比べると,ちゃんと原寸大で比較できるようになっていることがわかります(画像/MWS)。








2014年5月5日


ps

ps

「あちこちに転がっている黄色い塊,あれ,何ですか?」

「あれはアメフラシの卵です」「ウミソウメンとも呼ばれています」

などという会話がサンプリング中になされたわけです。今頃は磯に行くとたくさんのアメフラシ卵塊が転がっていて,なかなか目立つのです。アメフラシ君は岩と似た感じの色なので目立たないのですが,卵の数を見ると,この辺りにはこんなにアメフラシがいるんだ,と気づかされます。卵を近寄って見てみれば,つぶつぶが見えます。何となくガマガエルの卵を想像させるような感じもします。

ところで,筆者がこうした問いに答えられるのは,アメフラシと,卵塊と,ウミソウメンという情報などが頭のどこかに格納されていたからに違いありません。なんでそんな情報が頭に入っているかと言えば,それは自分自身が疑問に思って調べたからか,図鑑などで見覚えのあるものを,現場で見て,知識として定着したからでしょう。では,こんな知識をいつ仕入れたのかというと,それは5歳から7歳までの間と思います。そのころ,真鶴の磯で数回遊んだことがあって,磯遊びの楽しさや,海洋生物の素敵なスタイルに関心を持って,家に転がっていた図鑑を飽きもせず眺め続けていたのです。

そうやって得た情報は脳のどこかに潜んでいるのですが,「あれ,何ですか?」と聞かれれば,ちゃんと答えられるわけです。問いかけた人は気づかなかったでしょうが,小学校に入る前くらいに仕入れた知識で答えているのです。

ことほど左様に,子ども時代に良質な情報に触れて体験を重ねることは重要なのです。5歳〜8歳くらいにみた図鑑で,将来の方向性が決まってしまったという研究者,エンジニア,ナチュラリストなど,たくさん存在しています。小さい頃の情報吸収能力と想像力は素晴らしいものがあって,その能力が開花しているうちに,良質なメディアや体験との出会いがあったものと推測されます。すると,そっち方向に芽が伸びるのです。

何がいいたいのかというと,大人は,子どもの何らかの芽を伸ばすように,良質な情報や体験を与えるサポート役としての責務があるということです。一冊の図鑑も与えられず,どこにも連れて行ってもらえず,付けっぱなしのテレビを毎日見させられ,ゲームをピコピコ「やらされて」,漫画ばかり「よまされて」いると,将来の方向性もそれに沿ったものになる可能性があるわけです。

テレビ中継を見て宇宙飛行士になった人もいるように,どのような体験が素晴らしいかは誰にもわかりませんが,我々を生かしてくれている地球のすばらしさや,生物の不思議さ,自然の厳しさや天体の美しさなどは,どんな子どもに体験させても良いことだと筆者は考えています(画像/MWS)。



*1 そういうわけで,学級文庫が大事,ということが言えそうです。たくさんの図鑑が置いてあれば,必ずそれを読む子が出てきます。すべての家庭で種々の教材や本を揃えることは現実的ではありませんが,子どもたちが集合する教室なら,種々のアイテムを揃えておいて,子どもたちが興味の赴くままに体験できる条件を整えることはできます。そういった,子どもたちの伸びる可能性をそれとなくサポートできる人が,教育者なのだと思います。命令通りに動く子どもを作ろうと,言うことの聞かせ方ばかり研究している人は,教育者というよりも戦士を育成しているような感じもします。もっとも,最近は,親が子どもの言いなりになっていて,人の言うことを全く聞かない例も散見されますので,戦士の育成も必要な場面があることは確かです…。




2014年5月4日


ps

ps

3日も相模湾東部方面にサンプリングでした。昨日採取したサンプルが,たくさんあると良いかもしれないということに気がついて,同じ場所に連続で通うこととなりました。こういうことはたまにあります。潮位は前日比で+6cmの予想でしたが,実際にはもう少し高い感じで,風も強く,うねりもあって,前日とは比較にならないほどサンプリングがやりにくい状況でした。今回は低潮線下の石表面についている珪藻群集の採取が目的でしたので,海に入り,時々ざぶんと波にやられながらの作業となりました。潮があがってくるのが早く,作業時間があまり確保できませんでしたが,いちおうの目的は達成できたように思いました。

作業終了後,荒れる海を見ながらお茶で一服し,帰宅後に夕飯を作る時間がなさそうでしたので,KQストアに入って食べ物を調達し,今度は浦賀水道に向かいました。風の向きからいえば,相模湾東部が荒れ気味のときでも浦賀水道は比較的穏やかです。トンビが筆者の夕飯を狙っていますので,彼らの視界に入らないところに1kmほど移動して,リュックの影に隠しながら夕飯としました。絶え間なく繰り返す波の音を聞いていると,重機の音ばかりがこだまする都会の記憶が薄らいでいくようで,少しの気休めになるようでした。画像一枚目は相模湾東部の荒れた様子。二枚目は浦賀水道の静かな様子です(画像/MWS)。








2014年5月3日


ps

2日は相模湾東部方面にサンプリングでした。連休中に大潮となったわけですが,初日は雨,翌日は風でサンプリングには不適でした。2日は朝から天気もよく,風も穏やかでサンプリング日和となりました。今回は,獲物を狙うと言うよりは,研究上の関係者に海辺で食べるお弁当のおいしさ珪藻サンプリングの何たるかを実演するのが目的でした。現場ではいつものように,地震と津波,避難経路の話,波の方向と海面の状態などを説明し,磯を歩き回って海にまつわる話や生き物の話をしながら,付着珪藻のサンプリングに関するこれまでの経験を披露させていただいたのでした。

主な作業が終わったあとは,見晴らしのよいところで昼食→研究上のディスカッションと続きます。いつもはさっさと食べて13時には現場を切り上げるところ,話題が尽きることなく,途中からは2台の簡易顕微鏡で採取したサンプルの検鏡がはじまり,15時になってようやく腰を上げることとなりました。このあとタイドプールの海藻に付着している珪藻を採取して,砂鉄を拾って現場作業を終了しました。一日中サイエンス的な話で盛り上がり,天気もよいままで,暑くもなく寒くもなく,見渡すかぎりの海を前に,ピクニックよりも楽しい珪藻サンプリング自然を相手に仕事をすることの厳しさ,つらさが伝わったことかと思っています…(画像/MWS)。








2014年5月2日


ps

3月28日付けの本ページで紹介しました藤原ナチュラルヒストリー財団フォトコンテストですが,5月1日現在,大きな画像で見られるようになっています。入選作品はどれも素晴らしく見応えがあります。ぜひ,

こちら

をご覧いただければと思います。次回の応募に向けての勉強にもなるかと思います。

きょうの画像はそんな話題とはまったく関係のない,ツツジです。都内はツツジが満開を過ぎたころです。あっというまにアジサイの季節になり灼熱地獄がくるのかと思うと宜しくないですが,つかの間の,過ごしやすい日々を有り難く思うことにします(画像/MWS)。








2014年5月1日


ps

ケンコー・トキナーから怪しい(?)望遠レンズが販売されているようです(こちら)。EDレンズの一群二枚ですから,これは天体望遠鏡対物レンズの設計に違いないでしょう。400mmF6.7のEDレンズでヘリコイド内蔵,三脚台座付きで実売5万円程度なら,十分納得できる価格に思います。しかも興味深いことに,このレンズはM57を採用しています。と,いうことは,BORGのシステムに直結できるわけで,たとえば2インチアイピースも使えるかもしれません。このレンズとアイピースを三脚があれば,そらの綺麗なところで星粒を拝むこともできるわけで,むくむくと購買意欲が…。いかんいかん,しごとしごと(画像/販売先のスクリーンショット)。









Copyright (C) 2014 MWS MicroWorldServices All rights reserved.
(無断複製・利用を禁じます)
本ページへの無断リンクは歓迎しています(^_^)/


トップに戻る



.