MWS 本日の画像





本日の画像

ミクロワールドサービスが顕微鏡の世界を伝えるコーナーです。
日々の業務メモやちょっとした記事もここに記します


【2024年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月
【2023年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2022年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2021年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2020年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2019年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2018年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2017年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2016年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2015年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2014年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2013年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2012年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2011年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2010年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2009年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2008年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2007年】  9月  10月  11月  12月

【今月にもどる】 



お知らせ


当面の間,休業いたします。マンション外装工事が7月4日から8月終わりまでの予定となっています。このため仕事ができる日が限られ,各種対応が困難になっています。休業明けまでは注文も予約も一切受け付けできませんのでご了承下さい。仕事再開については本ページでアナウンスいたします(MWS)。











2024年8月31日




GLOBALの包丁は定評のあるものですが,お値段の割には,肉抜きの精度や刃付けの完成度がそれほどでもありません。しかし形はよく考えられており,鋼材もある程度永切れするので,多くの人にはじゅうぶんな切れ味と感じるでしょう。このような包丁に本刃付けすると異次元の切れ味に生まれ変わります。きょうの画像はG-57に本刃付けしたもの。切刃をていねいにつけてしのぎも作ります。この程度の切刃の幅でも切れ,食い込みは格段によくなります。研ぎはシャプトン#1500→工具用レジノイド#3000,GCの#8000で切刃を仕上げました。そのあとに同じ砥石の組合せで糸刃(実際には蛤刃に近い)を入れて完成です(画像/MWS)。








2024年8月30日




クチビルケイソウの涼しげな画像。台風でむしむしするので…(画像/MWS)。








2024年8月29日




これも中心部が七角形からはじまっている…のですが,それはたまたまです。でも,デザイン的には奇数個の方がよろしい感じもします(画像/MWS)。








2024年8月28日




この珪藻はタラシオシーラの仲間なのだけれども,なんと,中心部が七角形からはじまっている…。ながねんみていて初めて気がつきました。我ながら観察能力の低さにうなだれる思いですが,でも発見できたのでヨシ!と思うこともできますw。ウチの手持ちの試料にはあまり入っていないのでほかの細胞がどうなっているのか調べるのは難航しそうですが,もし100%の出現率で七角形だったとすれば分類の指標に使える気がします。但しそのことを証明するには最低でもSEMでの観察が必要になりますが(画像/MWS)。








2024年8月27日




クモノスケイソウが肉眼サイズだったら世の中のあらゆる人が拾い集めて絶滅してしまったかもしれません。誰にも気付かれないケシ粒のようなサイズで本当によかった…と思ったりもします。顕微鏡を持っている人だけが味わうことのできる自然の造形です(画像/MWS)。








2024年8月26日




これまでの人生でも特大のブツに遭遇したことは数回あった…。その原因の一つが理解された気分です。


推測では,あまりの巨大ブツを排出できた安堵感により放心状態になり,流し忘れたのかと思っていました。トイレに入ろうかと思ったら若い女性が駆け込んできたので譲り,次に入ったら30cmは確実に超えている1本のブツに遭遇して驚いたこともあります。。

大昔にテレビ番組で高名な心理学者が,「う○こが最後まで流れたかを見届ける人は,自分の仕事の結果まで責任を感じるタイプ」と述べていて感心したことがあります。ブツをそのまま放置してトイレから出てこられる人間は確かに雑な面があるかもしれません。

世の中には,水の節約のために一日1回しかトイレを流さないような人もいますし,あるいは何かのプレイかブツを放置することに意味を見いだしている変態もいるかもしれないので,きょうの画像が全てを説明しているわけではありません。しかし同じようなことをやらかしている書き込みも見られるので,案外人間は自動化に飼い慣らされて大失敗をするものなのかもしれません(画像/スクリーンショット)。








2024年8月25日






この画像は透過明視野絞り込みですが,コントラスト強調すれば結構いろんな細胞内の構造を読み取ることができます(画像/MWS)。








2024年8月24日




お亡くなりになったミジンコは直ちにほかの生物の栄養になってしまいます…(画像/MWS)。








2024年8月23日




ながねん覗いていても,見たことのないものと出会えるのが顕微鏡観察趣味のよいところでしょう。きょうの画像の子もはじめてみました。これ,なかなかカッコイイ感じなのですが,どうも鞭毛もあるようで泳ぎ出すのです。ほとんどUFOじゃないですかコレ(画像/MWS)。








2024年8月22日




なにかを求めて甲殻類の殻に集合した付着珪藻。見た目はクチビルケイソウに似ていますがこんな集まり方をするのは怪しいので未同定です。ふつうに考えれば栄養を求めて甲殻類の有機物を目当てに集合したのかもと思いますが,この画像を見るにすでに栄養は吸い尽くされているような気もします。犬小屋に犬が入るように,珪藻にも小屋が必要なのでしょうか…(画像/MWS)。








2024年8月21日


ねざけを飲んでいたらちょっと面白い情報に遭遇。それが こちら です。

こういった画像をみてどう筆者が感じるのかというと,「なかなかよろしい」というものです。まぁウチも似たような感じですw。

この造りは水が節約できます。洗面台の水をトイレに流し,風呂桶の水をトイレに流せます。ウンコをしたらそのままシャワーを浴びるといった習慣をつくる不便さはあるかもしれませんが,風呂桶に不必要な水を一杯溜めてそこに漬かるというような,ムダな贅沢を最小限にすることもできます。

ビジネスホテルで似たようなユニットを経験した人も多いでしょう。その経験で健康を害しましたか?

もしそうでないなら,そんな程度の設備で人々は健康を維持できるのです。世界における一人あたりの一日の水使用量は,2リットルから,病院などでの1000リットルあるいはそれ以上まで幅があります。

日本は雨に恵まれて水資源がそれなりにあるのでお風呂という贅沢もできます。でも毎日お風呂というのは,戦後しばらくたってからのことです。極めて新しい文化なのです。

ミニマムなユニットバスを責め立てるよりも,自国の資源と持続可能性を考えて,最適解はどこにあるのかを考えるのも必要だと思いますよ。国家戦略的にはね。そこまで考えられる人材はほぼいないと想像しますが…。

もちろん,このようなことを書く筆者は,お風呂に浸かるなどというムダなことをしたのはいつのことだろうか…という感じです。この10年以上だと思いますが,湯船を作ることなく,シャワーでさっさと済ませているのです。フロに浸かっていた時代でも,その水は洗濯かトイレに使っていました。水というのはその質によって段階的な利用が可能です。いま不要な水をお持ちの貴方,そこいらへんに撒いて下さい。蒸発熱で地表の温度を下げられます(画像/MWS)。








2024年8月20日




VIGOR No.5の超精密ピンセットや他メーカーのSS(極細)が茹で蛸の足先になっていた話は以前にしましたが,きょうの画像はその修復過程のもの。本ページの読者だけに伝えますが,この種の超合金の刃先は火で炙られてグチャグチャに変形していても結構なんとかなります。最初はラジオペンチでおおまかに整形,そのあとにプラ板に押しつけて整形,そして微妙な刃先の歪みは,ピンセットで挟んで整形するのです。筆者がむかーしからやっている方法です。何しろカネがない筆者は20代のころから30年以上にわたって,試行錯誤して曲がったピンセットを修復して使ってきたのです。「web上」などという概念もない時代だったので,情報に振り回されることなく思いついた方法で手技を尽くすことができました。こんな感じでいろんな刃先を修理してきました。

今回は7年前くらいにお世話になっている先生から頂いたVENUSの00番を使いました。べつにスイス製でなくても,国産の丈夫なピンセットを使ってももちろん大丈夫です。こういったことは手を動かす人には自然に思いつくことです00番なんて,顕微鏡でみればペンチです。。超精密ピンセットの刃先なんて,そこいらへんに転がっているペンチなどでは到底,調整できませんが,顕微鏡下では,00番というペンチがあるので思い切り握り潰して修復に使うのです(画像/MWS)。








2024年8月19日




すこしも涼しい日が来ないので画像だけでも寒々としたものを…。夏になってからずっと週間天気予報をみていますが,来週は32゚Cくらいとの予想が出ていてもその週になれば36゚Cの連続で,気温についてはほぼ詐欺予想になっています。こんなに外れる予想をするくらいなら,毎日36゚Cと書いてくれた方が精神衛生上はずっとマシな気がします。天気についてはほぼ当たっているのに,なぜ気温の予想だけは外すのでしょうか。ふしぎです(画像/MWS)。








2024年8月18日




このところ押し入れ上段で寝ているのだけれども,きゅうくつながらも結構寝られる感じです。暗いし,足下の開口部分で温度調整が容易です。空調の騒音も小さくなります。そこに昨日から10年ぶりくらいに耳栓も復活しているのだけれども,眠りが深くなった気がします。これで酒を減らせればいいのだけれども…。

きょうの画像はそんな話題とはほぼ関係のない頂き物のトマト。くまモンシールを貼るまでもなく勝負できる品質なのでしょう。追熟すれば上々なものに感じました(画像/MWS)。








2024年8月17日




いろんな事情(押し入れを寝床にする)があって荷物をひっくり返して大騒動の盆になっています。筆者は冷房の風が苦手でただでさえまともな睡眠がとれないのに,床に寝ると冷風の影響で大量の酒を飲んでもまだ悪化した睡眠になるので根本的な解決法を探っています。まぁ毎年のことですが。。

そんな折り,壊れたコンタクトマイクが発見されたのでちょっと思うところがあって修理しました。分解してみると,コンタクトのプローブ,おそらくは圧電素子,フレーム,スポンジ,両面テープ,電極といった単純な構成でした。このプローブが究極にゆるゆるのスポンジで浮かせてあり,接触部分の振動数分布をあまり変えることなく電気信号に変換しているようでした。そしてそのスポンジがたぶんウレタンか何かで,加水分解でぼろぼろになっているという感じでした。スポンジは残存せずに粉になっていました。光学素子の保護用のスポンジなどでもよくみる光景です。

プローブが外れていたことで配線も劣化していたようで細線の何本かが断線していてたった1本の銅線で接続されている状況でした。

ここまでわかれば修理はできます。まず適当なウレタンスポンジを探します。ウレタンの耳栓があったので切り出して両面テープで接着。動作試験すると音が消えています。さすがは耳栓。プローブの振動をスタビライズしているのですw。わはは。

我ながらばかだなーと思いつつ,光学素子保護用のすっかすかのスポンジを切り出して再トライ。極細線の被覆も超精密ピンセットFontax Taxalと筆者の超研ぎ刃物で剥がし,予備ハンダを施してプローブに再ハンダを施しました。

結果は良好。たぶん元通りの性能になったような感じです。試しに筆者の胸にプローブを当てて聞いてみれば心拍音がとてもシャープに聞こえます。酒は飲んでいますが健康そうな音です(笑)。

だいぶ昔に壊れた機材が復活するのは嬉しいものです。そしてふしぎなのは,10年前には修理など思いつかないものだったのが,いまでは,まあ原理的には治るよねとぼがーんと分解してしまい,そして修理できるのです。知識や経験を積まないとわからない世界というものがあるんだなーと思いました。

きょうの画像はそんな話題とはほぼ関係のない梨の芯と皮。今年に入ってから,「コレもチンすれば食えるのでは」と思い食べています。少し水を加えて600Wで3分。美味とはいえませんがまずくもありません。栄養になる上にゴミも減り,何より生ゴミに寄ってくる小バエが来なくなるので,果物の皮は食べてしまった方がよいと気付いたオッサンだったのでした(画像/MWS)。








2024年8月16日








もはやダイコンに見えるキログラム級のキュウリ。これ食えるの?と思いましたが包丁を入れてみれば食えることはわかりました。ので,タネをかき取ってから適当に切り,鍋に入れてビミサンを振りかけます。少しすると浸透圧の関係で水が出てくるので,鍋を火にかけて煮ます。味が均等に染みるように何度もかきまぜます。煮汁が減ってきたら油揚げを加えてよく混ぜて煮汁を吸わせて少し蒸せばできあがりです。1本のキュウリでどんぶり一杯になりました。

これがまことに味わい深いものでして,飲んだくれ夫婦がバクバク食べてしまいました。東北の田舎に行くと巨大なキュウリが捨て値で売られていたりするのですが,何に使うのだろうと思っていました。盆のお飾りかなとか思っていたのですが,どうもそうでもないようで,料理の素材としてじゅうぶんな魅力があるように感じられました(画像/MWS)。








2024年8月15日




14日は物品引き渡しその他の案件で勤務帰りの方にお立ち寄りいただきました。顕微鏡関係の業務を日常とする方なので,たとえ茶飲み話でも顕微鏡的な意味で以心伝心な時間が過ぎゆくのです。有り難いことです。

物品引き渡しだけではアレなので案件を聞けばマイクロ刃物,針先について知りたいとのこと。お安いご用なので実演できるようにしました。が,これ,筆者にとっても有り難いことなのです。仕事に必要なマイクロ工具は自分で作りますが,必要量そろってしまうと,その後何年間も作らないのです。

そうすると,作り方を忘れてしまい,あれあれあれ,ということにもなります。

そんなタイミングで筆者の心をくすぐる人物(ここ大事かも)から,マイクロ刃物を教えて下さい! などと言われるとさび付いた脳みそがぐるぐる再起動します(笑)。

それで何年ぶりか,マイクロ刃物と針先の実演をして現物を製作しました。その後に実習生に,かなり危ないのですが,製作の初歩を手ほどきして,あとは宿題にしました。

こういった案件,受講生は何らかの収穫を得たことと思いますが,それだけではないんですね。講師側の立場としても,しばらく使っていなかった道具や脳みそを使うこととなり,その結果,満足いく刃物や針先が出来上がれば過去の経験・技術を再確認できることにもなるのです。休業期間中にもかかわらず特別に対応できる近隣の関係者ではありますが,貴重な機会を頂いたことに有り難い思いです(画像/MWS)。








2024年8月14日




せんじつ掲載したミジンコたちに関して専門家からのコメントを頂戴いたしました。感謝です。それによると,9日に掲載した「マルミジンコに似ている気がします」の画像に写っている種は,Chydorus brevilabrisという種類なのだそうで,"マルミジンコ"(Chydorus sphaericus)ではないとのこと。「この2種を見分ける同定形質が唇弁の部分で、breviは丸、sphaeriは尖っているという特徴があります」という指摘もいただきました。さすがは専門家。恐るべしです。

そして「これはゾウミジンコかな。」と記した11日の種は,ゾウミジンコ(Bosmina longirostris)ではなくて,ニセゾウミジンコ(Bosmina fatalis)なのだそうです。

筆者は本ページで種名を断定することがひじょうに少ないですが,それは今回指摘いただいたようなことがあることを理解しているからでもあります。動物屋さんから見ると珪藻の分類など宇宙のように見えるかもしれませんが,珪藻屋さんからみると,小さな甲殻類の分類なんてのはもはや宇宙です。単純に「似ている」というレベルの絵合わせではどうにもなりません。。

もちろんきょうの画像の子も,何なのかさっぱりわかりません。でも清涼感のある絵で,気に入っています(画像/MWS)。








2024年8月14日(2)




100点という点数は人生の中でも数えるほどしかとっていないような気がします。高校3年の頃に1回だけ,河合塾の全国模試で化学が100点だったことはあります(ほかの科目は惨憺たる結果でした)。それが「インターネット老人会」なる検定で100点をとってしまいました。ネット廃人検定とでも呼ぶべきこのテストはあまりにも簡単で,100点を確信して100点をとれた人生初の出来事かもしれません。わはは。 こちら で検定できます。若い人には何のこっちゃという出題ですが,ネット歴25年以上なら苦もなく解答できるものになっています。本ページの読者なら100点続出な気がします…(画像/MWS)。








2024年8月13日






はじめて見た藻類の群体。たぶんボルボックスの仲間なのではと思いました。都心暮らしだと,そこいらへんに池もないし,こんな見事な群体などこれまで見たこともありませんでした。この群体,細胞どうしが粘液糸のようなもので連結されています。こういったものを見ると本気でイメージングしたくなりますが,残念ながらカバーガラスの端っこにいたので,水浸対物レンズを使うことはできませんでした。よって,連結部分の拡大は乾燥系のNA=0.95での画像です。悪い絵ではありませんが,もうちょっと高解像で残したかったなー(画像/MWS)。








2024年8月12日




ミジンコたちも休眠卵になってお休みの頃,日本でも盆休み。暑すぎて何もよいことがありません。みなさん休みましょう…(画像/MWS)。








2024年8月11日




これはゾウミジンコかな。あいかわらず下手くそな絵ですがせっかくなので掲載(画像/MWS)。








2024年8月10日




みたいものはカバーガラスの端っこにあるというのは,永久プレパラートでも,一時的プレパラートでも変わらないのかもしれません…(画像/MWS)。








2024年8月9日




気象庁が「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」というものを発令したのだけれども,こういった情報があってもその確度は不明で,地震予知ができたことがないことも考えれば,南海トラフに限らないほうがよいような気がします。確かに,あの3.11の巨大地震のときは,3月9日にM7級の地震があり60cm程度の津波も観測されています。これが不気味であることは本ページでも記事にした通りですが,予知にはまったく至っていません。

むしろ気象庁は,過去の解析結果をそのまま表現した方がよいような気もします。「M7級の地震のあとに同じ場所で近日中にM8クラスが発生する確率は数百分の1程度です。」「確率としては低いですが実例があるので注意して下さい。」「同じ場所ではないところでM8級の地震が起こる可能性も数百分の1から千分の1程度はあるので南海トラフ以外の方々も引き続き災害に備えて下さい。」

こんな感じでしょうか。

日本は災害大国です。毎年のように水害が起こり,数年から10年に一度の割合で大地震による被害が出ます。これは歴史が証明している事実なので,気象庁も国民もいい加減,認めるべきだと考えます。居住地に関係なく,備えをして,減災に努めるのが日本国民の生き方なのかもしれません。

きょうの画像はそんな話題とは何の関係もないミジンコ。動物プランクトンは専門外なのでよくわかりませんがマルミジンコに似ている気がします。まともに撮影するならマウントからやり直して静止画撮影ですが,この画像は動画からの切り出しです。それでもNA=0.95の絞り込みなので,下手くそなことは認めますが,一応は姿形がわかるものにはなっています(画像/MWS)。








2024年8月8日






新型コロナの陽性率がピークを超えたとの意見がネット上で相次いでいます。モデルナ推計値では確かに下がっていますが,ピーク越えというよりはいまの時点では高止まりという感じでしょう。この陽性率の低下には2つの考え方があって,「ほかの発熱性疾患は一定値・新型コロナの患者が減った」というケースと,「新型コロナの患者はあいかわらず多いが,ほかの発熱性疾患も激増したので,新型コロナの検査陽性率が見かけ上低下した」というケースです。今回は溶連菌や手足口病などほかの発熱性疾患が増えてきているので,単純に新型コロナが減ったとはいいにくい気がします。そもそも検査を受けていない人も多数でしょうし。

そのことを補強するかのように,札幌市の下水データは過去最高値を遙かに突き抜けて最高値を更新しました。これを感染爆発と言わずしていつ,この表現を使うのでしょうか。グラフをみてもわかるように,2023年5月に「5類化」を行ってから,新型コロナウイルスは公衆衛生の管理下から解放され,常に流行している状態が維持されています。死者も積み上がっているのですが統計をとらなくなったので数ヶ月遅れでの死亡統計を見るしか実態把握の方法がありません。国民は何が起きているのかすら知らされない世の中になっているのです(画像/スクリーンショット)。








2024年8月7日






からつ(唐津)の海を漂っていた珪藻。コスキノディスクス属(コアミケイソウ属)の一種です。被殻表面の微細構造が見えてきています。分類は表面の構造からもわかりますが,より専門的には側面の陥没を探します。画像2枚目には,二カ所の陥没部分があるのですがひじょうに微妙なものです。探してみて下さい(画像/MWS)。








2024年8月6日




マイクロカットキュウリはそのまま ゆずの村 でもかけて食べれば上等なのですがほかの食べ方もいろいろあります。その一つがきょうの画像で,ちくわを調味料に用いたものです。ちくわは開いて,そのままでは厚いので半分にそぎ切りにします。これを刻みます。そこにごま油を適量たらしてよく和えます。これでOK。ちょっと中華風の薄味のおかずができあがりです。といっても,キュウリもちくわも,マイクロカットするのに高難易度の素材です。これを味わえるのは全国415人くらいの研ぎファンだけかもしれません。筆者の感覚では,ちくわの皮はあらゆる食材の中でももっとも硬いものの一つと思っています。薄いので「硬い」とは気づきにくいですが。

ところで,きょう,ビミサンがテレビニュースになっていることを発見しました。市販のダシつゆの中で筆者が「合格」を出す極めて希少な銘柄の一つがビミサンです。くどい甘さを含まないことが評価の理由ですっきりとした料理を作れます。このダシつゆ一つで番組になるというのもなかなか大変なことです。 こちら で視聴できますので時間のある方はどうぞ。その内容を見て,長野県民の確かな味覚と素材指向性に感心することとなりました。さすがはちゃんと取材したテレビ番組で,ビミサンをむかしから愛用している筆者も大変勉強になったのです(画像/MWS)。








2024年8月5日




あついので毎日,こんなものばかり食べています。当店特製のマイクロカットキュウリ。これは包丁が切れないと作れないもの。キュウリは切れない包丁でもラクに切れる代表みたいなものですが,これがマイクロカットとなると話はまったく別で,すっと刃先が入るようなカミソリ級の切れ味が必要になります。これをシャリシャリと食べるとなんだか疲れも和らぐような気がします。食感がまるで変わり海藻でも食べているかのようです。研ぎが得意なみなさまは一度試して見るのもよいかもしれません(画像/MWS)。








2024年8月4日




これは近所のスーパー(シマダヤ)に並んでいたカツオ。宮城県産て書いてあったのだけれども,それは大雑把過ぎるよねという感じ。扱いから見ても気仙沼産の感じなんだけれども,もしそうなら 気仙沼 と特筆大書してもらいたいくらいです。日本有数のカツオ水揚げ港ですし品物の品質も上々なのです。きょうもいつも通りに切りつけてからバーナーで焼き,脂をからめながら並べて,藻塩,刻みタマネギで頂きました。銚子の朝どれよりは一日遅れで身が柔らかいですが,風味は申し分なくおいしく頂きました(画像/MWS)。








2024年8月3日




このページにはときどきくまモンが登場するのです…。きょうのくまモンは九州からの産直です。都内ではめったに見かけないのですが九州地区であればスーパーなどでそこそこ見かける品物です。当室の優秀な調査員Aがスーパーで見つけて連れ帰ったものです。中身は食べません。どこかに転送します。欲しいのはくまモンなのです。わはは(画像/MWS)。








2024年8月2日




だれでも知っていると思いますが,デイリーポータルZというアクセス数の多いお化けサイトがあります。馬鹿げたことを本気で追求する記事が楽しく,筆者は十数年前から欠かさずチェックしています。このサイトのWEBマスターの林雄司さんのことを筆者は密かに天才!だと思っていて,いつもその発想に「やられたー」と感じていました。今回もやられました。

お台場で 見るべきものは プランクトン (林雄司)

いやーめちゃくちゃセンスありますねー。記事は こちら ですが,こういった内容を短く完璧に要約して一句にしてしまう。恐るべき御方です。

林さんの記事はどれも独特の面白さがありますが発想時点で常人離れしているのでついつい夢中になって読んでしまいます。筆者おすすめの記事は こちら です(画像/スクリーンショット)。








2024年8月1日




むいたモモの皮と種を水に浸して一晩冷蔵庫に置くと,おいしいモモの水ができるという投稿をSNSでみかけた。そうしたらモモが転がり込んできたので早速やってみます。すっきりとしたうすい甘味とさわやかな香りでこれは悪くないなと思いました。でも,残った皮はどうするのという気もしたので,もう一つのモモをむいた皮と種と一緒に電子レンジでチン。経験的にはたいていの食材の皮は電子レンジでチンすれば食べられるのです。ちょっとモソモソしていますが食べられないほどではなく,食物繊維として頂いてしまいました。今年初物のモモは完璧な熟し具合で幸せな時間を過ごしました。モモを連れてきてくれた方には感謝感謝です(画像/MWS)。









Copyright (C) 2024 MWS MicroWorldServices All rights reserved.
(無断複製・利用を禁じます)
本ページへの無断リンクは歓迎しています(^_^)/


トップに戻る



.