画像のご利用について   サイトマップ





本日の画像

ミクロワールドサービスが顕微鏡の世界を伝えるコーナーです。
日々の業務メモやちょっとした記事もここに記します


【2021年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月
【2020年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2019年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2018年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2017年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2016年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2015年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2014年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2013年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2012年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2011年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2010年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2009年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2008年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2007年】  9月  10月  11月  12月

【今月にもどる】 




『珪藻美術館』(福音館書店) 好評発売中!
 



『珪藻美術館 ちいさな・ちいさな・ガラスの世界』
(たくさんのふしぎ傑作集)

 奥 修 文・写真
 福音館書店,48ページ,1300円+税 
もらったら嬉しい気持ちになる科学絵本です。大人でも子どもでも楽しんでいただけます。プレゼントにも最適です。全国の書店やネット書店,amazonさん などでお買い求めいただけます。





2021年7月31日




わかい頃はまいにち白米と肉炒めといった生活が続いていて,朝起きたらお茶漬けにお茶を飲んで学校,昼は市販のお弁当とかおにぎり,夜は自宅でご飯と肉炒め,といった感じが長期間続いたこともあります。栄養なんて気にしなかったあの頃…。

まーそれでもパワーは出るのだけれども,出ないものもあります。それはう○こです。炭水化物と肉をメインに食べるのは欧米各国ではそんなに珍しいことではありませんが,彼らは,猫と同じで,う○この量が少なく,その代わりに濃縮された毒性の高い?やつをするのです。まーこれは大腸の健康にはよくないでしょうね。他方,従来の日本人は野菜を多食してきたので,不消化成分が多く,たいへん立派なう○こをします。これが健康によいことはほとんど明らかといってもよいくらいです。

で,筆者は若い頃はう○こがなかなか出ない生活を送っていたのです。でも,中年前半にさしかかる頃から,実家から出て好きな物を食べるようになったこともあって,野菜をたくさん食べるようになってこの問題は解決しました。ま,正直を言えば「酒」もう○こに寄与しているのですけれども。

こういったことが実感できるようになると嗜好性も変わってくるのがふしぎ。若い頃は野菜炒めにも肉が入っていた方がよかった気もしましたが,中年オッサンになると,ピーマンときのこの組合せで充分満足できます。マジうまいのです。そして野菜やきのこ,海藻を日常的に食していると,不思議なくらいに病気にならないのです。風邪も滅多にひきません。

きょうの画像は,急に入荷した九州のピーマン。品種はわかりませんが,こどもピーマンに似ている感じです。肉厚でクセが少なく,さっと加熱するだけでも充分です。生でもまったく問題なくだべられます。このピーマンと,これまた緊急入荷した宮城の日本酒を頂いて,週末の夜はふけていくのです(画像/MWS)。








2021年7月30日






あついので冷やしにしようかとおもったのだけれどもタムパク質がむね肉しかない。ハムがあれば簡単なんだけれども。

…ということで,むね肉を使っての冷やし。むね肉は薄切りにして濃いめの塩水に漬けておきます。立て塩と似ていますがそのまま漬けておくところが違います。そのむね肉は,昆布出しの少量のお湯でしゃぶしゃぶします。これで冷やしのタムパク質はOKです。もちろん棒々鶏とか,似たメニューに活用していただけます。

『冷やし』はエネルギー補給というよりも野菜補給というのが当室のやり方。一人当たりトマト半分,キュウリ半分,なす半分,ピーマン一個,湯通しわかめ多め,むねにく1/4くらい,ザーサイとかキムチ,などといった感じで,山ほどの野菜を食べるのが毎年恒例の『冷やし』です。

オリンピックで選手が倒れるほどの暑い東京都心ですから,この時期に食べる『冷やし』は最高なのです。そしてもちろん食べたあとは,オリンピック選手が倒れないほどの気温(29度以下)になったタイミングを見て,灼熱の東京都心を6-11kmほど運動して,体力を維持するように努めるのです。世界各国の最高レベルのアスリートたちが倒れても筆者は倒れませんよ。東京という最悪のヒートアイランド都市の性質を熟知しているからです。オリンピックの報道は一切みていませんが,例年よりもうんと涼しい今年の夏でも,各国の選手たちが四苦八苦しているだろうことは想像するまでもありません(画像/MWS)。








2021年7月29日




いちにち2食でかなり控えめな食生活をしているつもりなのだけれども,ほとんど外出しない中年オッサンにはカロリー過多なようで,いっこうに質量が減りません。身長は測っていないのでよくわかりませんが,むかしのデータで168cmくらい。それでいて体重は61-63をうろうろしているので絶望的といってもいいくらいです。学生時代は過酷な生活をしていたこともあって,50-54くらいだったのです。

年齢によって代謝は変わるので58-59くらいがちょうどいいかなと思っているのですが,なかなかそこに到達しません。体重は脂肪の蓄積だけでなく水分の滞りもあるのでどうすれば落とせるのかを探るのが難しいです。ただ,確かに言えることは,運動量が減れば循環が鈍るので身体の中で「渋滞」がおきて水が溜まったり脂肪が蓄積したりするだろうなということ。

10代から20代にかけては,ロードレーサーで最低月間1000キロは走っていたので太るはずがありません。やたらに腹が減り,ごはんを3杯4杯5杯6杯と食べていましたが,まったく太りませんでした。

しかし現在は新型コロナの世の中です。東京都心はそんなに安全でもなく,そこいらへんで酒を飲んだり食べたりすれば,空気感染によって数日後にはアウト,ということも想定しないといけない世の中になって久しいです。自転車で運動するのはそんなに危険でもないですが,暑すぎて別の危険があります。そんなわけで,筆者は夜おそくになって,気温が29度以下になった頃合いを見計らって都心を歩いてうんどうしています。だいたい5-10km歩きます。

でもこの運動量では足りないんですね。それは体重が物語っています。夏は汗をかくので水の循環にはよいですが,それでも暑い中しんどい運動をしても朝の寝起きの体重は61kgがやっとのところです。痩せすぎは問題ですが,太っていてもよいことは何もないので,ちょっと太ったかなくらいを維持したいのですが。

きょうの画像は運動コースの途中にある猫ビル。立花隆さんはどうしてここを選んだのか。印刷屋さんが多い文京区と,出版社と書店が多い神田の中間地点になります。猫ビルには数十トンの書籍が積み上がっているはずですが,本に埋もれて暮らす立花さんにとっては,小石川・春日・後楽園の辺りがちょうどよかったのでしょうか(画像/MWS)。








2021年7月28日




その後に被験者さんは,夜に緑色サングラスをかけてのパソコンとテレビを試したところ快適だったとのこと。発光体を見るとき(輝度の高い光源を見るとき)に使うと効果が実感されるようです。そして試しに緑色サングラスを外してテレビをみたところ,まぶしすぎてテレビが見られなかったとのこと。つまり,これまでの生活は,無意識でひじょうに光刺激の強い負荷の大きい生活だったのです。でも,「それがふつう」と思っていると,偏頭痛に悩まされようと,それが原因とは思い当たることがありません。緑色サングラス実験の結果,こんかいの被験者さんの場合は,テレビ視聴やパソコン作業の光刺激が脳に負荷をかけてストレスを蓄積していたことは,ほぼ確実といえます。

興味深いことは,緑色サングラスを外すとテレビが見られないことに気づいた被験者さんが,テレビモニタの設定を変更しようとしたら,ちゃんと自分でバックライトを暗くして色相の補正は緑色に設定していたということ。脳は自分が楽な光環境を知っていて,それを実行していたのです。

そればかりでなく,カーテン,壁紙,フローリングマット,テーブルクロス,など被験者さんご自身で選んだものはぜんぶ薄緑色だったとのこと。確かに筆者も見覚えがあります。落ちついたセンスだと思っていましたが,その統一されたセンスには生理学的な感覚が反映されていたとは。。植木鉢も薄汚れたものは薄緑にペイントし直していたとのこと。しかし,「べつに緑色が好きなわけではない」とのこと。たぶん,「好き」と「ラク」は違うのでしょう。光刺激の奥深さを感じる事例です。

こういった実例をみてしまうと,筆者としても,本ページの読者に実験を推奨したくなります。でもGX1を入手するのは面倒なので,代わりに使えるガラスで光過敏に良さそうなものを探してみれば,写真用のフィルターでPO0(ピーオーゼロ)というものがあります(こちら)。同様にPO1(ピーオーワン)というのもありますが緑色が濃すぎて日常生活には使いづらいと思います。PO0ならそこいらへんで入手できるので,工作が得意な方なら,サングラスに加工して,ご自身や困っている方の実験に使えるかもしれません。

PO0は偏頭痛患者に不快感を与える青色光を効果的にカットする一方で,ある程度の赤色光は通します。緑色をもっともよく通します。偏頭痛を増悪させる可能性のある480nmの光を約半分にカットしますので効果は期待できるとともに,色はある程度見えますので,日常生活でも使えます。筆者はPO0は色収差補正実験などで永年実験に使ってきましたが,まさか生理学的実験にも関係してくるとは思いもしませんでした。

養殖ヒラメに緑色光をあてると,どんどんエサを食べるようになって太るというのはよく知られていますが,人間も最適な光環境があるはずで,50〜60Hzで点滅する蛍光灯や各種のモニタを見つめて暮らす日々は,あんまりよくないのかもしれませんね(画像/MWS)。








2021年7月27日




さっそく緑色サングラスを試してみてもらったところ,「意味はわかる」というような感じの評価をいただきました。光刺激の負担が減ることは知覚できるそうです。代わりに,色が見えにくいことによるストレスも生じると言っていました。それらのバランスの中でこのサングラスの用途が見つかっていくのかもしれません。

被験者さんは子どもの頃から紫色がだめだったとのこと。目で見て感じる紫色は近紫外領域の短波長と,あとは赤と青の組合せです。目には色覚を生じる受容体が赤,青,緑とありますから,緑色のフィルタをかけて,赤と青の受容体への刺激を低減させれば,光によるストレスが減らせることがわかったわけです。昨日紹介した論文の通りといってよいかもしれません。

そして被験者さんは,調子が悪いときには部屋の明かりを消してじっとしていたり,庭にいすを出してずーっと葉っぱの緑を眺め続けていたとのこと。光受容体への刺激をコントロールしようとしていたのです。なんということでしょう。

今回製作したサングラスにGX1を選んだのには理由があります。緑の単色光を与えるにはGIFフィルタを使うとよいのですが,そのようなサングラスを作ってしまうとほとんど単色の世界になってしまうので,たとえば信号機などを見落とす可能性などもあり,常用にはかなり注意が必要です。そのため筆者的には,ゆるやかに緑色に重心があるGX1を選んだのでした。これを使えば青も赤もある程度判別でき,しかし緑色中心の優しい世界となるわけです。

ひょっとしたらとの思いつきで作った緑色サングラスでしたが,どうやらゴミになることはなさそうです。本ページをごらんの読者の方々で偏頭痛をお持ちの方は,緑色サングラスを試してみるのもよいかもしれません。ガラスの本格的なものは作るのが困難ですが,100円ショップのダテメガネと色セロハン(緑色)を使えば200円で簡易なものができます。それを装着して緑色だけを与えつつ休息すれば,脳への負担が和らぎ,回復も早まるかもしれません。多くの人がつらさから解放されますように(画像/MWS)。








2021年7月26日




ないものは作ればいい,というのが一応のポリシーでもあります。但し,筆者の工作技術は小学生レベルです。それなりの水準に達しているかもしれないのは研ぎ技術くらいなものです。。

さてきょうの画像は,市販では見つからないので作った緑色の透過スペクトルが既知のサングラスです。身内にひどい偏頭痛持ちがいて,それはそれは大変なのです。可愛そうなんだけれども筆者は医者ではないので何かの処方もできないし,それにご本人は思い当たるすべてのことをやってきて現在があるのですから,筆者の思いつきなど全部試しているに違いありません。偏頭痛は脳の発作に伴う炎症なので人によってはその苦しさは壮絶なものがあります。何とかできればなぁー。

そう思っていたところ,最近になって,偏頭痛は緑色光で軽減できる可能性があることが指摘され,その光受容体も特定されているとのこと(報告1, 報告2, 報告3)。但し光刺激はトリガーなのか原因なのかはわかりません。偏頭痛は食べ物とも深い関係があることはよく知られていて,赤ワイン,チーズなどは最悪の食べ物であることは知られていますが,小麦グルテンについては最近知られるようになったところです(報告4)。

さて光環境ならば医者ではない筆者でも専門といえないこともないので,まずは緑色光での偏頭痛軽減を狙ってみることにしました。そこで市販のサングラスをいろいろ調べていたのですが,濃い緑色のものは見当たらないという結果になりました。

手持ちには顕微鏡用のグリーンフィルタはたくさんありますし,分光スペクトルも全部把握していますので,これを素材にサングラスを作れないかと思いましたが,フレームにぴったりのものが見つかるはずはなく,かといって特注の眼鏡屋さんを探すのも一苦労です。さんざん検索してもまともなものは見つからず,どうしたもんかと考える日々でしたが,中年オッサンの必殺技「ダメでもいいのでやってみろ」を発動させた結果,100円ショップのダテメガネを素材に使えるのではないかという発想にたどり着き,調査員Aにセリアに行って買ってきてもらいました。

これがじつに惜しいもので,ちょっとだけサイズが異なっていて,はまりそうもありません。それ以前に,ダテメガネのレンズすら取り外せません。ううう。

そこで中年オッサンの必殺技「100円の品物は10個まで破壊しても大したことはない」を発動し,力業でレンズを押したところバキッという音とともにレンズは外れました。さてそこに緑色のGX1フィルタをはめ込んでみてもあと一歩ではまりません。どんなに力を入れても無理,ソフトタッチのプライヤーで変形させてもダメ。うーむあと一歩なのに。

そこでさらに中年オッサンの必殺技,「プラスチックを変形させたければ火であぶれ」を発動して,弱火の遠火でフレームを加熱。あちちと触れないくらいの温度まで加熱してフレームを変形させてGX1をはめ込んだら,「ぱちり」という音とともにフレームに収まりました。高温のフレームでぱっちり収まったら,冷えたときに収縮してさらに締まるので,まず外れることはないでしょう。ということで奇跡は起きるのです。同じフィルターサイズなら,GX1がダメならGIFを試すこともできるのです。

いろんなお勉強の成果というのは突然生じるものです。緑色光サングラスはさっそく発送しました。

でも本当に望んでいることはこんな奇跡ではなく,偏頭痛の人がその苦しみから解放されることです。緑色サングラスは対症療法の第一歩に過ぎません(画像/MWS)。








2021年7月25日




なんか切れ味が鈍ってきたなーと感じる食材というものがあります。研いだばかりの包丁は木綿の布もすぱっと切れるほどの切れ味がありますが,日々使っているうちにナマクラになります。鋼材にもよりますが,カミソリみたいな切れ味の産毛も剃れるような刃をつけた包丁の場合は,長ネギなら一本,タマネギなら1〜2個,ゴボウなら一本切れば,切れ味の低下はわかります。そば屋でざるそばを食べると,ネギをみてそのお店の包丁の切れ味がわかります。

切れ味の善し悪しは先に挙げたもの以外にもいろんな食材で感じることができるのですが,筆者の観点から書いてみれば,ちくわの皮,油揚げ,鶏もも肉の皮,豆腐などが狙い通りに切れなくなると,うーんそろそろ研ぎ直しかなとなります。この時点でもいろんな食材を不自由をそれほど感じずに切れるのですが,でも,じゃあトマトを食べようと皮をむいていて刃先の引っかかりを感じてしまうと,思った通りに切れるものとそうでないものが混在することがわかってしまいます。

そこから先は切れなくなる一方ですので,さっさと研いで切れ味を戻すのがよろしいと思います。

研ぎができないという奥様,旦那様は多いのです。その理由は,切れない包丁を延々と使っていて慣れてしまい,刃が単なる金属板になってしまっているのです。素人が「金属板」を研いで「刃物」に持ち込むには長時間を要します。でもそんなことも知らずに,3分くらい研いで,これでいいだろうと「カン」で終わらせている方々が多いので,そんな現状では金属板は金属板のままです。切れません。

ちょっと切れなくなったなーと思ったらすぐに研いで切れ味を復活させるのは料理人の基本作法みたいなものです。そうしないと効率が落ちるのです。ので,本ページの読者は切れ味が低下したらシャプトンの砥石でさっさと刃先を研いで,すぐに切れ味を復活させて,効率的に日々の食事を用意すればハッピーと思うのです。

きょうの画像は夏によく食べるミョウガとキュウリとワカメ。ミョウガとキュウリは大して切れない包丁でも千切りにできますが,ワカメはそうはいきません。でも,よく切れる包丁でワカメを細切りにして全部をなじませると,シャキシャキとした食感にワカメが加わって,夏の疲れを癒やす食べ物となるのです。味付けは こちら が簡単で上質です。最近は全国ブランドになりつつあるのでスーパー等でも置いてあることがあります(画像/MWS)。








2021年7月24日




マジ九州らーめん桜島が食べたいなー。おいしいものの撮影をしておくことは大事と思った今日この頃(画像/MWS)。








2021年7月23日






この夏に全国の中学生高校生以上の方々に密かにオススメしたいのがあそこの毛のお手入れです。いきなりふざけた話題のように感じるかもしれませんがまじめな話です。伸びてくる毛はカットして手入れするのが自然なことで,世界的にはあそこの毛も皆さん手入れしているようです。しかし日本人にはそのような習慣はなく,家庭内でも学校教育の場でもそんな話題は出てきた記憶がありません。

いまから10年ちかく前くらいでしょうか。ふとそんなことが気になり,ぼうぼうに生え放題のあそこの毛を短めにカットしてみたのです。結果はよいことしかありませんでした。夏でも蒸れなくなりましたし,床や布団の上などから陰毛を発見する機会がなくなりましたし,男性特有の「巻き込み」という不愉快な現象も起こらなくなりました。風呂場で洗うときも邪魔な毛が短いですし,風呂上がりでもすぐに乾いてさっぱりします。高校生頃の自分に教えてあげたいくらいです。

3,4年前くらいに旧知の仲間数名に聞いてみたら,スポーツマンでランナーの1人がカットしているとのことでした。やはりよいことしかないとのこと。

ということで関心ある方は世界標準であるあそこの毛のお手入れをやってみるのもよいかもしれません。なお,陰部は傷つけると大変なことになります。とくに陰嚢部分は特殊な機構が働いていて,出血が止まりにくく血がだらだらと出ます。ぜったいに傷つけないように安全には充分留意して下さい。筆者は基本,ハサミでチョキチョキするだけです。あまり短くすると事故のもとになるので安全にカットできる範囲にとどめています。

さてきょうの画像は日本剃刀。中古品ですが研いでいないものもあっておろしたての研ぎが必要なものもありました。これら4本をちょちょいと研いでみました。最初の刃付けから必要なのでシャプトン#1500,#5000,スエヒロ#8000と研いで革砥(青棒),革砥(GC#30000)で仕上げました。

これを何に使ったかというと,腕の毛とすね毛を剃ってみたのです。カミさんに,腕の毛を伸ばし放題なのを指摘され,そういえば生まれて一度も腕の毛をカットしたり剃った覚えがありません。10cmくらいのふさふさした毛があります。それもおかしなことだよなと,自分で研いだ日本カミソリでお手入れしてみたのです。

いやー日本剃刀というのはよく切れて使いやすいし,まったく痛くないし,優れものですな。刃をすべらせて抵抗を感じずに毛が消えていくのはちょっとした面白さもあったのでした。両手両足の毛剃りとなるとけっこうな面積になりますが切れ味に問題はなく,こんなによい道具がなんで廃れたのだろうと思うほどでした。

日本剃刀の良さを知って仕事で活用しておられる本職の方々にはまず出会うことはできませんが,少数の方々が現在でも使っています( こちら )。確かに使うには技術が必要な道具ではありますが歴史と伝統のある手仕事から生まれた道具が世の中から消えてしまうのはもったいない気がします(画像/MWS)。








\
2021年7月22日










なつやすみの少年の一日(少女の一日)をサポートする資料を当サービスの観点から選んでみたのがきょうの画像。どれも小学生と大人向けの良質なものです。

『水の中の小さな生き物けんさくブック』は日本国内の自然にあわせて,身の回りの水の中を見てみると見つかる代表的な生き物に絞って掲載されています。これが結構効率のよいもので,お子様が膨大な図版から一つを探すという作業に飽き飽きしないような配慮とも見受けられます。執筆の先生方は永年の経験を積んだ方々の集団で,子どもたちが顕微鏡観察をしてきた現場を指導している方々ですから内容には説得力があります。QRコードを利用した工夫や,肉眼で見えない微少な印刷を施して,この本をレンズで見てもらおうという工夫などは好奇心をくすぐる秀逸な仕掛けです。amazonさんは こちら です。

『ずかんプランクトン』は驚異的な編集能力を誇る清水洋美さんが日本プランクトン学会等を相手に仕事をはき出させ,独自の世界観から一冊にまとめあげてしまった希有な作品です。イラストに参加した友永たろさんの絵がまたベストマッチで,2011年の出版ながら現在も高い人気を誇り部数も伸びています。たくさんのプロが参加して画像提供していますし,アマチュアから提供された画像はプロを上回るものまであって,画質の良さはもちろんのこと,内容の専門性も素晴らしいです。筆者も画像提供・監修をしていて,内容の良さは保証します。amazonさんは こちら です。

『小さな生き物たちの世界をルーペで覗いてみてみたら』は素晴らしい写真集です。興味のきっかけと方向性というのがふしぎなものがあって,筆者が10代の頃に『湖沼学』に興味があって独学を深めたのは,6歳の頃に,出版社の手帳で『日本の湖沼』というものを持っていたのです。そこに書かれていた代表的な日本の湖沼に魅了され,水環境への興味の核心が芽生えたのかもしれないのです。いまでも湖沼学や陸水学は心のふるさとみたいなもので,水辺にいると筆者は落ちつくのです。

話が少しそれましたが,『小さな生き物たちの世界をルーペで覗いてみてみたら』は,筆者の経験と同じ役割を果たす本なのかなとも思います。この本はすでにルーペでそこいらへんのものを覗いているお子様が手に取る本というよりは,たまたまこの本を手に取ってみて,そうしたらルーペや顕微鏡が欲しくなり,それらを入手して子どもの世界が広がっていくという感じでしょう。本によって造形美を知り,それを見るためにリアルの世界に入る,その流れは『珪藻美術館』とも通じるものがあります。amazonさんは こちら です。素晴らしい写真集なのでぜひ,どこかでお手にとってごらん下さい。

『プランクトンハンドブック』は淡水の池,沼,川などに見られる顕微鏡サイズの生き物を幅広く網羅して,しかもポケットサイズの図鑑にしてしまったという情熱ある作品です。写真点数が多く,似ているものがいたーとヒットする確率があがりますし,採用されている分類体系は最新のものです。文章は小学生には難しくて勉強が必要ですが,お子様の絵合わせ能力をあなどってはいけません。「これかもしれない」と類似する生物を見つける作業そのものに意味があります。小声で言えば,研究者だって,「本当にこれは○○なの?と言われるとひえーと冷や汗をかくこともあるのです。そして『プランクトンハンドブック』のよいところは,少年が大学生になっても使えること。最新の分類体系ですから,そのまま研究者になっても,さびれない知識として残るのです。amazonさんは こちら です。

子どもの頃に顕微鏡でそこいらへんの藻とか原生生物をじーっと見ていて,そのまま興味が講じて東大に入り,飽き足らず東大大学院に入って博士課程を出てしまった人を知っています。そのあとは職業研究者を継続しつつ,子どものための科学教室を私的に開いているそうです。

人生を楽しむためには,子どもの頃に持続的に興味をもてる対象をみつけて没頭することなのかもしれません。少年少女の夏,素晴らしい体験になるように中年オッサンは応援します (画像/MWS)。








2021年7月21日




さあ長い夏休みの始まりです。全国の小学生たちはこの夏に何をしようかと心躍らせていることでしょう。少年の夏の日というのは一生忘れられない経験ができる貴重な時間でもあります。そんな時間に子どもたちが素敵な体験ができるように,大人はサポートしてあげなくてはなりません。

サポートといっても,押しつけたらたいていは失敗に終わります。お子様が欲しいと思ったときに使える機材や資料が身の回りに転がっていることが大事です。望遠鏡や顕微鏡が転がっているご家庭なら,それらを自然に使うようになるでしょうし,鉋やノミや砥石が転がっているご家庭なら,刃物研ぎのできる少年が誕生するかもしれません。

『珪藻美術館』も押し売りはいけません。珪藻を好きになるかどうかはお子様の育ちで勝手に決まることです。外部が決めることではありません。ので,この本も決して押しつけてはいけません。転がして置いて,気が向いたときに開いてもらえればそれでいいのです。一生開くことがなくても,それはまったく問題はありません。

運良く?『珪藻美術館』を開いたお子様の中には,顕微鏡に興味を示して,珪藻を観察したいという明確な願望をお持ちになられた方々もいらっしゃいます。小学校高学年で多いのですが,6歳,5歳といったお子様の報告もあります。自ら『珪藻美術館』を手にとって,これをみてみたいという脳神経回路が生じたことを筆者はとても喜ばしく思います。顕微鏡下の新しい世界を幼少時に体験できるというのは本当に素晴らしいことと思います。

  そんなふうに,『珪藻美術館』が少年の夏休みのお手伝いができるといいなぁと思っています。amazonさんのサイトは こちら です。珪藻アートの現物を見られる展示は こちら で開催中です。この夏の想い出に珪藻も加わることをちょぴっと願っています(画像/MWS)。








2021年7月20日










かけてしまった包丁は廃棄の運命にあるのが常なのですが,程度によっては修理が可能です。きょうはその一例。先端がぱっくり欠けてしまい,永年放置されたのか錆びも汚れもひどく,これは捨てるしかないと判断するに十分なものです。しかしながら筆者はこういった材料が入荷すると「腕が鳴る」のです(笑)。さーてこれをどのように料理すっかな〜と刃を眺めて,まずはサビ落としと汚れ落としをして,荒砥を取り出してギコギコと当たってみれば鋼材の柔らかさが判定できてコリャ簡単に修理できるわ,と鼻歌も出てきます。

一般家庭用の薄いステンレスの包丁なので刃欠け部分を研ぎ下ろして刃線を作り直すことは簡単です。峰側も研ぎ下ろして先端部分の形が崩れないようにします。刃線ができればダイヤモンド砥石でごく小さな幅の切刃をつけて,シャプトン#1500,#5000で研ぎ,天然仕上げ砥石をかけて研ぎは終了。あとは雑誌などを使って微細なカエリを取り除き,洗って拭いて作業終了です。ここまで43分でした。

研ぎというのはふしぎなもので作業に集中しやすいです。これがストレス解消に最適な気もしています。廃品回収の不良品が完璧に復活したとなると気分もよろしいです。だからなのか,こういった要修理の品物を見ると予定にない作業でもついつい取りかかってしまいます(画像/MWS)。








2021年7月19日




かなり久しぶりにダイソーのSUPER LEDズームライトが入荷。この製品は100円でありながらパワーLEDと高NAのコレクタレンズ付きで,一部の顕微鏡愛好家の間では有名なものです。コレクタレンズがついているのでこのままコンデンサに入射してもまともな照明ができますし,コレクタレンズを外して改造用に使ったり,コレクタレンズを使って簡易コンデンサを作ったりと,大変便利なものです。

なぜか数年前からすっかり見かけなくなってしまい,はてどうしたものかと思っていましたが,調査員Aが無事に本日確認。連れ帰ってきたのでした。このLEDライト,もちろん一般用途にも優れています。単四乾電池三本でパワーLEDを使っていますので結構明るいですし,コレクタレンズが微妙に高性能でズームするとLEDの素子がきれいに結像するほどです。ディスコンになってしまうと大変困るので,ぜひ皆様もお手元に一本そろえていただき,販売継続にご協力下さいませ(画像/MWS)。








2021年7月18日




どのくらい筆者は砂糖を食べないのかというと,毎日です。開業後は砂糖,ブドウ糖,果糖が多量に入った食品を自ら食べることはまずありません。数百日に一回くらい口にすることはありますが…。料理にも砂糖もみりんも使いません。代わりに日本酒を使います。これで充分です。台所には15年以上前に購入した氷砂糖とてんさい糖がそのままになっています。。

糖質制限ではありません。炭水化物はふつうに食べます。ごはんは問題ありません。問題なのは単糖類,二糖類などの寡糖類です。これらの多くは吸収が早く血糖値の乱高下を引き起こします。これが体調不良の原因になりますし,顕微鏡レベルでの指先の震えを引き起こします。炭水化物でも粉物はよくないです。小麦粉を練った食べ物などはやはり血糖値の乱高下を引き起こしやすい感じがしますし,歯の隅々に付着して歯を劣化させます。

そんなわけで筆者は手土産などで甘い物を頂いても全部処分して口に入れることはありません。このことは本ページでも以前から申し上げてきて,また『珪藻美術館』にも甘い物は食べないと書いてあるわけですが,なぜか訪問者から甘い物を頂くことは多いのです。たぶん,読んでいないのか,それとも,標本製作の前後だけ甘い物を食べないと勘違いしているのでしょう。

甘い物を食べなくなると格段に風邪をひかなくなります。理由はわかりませんが複数の人間で実験済みです。不定愁訴のような体調不良も軽減することを実例で確認しており,さらに子宮筋腫などの婦人病の方に症状を軽減する効果も複数で実験済みです。単に血糖値の乱高下を防ぐだけでなく,ほかにも身体によいことは間違いなさそうです。

きょうの画像はあるお客様から頂いた手土産。手土産はふつう手にぶら下げてお持ちになるものですから,正確には,「背負い土産」です。背負って持参下さいました。

その中身は研究され尽くしたもので,本日の画像を詳細に完璧に読み込まないとこのような手土産にはなりません。パーフェクトな内容で,筆者はもちろん,カミさんもその心配りに感激していました。ふつう,手土産は地元の珍しいものを持って行こうとか,そんな発想になるのですが,この方は,筆者の身体に合うものだけを選ぼうという発想なのです。もう嬉しくて涙が出そうになりますね…。

中年オッサンの日常技,「とりあえずは誠実にまじめに生きる」を実践すると,周囲の人間関係からこんな温かなお気持ちを頂くこともあるのです。生きてるっていいなーと思える瞬間です(画像/MWS)。








2021年7月17日




やはりつゆが明けていたわけで,そうすると食べるべきは『冷やし』ですね。…ということで当店自慢の冷やしを作りました。キュウリ千切り,わかめは一度茹でて柔らかくしたものを千切り,ピーマンは一人一個分を千切りにして電子レンジでチン,市販のザーサイを細切りにしてトッピング,そしてトマト,最後に鶏むね肉のしゃぶしゃぶ。

鶏むね肉は皮を外して牛刀で薄切りにします。これを立て塩にするか,そのまま塩水に漬けておきます。小鍋に昆布出しをひき,それでしゃぶしゃぶします(*1)。7-10秒くらいでしょうか。塩の効果によってしっとりとして弾力のある,ぱさつかない仕上がりになります。下味もついていますので冷やしのトッピング材料にも最適です。

たれはごまダレが好みなのですが,市販の冷やしのごまダレで最近まともなものに出会ったことがありません。むかしはおいしいものもあったのですが,現在の製品は糖度が高すぎて甘すぎるのです。筆者には砂糖水をぶっかけて食べているかのように感じます。何も知らずにたれをかけてみたら甘くて食べられず,水で洗い流して調味し直した経験もあるくらいです。

ので,どうするかというと,ごま油,しょうゆ,味噌,醸造酢,好みですりごまやにんにく,刻んだキムチなどの材料でたれを作って食べています。甘味は一切入りません。とてもすっきりとした味になり,素材の味が汚染されずに大変美味に食べることができます。

市販のタレやつゆは年々糖度が上昇しているのですが本当にふしぎ。日本人の平均的味覚が幼稚化して,甘くて口当たりがよければいい,というようになってきているように思えて仕方がありません。ふだん甘い物ばかり口にしている人は,何にでも甘さがないと不満を感じるようになりますが,そういう人が文化を変えていく(悪く言えば破壊)のです。最近ではラーメンにも砂糖やみりんが入って甘い店があり,昔の味を知るものとしては複雑な思いです。

ということで,本ページの読者の皆様には,砂糖ブドウ糖果糖の入っていない自家製のたれで『冷やし』を食していただき,この夏も健康に乗り切っていただきたいのです(画像/MWS)。



*1 小鍋に残ったダシには,鳥皮を刻んで入れて,タマネギ,ニラでも入れてさっと煮れば上等な野菜スープになります。冬ならタマネギとキャベシを入れて味噌汁にしてもよろしいです。むね肉から塩味が出るので,味付けは様子を見ながら慎重に。




2021年7月16日




つゆが明けたのではないかという気もする東京都心はセミが鳴いて積乱雲が出ています。だいぶ暑くなってきたのでクールな画像を。バルバドス島の化石放散虫をほぐして洗って並べたものです(画像/MWS)。








2021年7月15日










マイクロウエーブを用いた新しい魚骨調理法を開発−自己揚げ現象による骨煎餅製作法−

ミクロワールドサービス(東京都豊島区)はマイクロウエーブを用いた魚の骨の『骨煎餅化』の技術について発表した。

魚の骨,特に硬骨魚類の骨は硬く消化管に刺さる危険性もあり注意深く除去され廃棄されるのが常であった。しかし魚の骨は各種のミネラルやコラーゲン等を含み栄養豊富な素材としても知られていた。圧力釜調理などで骨まで食べられる商品なども開発されてきた。しかし一般家庭で魚を骨まで食べるのは難易度が高く,せいぜい,鮭缶やサバ缶の骨,まれには静岡のウナギ骨せんべいを食する程度にとどまっていた。

他方,国民のカルシウム不足は古くからしられており,骨粗しょう症の遠因となるばかりでなく,新型コロナ程度の伝染病でも脳みそが沸騰して一日中SNSにかじりつくなどの,瞬間湯沸かし器型の人間を量産することになっている可能性も指摘されているかもしれないし,誰も指摘していないかもしれない。

かつてトマトの液漏れしない切り方で世界中の無駄を排除したことで知られるミクロワールドサービス代表は,このたび,ホッケの骨を食べる方法を開発した。その要点は次の通りである。

ホッケの干物を焼く。中骨やヒレの付け根の骨を外す。焼いたときに出る脂を骨の上に注ぐ。電子レンジの解凍キー(150〜200W)で約5分前後加熱調理する。この手順により,硬くて食べられない中骨は自分の脂で揚げ物になる『自己揚げ現象』によってカリカリの骨煎餅となることが判明した。味覚試験の結果,味は酒飲みのつまみに適当であるとの判定も出された。

代表によると,この技術は多くの硬骨魚類に応用可能性があるとのこと。脂の少ない魚種にはハケで適当な脂を補充してあげることが必要かもしれないとのことで,現在検討中とのこと。欠点は電子レンジ中に微少な油脂が庫内を汚すことで,これは画像三枚目のようにフタを被せることによって対策可能であるとのこと。ただ,完全にフタを被せると蒸れてしまい骨が軟化しない可能性があるので,薄い皿などを噛ませて蒸気を逃がすのがコツとのこと。

試算では,6万Jくらいあればそれなりの大きさの骨を喫食可能にできるものとみられます。これはたとえば油で揚げ物を作ることと比較するとエネルギー効率は優れているといえます。多量の油に食材を投入して揚げ物を作るのも美味で贅沢でいいのですが,骨だけを食べたいのであれば電子レンジで充分なのではないかと,代表は訴えています。以上,現場からの報告でした(画像/MWS)。








2021年7月14日






13日は資料引き渡しの日でした。じつに33日ぶりに人と会いました。前回は編集者さんとの打ち合わせ・機材回収案件で外回りだったのですが,今回の資料引き渡しは当室までお越し頂きました。仕事で当室に来訪するのは約3ヶ月ぶりです。筆者は相変わらず新型コロナとは無縁の生活です。。

当方の環境関連書籍等の資料を活用して下さる方が見つかり,積み上がっていた資料の保管場所にも困っていた筆者には願ってもないことでした。しかもこの方は2010年に筆者の顕微鏡講義を受けたことのある,いわば教え子ともいえる方。さらには,当時,体調がよくなさそうなのを一目で見抜いた筆者は,いろいろと生活上や健康上のことをメールでアドバイス差し上げたこともあったのです。この方はほとんどパーフェクトに当方の指示を守り,そして体調不良もすっかりよくなってしまったのです。

そんな体験を持つ二人が11年近くの歳月を経て久しぶりに会うのですから,まずは顕微鏡ですよね(笑)。ご本人からも「暗視野で」というリクエストを頂いていたので,珪藻アートを暗視野超広視野で,放散虫を微分干渉でご覧頂きました。

玄関をあけたときから,まるで何かのバルブが開放されたかのように積もった話が途切れることがなく,時間の感覚が消え,気がついたら夢から覚めたような感じで資料引き渡しは終わっていました。小さめの段ボールで6箱?7箱?くらいの資料を東京地検特捜部的にお持ちいただきました…。

筆者の顕微鏡講義を受けた方々はほんと,みんな良い子ばかりで,学会でばったり出会ったり,ウチに遊びに来てくれたり,『珪藻美術館』を購入してくれたり,いまでも親交が続いている方々がおられます。それはある意味狙い通りです。非常勤講師として集中講義に出講するとき,筆者は顕微鏡を理解させようと思っているのではありません。「仲間をつくろう」と思っているのです。

仲間を増やすには,「これはいいものだ」「楽しいものだ」ということと同時に,「この先生は怖くない」「何でも教えてくれる」「なんでも相談にのってくれる」を実践するのです。もちろんこれらの高い目標を達成するには,顕微鏡を理解してもらうことが必須です。でもそこがゴールではありません。その上(?)を狙うのです。その結果,顕微鏡が楽しくなって,筆者と遊びたい人が出てくれば目的達成です。

ごくたまにですが,こんな時間が持てるというのも,まじめに顕微鏡技術の教育に取り組んできた成果かな,ともちょっと思います。何しろ非常勤講師料金は準備内容や講義内容と比較して恐ろしく安くて割にあいません。でも,その場で人間関係ができれば話は別です。カネでも買えない人間関係ができれば,その価値はかけがえのないものです。13日は,そのことを再認識した時間を過ごしたのでした(画像/MWS)。








2021年7月13日




釧路市立美術館では7/10からガラス工芸に関する特別展が開催されています(こちら)。この会場において,ガラスアートの一つである『珪藻アート』の実物展示がはじまっています。筆者製作の精密に組み上げられた珪藻たちの姿を完全黒バックの暗視野顕微鏡で観察することができます。スマホによる顕微鏡写真撮影も可能になっておりますので,ぜひ会場にいらした方は挑戦してみてください。そのほか,ポスター展示や,標本そのものを手にとって見ることもできます。

展示に利用している顕微鏡はかなり古いもので,単眼で,実習用クラスくらいの機種で,日常的に使うには現代ではかなり見劣りします。しかしこのような顕微鏡は一般向けの展示では威力を発揮します。双眼顕微鏡は両眼視できないとまともにみえないのですが,一般の方がすぐに両眼視することは困難です。目幅も子どもから大人まで様々ですし,視力も両目で等しいとは限りません。並んで見せる用途には単眼顕微鏡が絶対なのです。

古〜い顕微鏡だなーと思った方もいらっしゃるかもしれませんが,用途に応じてわざと古いものを使っているのです。もちろん,当サービスの技術を投入して光学系は最良の状態になっています。対物レンズと接眼レンズのセレクトも,標本に対して最適化してあり,構造色と,迫力と,微細構造と,輝度がバランスを保って観察できるようになっています。

…ということで,ぜひ,みなさま,釧路市立美術館で珪藻アートの本物をご体験下さいませ(画像/MWS)。








2021年7月12日




このレンズたちは筆者と大して変わらない年齢のはずですがいまでも何らの劣化が認められずにクリアな状態を保っています。これからもまだまだ働いてもらいます。

このメーカーさんのレンズはバル切れとか白濁,ソラリゼーションなどのトラブルが少ない印象です。これまで山ほどのレンズを使ってきましたが信頼性は高いように感じています。その一方で,尖った性能はあまり見られない感じもしています。堅実な設計,ほどほどの性能,高い信頼性,といった感じです。

このバランスは難しいのです。当サービスも標本を製作販売しているのでよくわかるのです。ぱっとみて抜群に見える標本を作りたいのですけれども,そんなものを作って世にばらまいて,数年後にはトラブルだらけ…という身の毛のよだつことも予想されるので,そんなに簡単に取り組めないのです。

ところで,きょうの画像のレンズは年代もので,たぶんレンズの貼り合わせにもバルサム系のものが使われているのかもしれません。レンズの清拭の溶媒はキシロールが指定です。エタノールだとレンズを破壊します。

レンズの清拭に用いてよい溶媒は会社と年代によって異なります。研究の現場ではエタノールが広く使われている印象がありますが,現代のレンズはほとんどOKですけれども,むかしのレンズは破壊されますので注意が必要です。得体の知れないレンズは,n-ヘキサン系の溶媒など,低極性の溶媒で様子を見た方が無難と思います。

低極性の溶媒,という意味が理解できない方は,手を出さない方がいいかもしれません。下手に有機溶剤を使うと壊しますので,水拭きで延々と拭いてきれいにした方が早道のこともあります。数ミリリットルの精製水に中性洗剤一滴,という拭き取り溶媒も効果を発揮します(画像/MWS)。








2021年7月11日






あいかわらず今年も不況に陥っている水産業の支援になるべくスーパーの高級魚が売れ残らないように応援する日々です。きょうはなんとクエとハタが入荷しました。クエのブロックが都内のスーパーに出回るのはきわめてまれなことだろうと思います。しかも天然物っぽいです。

これはそれだけ飲食店・居酒屋の営業が締め付けられていることを意味するので,ほんとうに由々しい事態ですが,末端の漁業者までも倒れてしまうと困るので,このクエは有り難く頂くことにします。

クエは寿司以外で食べた覚えがないので切り付けは悩みましたが,まあ薄造り的なのが無難だよねと,平造りの薄切りにしました。身割れしていてきれいに切れなかったので,そこが価格に反映されているのかな,と思いました。

何もつけずに切り身を口に放り込むと,淡泊ながらもしっかりとしたうまみがあり,脂は皮目以外はほとんどなく上質な白身でした。これはしょうゆよりもゆずポンのほうが合うように思いましたので,高知県の名産品「ゆずの村」で食しました。その味わいはじつに調和のとれたもので,飽きの来ない大変良好なお刺身でした。

昨年からずっと水産物の価格は低迷して,高級魚も一部の品薄のもの以外は買い叩かれているのが現状です。スーパーなどにもふだん見かけない高級魚が入荷していることもあるかと思います。読者の皆様,ぜひ,この機会に漁業者の努力,スーパーの努力が無にならないように,ちょっと背伸びして,高級魚,超高級魚を購入して調理してみて下さい。きっと悪くない体験ができることと思います(画像/MWS)。








2021年7月10日




シチズン・エコドライブ,アテッサが復活したので記念撮影。25年前に一目惚れしたものは中年オッサンになったいまでもお気に入りなのです。筆者はいちど好きになったものはそのまま大事にするワンコ的な性格です。それにしても,四半世紀が経過しても,サファイアガラスは傷もなく,文字盤の白蝶貝は相変わらずの干渉色を放ってくれています。こういった比較的反射率の高い素材の裏側に太陽電池を組み込むのはエネルギー的にロスが多いので設計上はそんなによくないのだけれども,当時の設計陣はそれでも十分な信頼性が確保できるとみて,白蝶貝の薄切りの下に太陽電池を仕込んだのでしょうね。あっぱれです。

内部には二次電池が仕込まれていて,これが素人には難易度の高いもので,腕時計の電池交換など大昔からやってきた筆者でも面倒さを感じさせるものでした。ところが時代が変わり,ソーラー充電の腕時計の二次電池キャパシタがamazonさんで入手できることになっています。こうなるとハードルは一気に下がりますし,それらのキャパシタを使って二次電池の交換サービスをする時計師も出てきます。

ということで,25年を経過してそろそろ寿命かとひやひやした筆者の腕時計も,まだまだ延命できそうです。当サービスには,この腕時計などまだまだ子どもと言えるくらいの,50年もの,100年ものの顕微鏡が現役です。それに習って時計もときどきメンテナンスして,長生きさせようと思っています。

ところで読者の皆様は,この時計の文字盤がローマ数字であることに気づかれたかと思います。これは筆者のこだわりで,過去三十数年,腕時計はローマ数字が最適と思っています。25年前に紛失した時計は こんな モデルでした。これはスモークサファイヤガラスを採用しており,コントラストが最適で,秒針が別に配置されているので,目が迷わないのです。視認性は最高クラスの時計でした。

この紛失した時計は,各社の時計カタログを中二病のように毎日眺めて,どうしてもこれが欲しいという結論にたどり着き,新宿さくらやで購入したものでした。カタログを毎日眺めるというのは,これはお勉強の過程に他なりません。本当に欲しいものは,各種のカタログを毎日見ていると明らかになるものです。紛失した時計のシリアルナンバーは,筆者の記憶が確かならば,「5120213」です。もしこのナンバーの時計を知っている方はご連絡下さい。買い戻しも検討致します。

アラビア数字の時計もデザイン的にはよいものがたくさんあるのですが,個人的には,アラビア数字は目につきすぎるのです。見た瞬間,数字を意識してしまうのです。ので,時刻把握にタイムラグが生じるような気もしています。かといって,文字なし,あるいは刻みだけ,というのでも困ります。角度の見間違いは起こりえるからです。

腕時計は,活動時に瞬時に見るものです。その視認性が高ければ,一瞬だけ目を離したことによる事故も防げます。ちょっとしたことの視認性にこだわるのはエアラインのお作法にも似て大事なことと思っています。そういうオマエは白蝶貝の干渉色ばかり見てクルマにひかれるんだろう,というツッコミはなしです。この色は光源に対して特定の角度で生じるものなので,そこを熟知していれば,干渉色の鑑賞タイムにはならんのです(画像/MWS)。



*1 大事なものは隅々まで眺めるのは筆者の性質ですので,シリアルナンバーはなぜか覚えてしまうことがあります。最初に買ってもらった一眼レフ,NikonFGのシリアルナンバーはいまでも思い出せます。8231646です。わはは。要するに貧乏人だったのですね。




2021年7月9日






いつもお世話になっている先生は鮭のマリネを作るときに,身から外した骨もカリカリに焼いておつまみにしているとのことでした。それを伺ってだいぶ反省。筆者は骨をしゃぶったら捨てていました。食べられるならそれに超したことはありません。でも当室は油をあまり使わないので揚げることはないし,はて焼くにしてもどうしたもんか,と思っていました。

しかし解決策はどこからか降り注いでくるものです。ある日,「鮭の骨をじっくり電子レンジでチンせよ」という啓示が脳内に発生したのでやってみたのです。結果は驚くべきもので,鮭の骨が自分の油で揚がるような感じでこんがりと焼き上がり,スナック感覚で食べられるようなものができたのです。

きょうの画像は電子レンジ法の適用前と適用後の画像。鮭の中骨とか,ヒレの付け根部分を皿に入れ,電子レンジは解凍キー(160W〜200W)を使います。フタはしません。だいたい,200Wで4分ほどの処理をすると,こんがり焼き上がります。

食べてみるとこれがまことによいものなのでして,簡単な方法が見つかって嬉しいと同時に,これまで捨ててきた鮭の骨がもったいなくて,なんて無駄なことをしてたんだと反省するのです。いろんなことにお詳しい先生なのですが,鮭の骨の処理までとはさすがです(画像/MWS)。








2021年7月8日




政府が東京都に緊急事態宣言を出す方針とのことですが,まぁ,そうなるでしょうね。一応は感染拡大を危惧したことはちょっぴり評価します。でも,昨年の今頃はGoToという訳の分からないことをやって日本国内にくまなく無症状感染者の火だねをばらまき,そして今年はオリンピックと,相変わらず,感染拡大の火だねとなるようなことも行っています。

今後がどうなるかはわかりませんが,オリンピックは局部的な現象ですので,やり方によっては,GoToよりはマシかもしれません。仮に現在,オリンピックの代わりにGoToを全国展開したら,オリンピックを凌駕する,ウイルスバラマキ効果を発揮するのかもしれません。

リスク論的に見れば,日本は世界にも希に見る,新型コロナの状況下で,過去一年の超過死亡を減少させた国です。つまり日本は新型コロナの感染による死亡リスクは高年齢層で増加したけれども,ほかの死亡リスクが減ったので,全体で見れば病死の死亡リスクは減り,「安全に」なったのです。

新型コロナの感染拡大前よりも拡大後に安全になったのですし,新型コロナの感染状況も,最悪な国々,たとえばアメリカとか英国などと比較すると,日本はひじょうによく抑えられていて,アメリカとか英国がワクチンを大多数に接種したのと同等な抑え具合になっています。

ならばその安全な国でオリンピックはできるよね,という政府の判断は,国際比較としては,あるのかな,という気もします。受け入れたくはありませんが。

日本人は,政府が強制力のない『お願い』をするだけでそれを聞き入れて,そして実際に感染者数を減らしてしまうという,恐るべき実行力をもった集団です。これだけの実行力があるのですから,そこに政府は甘えずに,より強力な感染者発掘と隔離,その協力に対する補償金,医師会や町医者に対する感染者の初期治療協力(在宅,ホテル隔離),エンターテイメントを供給してくれるクリエイターへの補助など,ほかにもいろいろありますが,いくらでもやることがあります。

大事なことは,この感染症を防ぐためにどんなことをすべきか,現在の知見で全戸にパンフレットを配布することでしょう。一年前には布マスクとともに三密を避けましょうという説明が入りましたが,マスクの効果はダメでしたが,チラシはよかったと思います。一年も経過すればみんな忘れていますので,この空気感染する可能性の高い感染症をどうやったら防げるのか,マスコミ経由で流すだけでなく,各家庭に政府の心からのお願いとしてチラシを入れればいいのです。

そしてそれをやれば,新型コロナをある程度制圧できそうなのが,日本国民な感じもします。ワクチンがなくても,これだけひどい疫病を,地域差はあれど,国民の99.4%が避けられたのですから。

さてきょうの画像は筆者の腕時計。1996年頃?から使っているもので,25年間も電池交換せずに動いています。シチズン・エコドライブ・アテッサです。25年という歳月は,人生の1/3から1/4に匹敵するのですが,その間動き続けるというのは驚異的な信頼性です。

すこし恥ずかしい想い出を記すならば,筆者はこの腕時計の前には,シチズンのClub La Merというものを使っていたのです。新宿のさくらやの地下時計館に行って,親戚から頂いた大学入学祝いのお金で買ったのです。スモークサファイヤグラスにノスタルジックなデザインで,本当に気に入っていて日々眺めていたのです。

その時計は,26歳だったか,はじめての彼女というものができて(現カミさん),一緒にラーメンを食べに行って,そのときにラーメンを食べるときには腕時計を外すという筆者の習性によって紛失しました…。それまで数百回はラーメンを食べたのに,やはり舞い上がるとヒトはミスを犯すのかな,と思いました。

それで腕時計がなくては困るので,すぐにディスカウント的なお店に急行して,腕時計売り場を眺めていました。毎日使うものなので,毎日ぱっと眺めて不満を覚えるようなものは困るのです。時間さえわかればいい,そんな感覚はないのです。だって四六時中腕につけているのだから。

そのときに見つけたのが白蝶貝の文字盤でしかもソーラー充電で動く「止まらない時計」エコドライブ。一目惚れしました。即買いです。本ページをごらんの皆様は納得でしょうが,筆者はぴかぴか光るもの,虹色を発するもの,深夜に蓄光するものが大好物なのです。この時計はその要素を完全に満たしていることを瞬時に理解しました。価格は,お金のない大学院生にとっては厳しいものでしたが,2万円弱くらいだったかなと記憶しています。

この大事な腕時計が,数日前に見ると,2秒運針していました。シチズンの腕時計は電池切れの前に秒針が2秒刻みになるのです。筆者は状況を読みながら生活しますので,緊急事態宣言の続く東京で,日々引きこもりの生活を継続しています。おそらくは,ふつうの会社員と比較しても,ヒトとヒトとの接触は,1/1000から1/100000の間で感染拡大には寄与しない生活を続けています。すると,腕時計を使わない日々があまりにも継続することとなり,文字盤に光が当たらないので,ソーラー充電が機能しないのです。

もちろんたまには気にして光をあてたりしていましたが,そんな部分的な対処はダメだったようで,充電池は放電寸前のようでした。

これはヤバイということでただちにLEDで光照射して充電を二日試みましたが改善せず,外に出して三日,曇天の光で充電して改善せず,これはいよいよ充電池の交換かなと思って修理技術をお持ちのお店を探していました。でもあきらめきれずに,時計を引っ込めて,量子効率がよさそうな440nmの光が卓越する日亜のNSPW500GS-K1で光を照射しました。それがきょうの画像。

シチズン・エコドライブが動かなくなったとき,直射日光の照射で3〜4日の充電を必要とするそうなのです。これはなかなか人工光源では大変です。蛍光灯の密着で直射日光の照射の1/10くらいなことが多いので,蛍光灯だと1000時間の照射が必要なことになります。そんなに待っていられるはずがありません。

LEDなら直射日光の照射と同レベルのエネルギーを供給できます。太陽電池は短波長のほうが効率がよいので,電球色よりはふつうの白LEDがよろしいです。ふつうの白LEDは現在では440nmのエネルギーが強いので太陽電池の時計充電には向いていると思います。

NSPW500GS-K1で充電を継続した結果,数時間で2秒運針が解消され,正常な状態に戻りました。ここから十分に充電すれば,まだまだエコドライブは時を刻んでくれるでしょう。

よけいなことを言えば,このエコドライブは,カミさんも同じ頃から持っているのです。ペアウオッチというやつです。それが夫婦の歴史になっています。女性用モデルは文字盤面積が小さいので,ソーラー充電に時間がかかります。そのため劣化が早いです。カミさんの二次電池は一度交換しています。

ということで,きょうは新型コロナで自粛が求められる地域での,エコドライブの話でした。太陽電池駆動の時計は,とにかく,無料で降り注いでいる光エネルギーをいかに有効利用するかにかかっていますよ,ということです(画像/MWS)。








2021年7月7日






珪藻アートの実物展示は顕微鏡の視野に広がる雄大で精緻な世界をごらんいただくものですが,同時に,その「小ささ」を体験してもらう機会でもあります。顕微鏡で見れば,たとえば150倍の倍率だと面積的には150x150=22500になるので,じつに広大に見えます。これを「1倍」の世界でご覧頂いて,あらためてその小ささを感じてもらうのです。

そのためにはJシリーズをそのまま手持ちでごらん頂く必要がありますが,落として割ったりしたらこわいのか,皆さん手にとってみようとはしません。ので,だれでも気軽に手にとれるように,ヒモでつり下げたらどうだろうかと思いました。そこではじめての珪藻アートの基盤に孔をあけました。

やり方はいろいろあるでしょうが,筆者はプロクソン(リューター)にダイヤモンドのチップをつけて,手作業で孔をあけてしまいます。しっかりホールドしないと回転力でチップが持って行かれて基盤が傷だらけになります。持ち方には経験が求められます。掃除機の吸込み口あるいは換気扇の直下でガラスの粉を吸わないように作業します。最初は先丸のチップで小さな傷をつけて,そこに球面のチップを押しつけて穴を掘っていく感じで作業します。

リューターもガラス板も固定した方がきれいな孔があけられると思いますが,それだと微妙な力加減が手に伝わらないので,手作業でやっています。ガラスはちょっとした間違った方向に力を加えると割れてしまいますので,微妙な力が加えられる手作業の方が筆者的には向いています。

孔ができればチップの太さを変えて広げていき,次にシリコンラバーの砥石をあてて切削面をなめらかにします。孔あけが終了したら次は角を落とします。スライドグラスの角で手を切ってはいけませんので,ダイヤモンドの#400,#1200,耐水ペーパーの#2500で角を丸めておきます。見た目にはわかりませんが,手で持つと明らかにソフトになっています。

さて問題はこのあとです。珪藻アートの光透過面には大量のガラスの粉,砥石の粉末などが付着しています。まず最初に,光透過面以外の部分を徹底的に水拭きで清拭します。そのあとに,光透過面を実体顕微鏡で観察します。付着している粒子の成分や量を見て,拭き方と拭く方向を決めます。そして水拭き→溶剤拭き。

展示用に標本に孔をあける,たったこれだけの作業でも,パーフェクトな本物を見て欲しいと思うと,とんでもない作業量になったりします。でも,それでいいのです。そうやれば「完璧」になることがわかっているので。どんなに時間がかかっても,目標としている「完璧」を達成できる道筋が見えて,それを実行できる,これはうんと大事なことなのです(画像/MWS)。








2021年7月6日






セリの時期はとうに過ぎてしまったのだけれども,先日セリを食べました。春に購入したセリに根っこがついていたのでMWS型セリ栽培システムを起動しておいたのです。

まず土はジップロックに入れて冷凍庫で凍らせます。これで多細胞の動物を除去します。土は解凍後に不要な味噌のパックに入れて,そこにセリを植えておきます。まもなく芽が出てくるので,ペットボトルの底を抜いた物をかぶせて保湿と矯正を兼ねます。セリが伸びてきたらペットボトルを二段にしてさらにセリが長くなるようにします。もちろんこまめに水を与えます。

これで市販品のようなひょろ長いセリのできあがりです。もしこのシステムを使わずにそのままプランターに植えると,虫は飛んでくるしナメクジは這うし,横に広がって生えるので伸びませんし,何より乾燥した東京都心では噛みちぎれない硬さのセリになります。

ということで,このセリは細かく刻んでエノキダケと一緒に佃煮風になりました。当サービスの小学生レベルのペットボトル活用技術はこんなところにも活かされています(画像/MWS)。








2021年7月5日






データを上書きして紛失してしまった本ページ2021年6月の記事ですが,奇跡がおきました。いつもお世話になっている海外の大学の先生から完全なデータが送られてきました。バイナリーのキャッシュデータをサルベージいただいだ上にテキスト変換まで施していただいたとのこと。筆者にはよく理解できませんがまるで魔法使いのようです。先生には心より感謝申し上げます。

そのようなわけで,本日の画像2021年6月は,オリジナルと,一気書き下しバージョンの2つが存在することとなりました。両方のデータを残しますので読者の皆様はお好きな方をアクセスして下さいませ。両方読むと,筆者の脳みそには一ヶ月分のデータが格納されていることがわかると同時に,どんな部分でバグが発生しているのかが判ったりするかもしれません…。

本日の画像2021年6月(オリジナルバージョン)

本日の画像2021年6月(一気書き下しバージョン)



さてきょうの画像は,天から降ってきた「カラス」を使ってふだん使いの船行包丁の刃先をちゃっちゃと合わせたものを使ってみた例。明石のマダコの固ゆでと,カツオを切ってみましたが,マダコは薄切りにできますし,カツオの断面も特に問題なし。さすがに本焼きのふぐ引きと比べてはいけない感じですが,でもじゅうぶんに目的を果たせます。この「カラス」はほんとの薄いコッパなので気軽に使えますし,ちょっとしたシャリシャリ感があって研磨力もありそうです。これから毎日使うことになりそうです(画像/MWS)。








2021年7月4日






ちょっとお魚に詳しい方ならば,きょうの画像一枚目のお魚が「イサキ」であることを瞬時に見抜くでしょう。ちょうど旬でもあり,とーってもおいしいお魚です。刺身もよいですし,この半身に塩コショウしてバターをほんの少しのせて電子レンジでかるーくチンして偽ポワレ風にしても手軽でおいしいです。

さて問題は画像二枚目のお魚。カミさんが,「サメ売ってたので買ってきた」と言うのでパックを見ると,「サメ(刺身用)」と書いてある。ずいぶん小さなブロックだし,サメは刺身よりもムニエルとか煮付けの方が食べやすいので,はて,どうするべえかと思いました。何より困ったのは,サメの種類が書いていない。モウカザメなのかネズミザメなのかシュモクザメなのか…。それで取り扱いがだいぶ違うんだけれども。

皆さんこの切り身をみて何鮫だと思いますか?

まーでも刺身用のサメと書いてあるなら,それを信じて刺身で食してからでも判断は遅くないと,まずは刺身に切りつけることにしました。細長い身で,ブロックかと思ったら真ん中に背骨の切り残しがあって腹骨が残っている…。何かがおかしいと思いながら腹骨を毛抜きで抜いてみると,硬骨魚類としか思えない骨。かなりしっかりと食い込んでいるので,全部抜くのはあきらめて腹身と背側に分けて切りつけました。刺身をひいているときの包丁に伝わる感触はスズキとかボラのような感じがしました。

食べてみると上品な白身魚です。軟骨魚類のサメではありません。魚臭さは皆無で身にしっかり味があり,しかし淡泊な感じでいくらでも食べられます。腹身は甘い脂が感じられ,わさび,酢飯との相性は特筆ものでした。メチャクチャウマイにぎり寿司にできます。味の表現は難しいのですが,良質なボラの身質に冬メジナの腹身の脂をのせた感じかな,あまりうまい表現ではないような気がしますが。

…ということで,筆者の判定は,このサメは「コバンザメ」です。丸の状態を見ていないので正解である保証はありませんが,たぶん当たっているような気がします。本ページの読者の方々はお魚に詳しい御仁が多いので,身質をみただけで判る方もおられるかもしれません。

中年オッサンのお魚履歴にまた新たな種が加わったわけですけれども,種名がわからないというのはちょっと不満です。一応はコバンザメということで登録しておくことにします(笑)。こんどコバンザメを見つけたらもう一度食べて真偽を明らかにしたいと思います(画像/MWS)。








2021年7月3日




本ページ,「本日の画像」の更新は当サービスの核心部となる業務でもあります。業務というのは単に収益に直結するものばかりでなく,広くお客様との交流のもととなる情報を提供することも大事な業務ですし,運営者の個性が垣間見られてお客様との信頼関係の判断材料になる情報を記すことも業務なのです。またヒキコモリの得意な筆者と世の中をつなぐ数少ない通信経路でもあります。何があっても死守しなければならない仕事と思っていますので,開業日からきょうまで,ftpが通じるところにいれば休みなく更新してきたのです。

そのまるまる一ヶ月分の情報を消去してしまったとなればこれは一大事です。天地がひっくり返るような苦しいことです。ささいなことしか書かれていないと思う読者もおられるかもしれませんが,そこに記された日々は業務日誌でもあり,それらを喜んで読んでいる読者の方々もおられます。

でもなくなってしまったものを発掘しようとしてもたぶん無駄な作業になるような気もします。発掘にかかる時間,復旧にかかる時間を考えれば,これは一ヶ月分の本日の画像を,最初から書き直ししてしまった方が(筆者の能力的に)早い気がします。幸いなことに本ページはよく考えて書いていますので,画像さえ残っていれば,何を書いたのかはほとんど思い出せます。一ヶ月程度前ならば。

それで2日はファイルの紛失に気づいてから,少し悩んで,えいやと「6月」の全ページ,30本の記事を書き起こしました。半日以上の時間がかかりましたし,一部情報が変化しているところもありますが,内容的,ニュアンス的には概ね再現できていると思っています。壊れたHDDからデータサルベージをするよりも精度は高いでしょう。つかれたー。

ということで,本ページ2021年6月の記事は,一気書き下ろしバージョンにアップデートされました。記憶に自信のある方は再度アクセスしてみて,内容の同一性の度合について検証してみるのも面白いかもしれません。

それにしても大量の記事を書きました。本ページは時々,事件などがあると大量の記事を書くことがあるのですが,あの震災時にも,これほどの量の記事を書くことはありませんでした。何しろ,きょうはこの記事を含めて31本です。マジ疲れた。自分のミスとは言え,本当にヘビーな一日でした。でもそのくらいしてまで,「本日の画像」は当サービスの大事な仕事なのです。皆様にはご心配をおかけいたしました。キャッシュを探して下さった方々もおられるかと思います。気にして頂いてありがとうございます。なんとか脳内を頼りに復旧させましたので大丈夫です。読者の皆様に感謝でございます(画像/MWS)。








2021年7月2日(2)


全ページ書き直しました。

大失敗をしてしまいました。本日の画像,6月の記事を(7月の記事を上書きして)全部消去してしまいました。。皆様本当に申し訳ございません。

どこかにキャッシュなどで保存しておられませんでしょうか。mws@micro.sakura.ne.jpまでご連絡いただけますと助かります。

いやーショックです
(画像/MWS)。








2021年7月2日




ゆうがたに発送用のレターパックを詰めていたらピンポーンが鳴ったような気がして,気のせいかな,と思ったけれども玄関に向かうともう一度ピンポーン。クロネコさんなのでした。はて,心当たりがないのだけれども,確かに当サービスへのお荷物。有り難く拝受。

さーてこれは何かなー♪と開けてみると,煙がもくもくびっくり玉手箱,ということはなくて,中からは小さめの砥石のコッパ,原石とLED,あとは部品が一つ出てきたのでした。つまり筆者のもとに天から砥石が降ってきたのです。

それがきょうの画像。わたしの記憶が確かならば〜 これは330mate由来の砥石のような気がします。ここの砥石はぜひとも欲しいと思っていて,よくwebサイトを覗いていました。しかし独特の個性ある文面のサイトで,なんていうか,天才の会話なんですね。話が飛び飛びになるので,凡人にはついていけないのです。ロジック重視の筆者にはどうしても注文に至るまでのハードルが高すぎました。

にも関わらずこれが手元にい届いたのは,ひょっとして,中年オッサンの必殺技「欲しいものはいつまでも欲しい」を発動している結果なのでは?(笑)と思ったりもしています。

画像を見て下さい。この見事な「カラス」。これこそ天然砥石の醍醐味といってもよいくらいで,このカラスだけを見て60分過ごす自信が筆者にはあります。海底堆積物のなれの果てが京都周辺に出土し,想像は意味をなさないレベルの続成作用を受けてできあがったこの「カラス」。これは自然が生み出した芸術作品でしょう。

この砥石は材木で言うところの端材で,表面も傷だらけでしたが,おおむね面出しはできていました。ということは,見込みのある子だったのですね。こんなにきれいなカラスは正しく表現してあげるのが礼儀です。ダイヤの砥石で平面だしして,五十嵐砥,丸尾山合さで研磨して記念撮影です。

眺めるだけでもいいのですが,この砥石はほどよい固さと研磨力が同居している感じもあるので,ふだんの包丁の刃先をさっさと合わせるのに使うと良いかもしれないな,と思っています。同様の用途に使える砥石はたくさん持ち合わせがありますが,やはり,見て楽しめるものと,凹んでも気にならないコッパというのが心理的には重要です。当室の砥石は完全平面を出すように努めていますので,大きな砥石で包丁を研ぐのは気分的に面倒なのです。

世の中は新型コロナ騒ぎでつまらないとお思いの御仁もいらっしゃるでしょうが,こうやって雲間から日が射すように,砥石が降り注いでくる世の中は,ぜんぜん悪くないものです。この場をお借りして,発送頂いた方には,心よりの感謝と,「いやーこれ最高ー」「マジ最高」の気分をお伝え致します。ありがとうございます(画像/MWS)。








2021年7月1日




ちいさな商売を続けて10年以上になりますが,なんとか続けられてきたのは高度な専門性があるのではないかと感じています。Amphipleura pellucidaが完全なマウントで欲しい,といっても,そんな要望に応えてくれる会社は地球規模で探してもみつからないのです。ノーベル賞受賞者を探すよりも難しいのです。

でもその標本が必要なことは確かです。いくらストレールレシオが出荷前の検査で合格だったとしても,テストターゲットを使った実視検査の有用性は劣ることがありません。

0.5λ/NA の法則は今後も変わらないでしょう。その法則を確認するための珪藻,A.pellucidaも100年以上利用されてきましたが,その有用性は,今後もしばらく続くでしょうね(画像/MWS)。









Copyright (C) 2021 MWS MicroWorldServices All rights reserved.
(無断複製・利用を禁じます)
本ページへの無断リンクは歓迎しています(^_^)/


トップに戻る



.