MWS 本日の画像





本日の画像

ミクロワールドサービスが顕微鏡の世界を伝えるコーナーです。
日々の業務メモやちょっとした記事もここに記します


【2024年】  1月  2月
【2023年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2022年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2021年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2020年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2019年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2018年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2017年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2016年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2015年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2014年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2013年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2012年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2011年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2010年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2009年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2008年】  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
【2007年】  9月  10月  11月  12月

【今月にもどる】 



2024年2月29日




のらぼうとベーコンのパスタサラダ,ちくわ入り。これの欠点はオイルを入れていないので団子になることです(笑)。でも家庭料理なのでそんなものもいいかと思いますよ(画像/MWS)。








2024年2月28日




なんだか目の調子がおかしい,視力が落ちているかも,見えていないかも,というときに家庭で状態判断する方法があります。ひとつは,どこの家庭にもある超広視野の光学顕微鏡を透過明視野中央絞りで,ケーラー照明位置で,サンプルなしで覗き,コンデンサを絞り込むことです。この方法は飛蚊症の原因や,眼内の硝子体混濁,後部硝子体剥離の状況,硝子体内部の毛細血管,血管新生,血管からの出血,後部硝子体剥離に伴う微少な出血などを判別できます。高精度な珪藻サンプルをセットして特定の珪藻に視線を固定して,その周囲の見え方に意識すれば視野欠損や網膜剥離を検出することも不可能ではありません。油浸で珪藻の微細構造を見ながらステージを操作して珪藻が変形するようなら黄斑疾患も見つかる可能性があります。

そんなどこの家庭でもある超広視野の研究用光学顕微鏡でも,珪藻サンプルがなかったり,電源を入れるのが面倒だったり,ホコリだらけで接眼レンズが汚れていて硝子体の異物が判別できないとかいろんな理由があって使うのをためらう人も多いでしょう(笑)。

そんな方々にはアムスラーチャートがよろしいかもしれません。単なる方眼紙ですが,片目で見て,一点に視線を固定して,そこから視線をずらさずに,視野中央,視野周辺でどのようなことが起きているのかを見れば,黄斑部分からその周囲までの網膜の状態がある程度わかるという代物です。きょうの画像がその一例ですが,これでは小さすぎるので,大きな画像をご用意しました (こちら)。MWSオリジナルの盲点判別付きのアムスラーチャートです。ダウンロードして印刷するといつでも使えます。

使い方は簡単です。パソコンの12インチ〜14インチモニタくらいの画面でこの画像を全画面で開きます。スマホは小さすぎるので不可です。あるいはA4くらいの紙に印刷してもよろしいです。

このチャートの黒丸の部分に視線を固定して片目でのぞきます。近眼の人はメガネを外して直接みてもいいです。遠視の人は老眼鏡をかけた方がいいかもしれません。矯正視力でなくても,チャートがぼけて見えていても,ある程度の判別はできますので,とりあえず裸眼で試すのも一法です。目とチャートの距離は20cmから40cmの範囲くらいで前後してみます。

この黒丸●に視線を固定して,決して移動せずに意識して周囲がどうなっているのかをみます。どこかの格子が歪んでいたり,見えなかったり,暗かったり,コントラストがおかしいと感じたら,網膜に関する何かの疾患があるのかもしれませんしないのかもしれません。おかしくても慌てる必要はありません。これまで大丈夫だったのですから。

そして一週間に一回くらい見て,何の変化もなく,黒丸部分の視力はしっかりしているのであれば,黄斑部分はおかしなことになっていない可能性が高いので,そのまま様子見という選択もあるだろうと思います。

一般のアムスラーチャートの使用説明では,どこかが歪んでいたら眼科受診をと書いてあります。それはあまりに乱暴な気がします。誰でも盲点というものがあって,視神経乳頭の周囲はなんにも見えません。そのことは こちら のサイトを見れば誰でも理解できるでしょう。にも関わらず,アムスラーチャートの説明で生理的盲点を説明している眼科のサイトは希有な存在です。商売的には不安を感じさせて眼科受診をして欲しいというのが戦略なのかもしれませんが。

そんなわけで,盲点判別付きのアムスラーチャートを作ってみた次第です。黒丸●の部分を見ながら,ピントが合っているかどうかに関わらず,近づけたり遠ざけたりしてみて下さい。どこかで☆マークが消えます。それはふつうのことです。疾患ではない可能性がほとんどです。

しかし☆マーク以外の部分がおかしなことになっていて,繰り返しみてもおかしなことになっていた場合は,眼科を受診するのも一法です。方眼が歪んでいたり,一部が消えていたり,極端に明るさが違っていたりと,「おかしなこと」の症状はいろいろあります。●の近くに異常があった場合は,視力にもっとも大切な黄斑部分の近くに疾患があるわけなので,この場合は眼科に直行しましょう。

なお,眼科に受診するときには,世の中のほとんどの眼科はヤブ医者かもしれないので,検査機器の充実したところ,最低でもOCTを持っているところを受診するか,「硝子体手術」ができる技量を持った眼科にかかるべきです。なんにもできない機器もあまり持たない町医者のクリニックにかかると,まともな診断もできないばかりでなく,独自判断の謎の治療を施されたあげく,疾患も治らず,ただカネを払って悪化させただけという,よくあるダメ医者受診例になるので,何にもいいことがありません。

このことはすでに2018年11月6日の本ページに書きましたが多くの人は忘れているようです。見返してみて下さい。ムダにはならないと思いますよ。筆者も昨秋に巨大な飛蚊症になり光視症も起きました。同じタイミングで姉も光視症になりました。他人事ではないのです。50代以降は後部硝子体剥離に伴い飛蚊症,光視症,網膜剥離,黄斑上膜,黄斑変性など多様な網膜疾患が起こりえます。

アムスラーチャートを眺めて,まともな眼科を調べて,最良の治療を受ければ障害,失明は避けられる可能性がある時代なのです。時代の恩恵を受けたければおべんきょうが大事ですね。まぁ世の中には,時代の恩恵など関係なく超越した生き方をしている人もいて,それはそれでいいのですが(画像/MWS)。








2024年2月27日




カエル池にいたアメーバを偏光法で(画像/MWS)。








2024年2月26日






よるに入荷したことしの初物。受け取って20分以内に湯がき完了。なんだけれどもまいったなー。この伸び加減は例年より一ヶ月早い。これでは毎年たのしみにしている「桜を愛でながらのらぼうを買いに行く」が無理かもしれません。3月終わりには伸びきって脇芽になっているような気もします。逆に春が長引いて3,4,5月とのらぼうを楽しめるのだろうか…(画像/MWS)。








2024年2月25日






ホタルイカは目と軟骨を取り除き折りたたんだキッチンペーパーの上に並べます。これにラップをかけて,電子レンジの解凍キー(200W)で2分程度加温。温まったら一個つまんで食べてみます。塩茹でなので塩味がありますが少し薄いことが多いでしょう。そこで加減を見ながら藻塩,または天然塩を振りかけます。そして少し置いて馴染ませれば,ホタルイカの味を最大限引き出したおつまみになります。わさび醤油や酢味噌で食べるとホタルイカの味が別の味になってしまいます。もちろんそれらも美味ではありますが,ホタルイカのように単体で完璧な味わいを持つものは塩だけで味を引き出すのが良いように感じます。

鮮度良好のホタルイカは色が明るいです。黒ずんでいるものを買うと残念なことになります。品質のよいホタルイカからは朱色の油が漏れ出てきます。たぶんこれはエサとなる甲殻類由来のアスタキサンチンなどでしょう。エビの色のもとです。食べ終わったキッチンペーパーを見るとホタルイカの鮮度がはっきりわかります。解凍品ではこのようになりません(画像/MWS)。








2024年2月24日




つくりおきできて副菜にもなり主食にもなるものがあれば便利です。ウチでは混ぜご飯が代表的なものですが,パスタもよく作ります。きょうの画像はきのことしらすのパスタです。ブナシメジとエノキダケは適当な長さにカットして電子レンジでチンしてバターをからめておきます。そこにしらすも加えてさらにチンして殺菌します。短く折ったパスタ(5分茹で)を適量,すこし時間オーバーになるくらいまで茹でて水を切り具材と混ぜ合わせます。この時点では味が足りないので藻塩(または天然塩)を加え,風味付けにしょうゆを少々加えてよく混ぜます。パスタと具材の分量は1:1か2:1くらいで,炭水化物を食べつつもたくさんのきのこが摂取できる範囲で調整します。

これ,このまま食べてもいいのですが,海苔がよくあいます。適量を取り分けて電子レンジで温めて焼き海苔を散らせば風味豊かな和風パスタのできあがりです。アルデンテ? そんなのは阿呆のたわごとです。筆者は芯のあるかみ応えのあるパスタをウマいと思ったことがありません。同様にラーメンのバリ硬はそんなに上品な食べ物ではないと思っています。

作るのは簡単ですし,衛生的な作業ができる人が作ったものならば冷蔵庫で2,3日は問題ないので,サラダ的に使うこともできますし忙しい日々のごはんにもなりますし,なによりきのこがが入っていますので体力維持にはとてもよろしいです。小麦粉を練った製品は血糖値急上昇の視点でみてそんなに健康によくないものが多いのですが,中華麺とパスタはほかのものよりもマシに感じます。たぶん,実質的なGI値が低いのか,そうでなければ,筆者の特異体質に合っているのかもしれません(画像/MWS)。








2024年2月23日




ヒキガエルが目指した池にはたくさんの原生生物がいます。この池は沈殿物を一滴垂らすと100種以上の生物が観察できるのではと思うような(都会としては)希有に感じるものです。カエルたちは半世紀以上もの間この池の原生生物たちに支えられて命をつないできたのでしょう。そう思うと都会の庭にあるちょっとした池でも,地球生命系46億年の命をつないでいる箱船のような存在なんだなあとも思います。そこに生命が息づいているということは,本当はすごいことなんです(画像/MWS)。








2024年2月22日












ついさっき撮影させてもらった都会のヒキガエル。コンクリートに囲まれて生きていると心身ひからびた気分になりがちですが,こんな可愛いカエルたちがたくさんうろうろしているのを眺めると童心に返って時間を忘れます。それにしてもかわいいですねえ(画像/MWS)。








2024年2月21日




あとほんの少しで夏日になるところでした。夕方に外出したら薄着なのに汗びっちょりになるくらいの暖かさ。それが一過性のものとわかっていてもなんとなく春が来た感じがして浮かれた気分になります。そう感じた方々もきっと多かったろうと思います。近所の公園はふだんの倍くらいの人たちで賑わっているように感じられました。さて明日からはしばらくさむさむの日々。重ね着して寝袋にもぐり,引き続きあったかい生活を続けようと思います(画像/本駒込気象台)。








2024年2月20日




このところ信じられないくらいの温かな日々が続いています。これを異常気象だと騒ぐのもわかりますが,寒さにふるえる能登半島の被災者さんたちへの神様のプレゼントと思いたいですね。短い時間ですが,ふだんなら雪に閉ざされて凍える日々のはずなのに,きょうもあったかいねーという日が続くことはどんなに有り難いことでしょう。芯から温まったーという方々が一人でも多くなりますようにと思わずにはいられません。

ただ,一過性の温かさなので,次に来る寒さには用心しましょう。ひとはヒートショックで簡単に死んでしまいます。20゚Cもあった翌日に吹雪に見舞われたりしたら身体が追いつかない人も出てくるでしょう。なので,この温かい日々を利用して次に来る寒さへの対策活動をしましょう。そして災害関連死を一件でも減らせるようにと祈念しています(画像/MWS)。








2024年2月19日






この週末にいただいたお刺身。関あじ,関さばは誰でも知っている有名ブランドですが,関ぶりはあまり都内では見かけないもので初めて食べました。包丁を入れているときから「釣りもの,活け締め,低温輸送,産直」の4点がばっちりであることはわかりました。総合評価では氷見のぶりが上位と判断する人も多いでしょうが,関ぶりは鮮度の点では氷見の上を行く最高クラスです。今回は血合いとそれ以外に切り分けて,ふつうにお刺身(からし醤油)と,ニンニクショウガネギしょう油の漬け込みとしました。一ノ蔵との相性は言わずもがな,です(画像/MWS)。








2024年2月18日




ゆうはんの支度をしているとあれれ,チカチカするなと思ったらセンキアンテン(閃輝暗点)だったのでした。昨年は覚えがないので2,3年ぶりくらいでしょうか。忘れた頃にやってくるのです。ここ十数年くらい,数年に一度くらい出るのですが特に実害もないので放置しています。

実生活上の問題がないのにちょっとしたことを気にして病院にいくと,放置してもよい疾患が発見されて必要のない投薬を受けて,本人は治療してもらったと大満足して,じつは不要な治療で病状が悪化することがあります。閃輝暗点もたぶんそんな感じだろうと思っていて,過剰に心配して脳神経外科にかかりCTとかMRIとか余計なことをして微少脳梗塞とか放置してもよい疾患が発見され,それをいじってつまらないことになるよりは,自覚症状がない限りは放置した方がよいだろうとも思っています。

健康診断に延命効果がないことは世界的に知られていますが日本でほとんどの人が知りません。健康診断をすると,それにより病気が見つかり治療ができます。その治療が問題で,治療してよかったねーというひとと,治療して寿命が縮まった人がバランスしてしてしまうのです。ので,それがバランスしてしまい延命効果が見えなくなるのです。

もしもかしこく健康診断を使う人がいるならば,その方々は恩恵を受けることになるので長寿命になることも考えられますが,どうやったら「かしこく」なれるのかは未だに判明していません。

「かしこい」とはほど遠い方法ですが,あまり難しく考えず,自由に生きて,好きなものを飲み食いして,ストレスの少ない人生を歩むのが,健康診断と無縁でも寿命を全うできて不満のない方法かもしれません。養老孟司先生のような感じの生き方ですね(画像/MWS)。








2024年2月17日




この絵はCF Plan 20x (0.40) 160/0.17 を使って撮影した微分干渉像。個人的な意見ですが日本光学工業(株)が販売していたCF Plan 10x 20x 40xと,CF M Plan 10xは名レンズだと思っています。単なるプランなので像面は平坦ですが軸上色収差補正はアクロマートです。ので,安価なものでもありました。

しかしこのレンズの収差補正は個人的に研究した範囲ではじつに素晴らしいものです。おそらくは球面収差補正を優先して軸上色収差もほどほどにまとめ込んだ感じです。エコガラス時代には面倒な設計に感じ,たぶんむかしのカラスだからできた設計のような気もします。単色光で検鏡すると,さすがにg線とそれより短い波長では球面収差を感じますが,それより長い波長では球面収差が少ないことを感じます。フィルムカメラ時代の単色光撮影を意識した設計だと思います。

こういった素直なレンズは現代ではRGBで焦点ごとに撮影して合成すれば,アポクロマート以上のすっきりした画像になります。NAはそれほど大きくないですが,球面収差が少なく素直な描画特性なのですっきりとした絵になります。そういったこともあり,珪藻の単独画像を撮影するときなどは,暗視野や微分干渉などで,CF Planを用いてRGB撮影することもしばしばです(画像/MWS)。








2024年2月16日




すこし前に自作の暗視野コンデンサについて書きましたが,その記事をみてさっそく手を動かした方がおられます( こちら と こちら )。すばらしいですね。先入観にとらわれず,まず手を動かして確かめてみる。この姿勢が大事だと思います。

当サービスの豊富な機材群が高品質の画像を生み出していると勘違いされている方が多いのですが,単に使い方の問題のことも多いです。何しろ,筆者は子どものころから貧乏で,それでいて望遠鏡歴は45年,カメラ歴も40年以上,顕微鏡歴は学習用を入れれば40年,研究用は30年です。カネがないので機材の入手ができず,ゴミを拾ってきたり自作したりの人生でした。顕微鏡機材群も25年かけて集めてきたもので,これだけの時間があればふつうの収入のある人ならば高級機材を入手して贅沢ができるでしょう。

でも貧乏を悔やんだりはしていません。その分,手を動かしていろんなことを試す習性が身につきました。暗視野照明を自作して簡易偏光顕微鏡を自作して,一眼レフ用の手動シャッターを作り,中古顕微鏡を分解整備して,ニセλ板を作ったり,円偏光顕微鏡を作ったり,蛍光顕微鏡をいじって同軸落射油浸を試したり,干渉顕微鏡を自作して失敗したり,それはもういろんなことを試しました。

その経験が現在の商売につながっていることは間違いありません。残念なことに貧乏はそのままなんですが…。わはは。きょうの画像はクラウス・ケンプの芸術。使ったコンデンサはハネノケアクロマートを改造した暗視野コンデンサ自作品です(画像/MWS)。








2024年2月15日




こんどはカミさんがぎっくり腰。なんとまあバカ夫婦は似てくるのでしょうか。職場で朝にやってしまい,しかし1分以内に芍薬甘草湯を服用。これは素晴らしい対応。残念なのは自己判断で1包しか飲まなかったこと。一撃を食らった初回は2包が絶対条件。3包でもいいくらいです。でも飲まないよりは一万倍マシです。

その後仕事を継続して4時間後に痛みが増加,その3時間半後に芍薬甘草湯を1包。業務終了して歩いて電車乗って帰ってきました。痛みはかなりありそうですがバタンQは回避できています。夕食後に気休めのイブプロフェンを飲み少しは効いたかもしれないしまったく効いてないかもしれない頃に風呂。早めの就寝。寝る前に腰痛体操。これは立って少し背骨を反り変えさせて,おしりの上の骨盤の上辺りを両手で押し込むような動作をすることです。これで一時的にかなりラクになります。

その後カミさんはグーグー寝たので腰痛体操はけっこう効果があったようです。仰向けで寝られたほどの効果。しかし残念なことに,朝の起床に失敗して,ぐきっとやってしまったとのこと。この「ぐきっ」は,前日の状態に戻してしまったという感じだろうと想像します。新規発症のものとは違います。しかし痛いことには変わりはありません。

ここでもカミさんは芍薬甘草湯を2分以内に服用。前日にこんこんとお説教されたこともあって,こんどは2包。ファインプレー。そして腰の痛みを抱えつつ一日勤務。増悪することはなく買い物をしてから帰宅。追加の芍薬甘草湯は必要なし。本人いわく,昨日よりはラク,とのこと。これであとはどんどんよくなって週末には違和感程度になるでしょう。そういった経験が当室には蓄積されているので,夕食には熱燗とつまみも献上しました。

カミさんは13年半前にぎっくり腰をやっているのです。あのときは筆者もまだ不勉強だったので漢方処方は思いつかず,カミさんは最寄りの整骨院に肩を貸しながら何とか到達し,意味のない電気治療と湿布,包帯グルグル巻き,絶対安静と,最悪の指導を受けて治癒が長引いたのでした。このときにカミさんが寝たら立てない,というので筆者が骨と筋の痛みの具合を自分で解析して,寝方,布団から起きるときに身体の回転方法,足の曲げ方,手のつきかたなど,自分がまだぎっくり腰を体験していないのに解決法を指示して乗り切りました。

難関はトイレでしたが,使っていないコタツを横置きにして「手すり」として使うことを思いつき実装。これでカミさんはトイレに座ったり立ったりすることができるようになりました。完全回復までにはえらい長い時間がかかりました。整形外科とか整骨院とか,なかには名医もいるんでしょうがほとんどがろくなもんじゃありません。

同じ頃,顕微鏡の特別講義の教え子に芍薬甘草湯を送ったら,月経痛に奏功するということを教えてもらい,連用と頓服の違いを実感することとなりました。なぜ教え子に芍薬甘草湯を送ったのかというと,カミさんがレディースクリニックから月経痛で処方されて一日三回飲んでいたのです。年単位でまったく効かないので服用を停止して,別の治療法に移行しました。手元には余った芍薬甘草湯があるので,教え子さんの健康状態も加味して,いろいろ調べまくり,頓服で効いてくれればと思って試しに送付したのです。

そうしたら「あれよく効きますねー」とのメール。こちらがびっくり仰天しました。そうか,頓服なのか…。それがヒントとなって,作用機序を調べたり体験談を探したりして芍薬甘草湯の使い方が定まってきたのです。月経痛,子宮筋腫,子宮腺筋症などの極度の痛みにも,どんな鎮痛剤よりも効くと思います。痛みの原因となる筋収縮自体を止めるからです。ときを同じくして,ならばぎっくり腰にも効くはず,ということにも気づいて今日に至るのです。

これを書いている隣の部屋からグーグー寝息が聞こえてくるので,痛みで寝られない状態ではなさそうです。もし何も知らずに整骨院や整形外科「だけ」に頼る思考法だったらと思うとぞっとします。自分の主治医は自分です。このように書くとお医者さんから反発を喰らいそうですけれども,でもお医者さん,ぎっくり腰をやってしまったら秒速で芍薬甘草湯を2包ですよ。試して納得して欲しいですね(画像/MWS)。








2024年2月14日




きょうの画像はニコンの暗視野コンデンサ。でもよくみると中央部の凹みが純正品とは異なります。この部分に黒の植毛紙を仕込んであるのです。純正品はツヤありの黒塗装なので,凹面といえど戻り光があるかもしれません。この黒の部分は暗視野照明における背景の部分ですので可能な限り暗黒がよいのです。という中年おっさんのこだわりの話なのですが,実際に効果があったのかどうかは確かめたことがありません…(画像/MWS)。








2024年2月13日




あるいて10分くらい?のところにあるこのお店,このところのお気に入り。存在自体はずっと前から知っていましたが入店する機会がなく外から眺めるだけでした。しかしあるときこの謎のスーパーを開拓したいと思って入店するとパラダイスだったのでした。お店はたぶん個人商店で小さなコンビニくらいの規模ですが工夫をこらしてありとあらゆるものが置いてあります。野菜・肉・魚など一通りのものはここで揃います。感心するのは品物の品質。筆者は食材にはけっこううるさいのですが,わかめにしろもずくにしろ,味噌,あるいは鶏肉,刺身,なかなかの品質のものが揃っています。もちろん全てがよいものとはいきませんので目利きも必要ですが。多くのお店で「買うものがない」とぐるっと一周して出てきてしまうこともしばしばですが,このお店では買うものがあるのです。たぶん客層が高級住宅街のマダムを中心としたところなのでそれにあわせてよいものを置いているのだろうと想像します。この手の個人商店系スーパーは絶滅危惧種です。むかしはけっこう各地にあったのですが。「かみもと」さんは是非とも末永く営業を続けて欲しいものです(画像/MWS)。








2024年2月12日






ぎっくり腰もすっかり治ったのでアジフライを買いに歩いて『吉池』へ。往復で十数キロのさんぽです。連休中ということもあり,まるで年末のような激混み状態。アジフライもピンチ。売り場のお姉さんに聞くとすぐに揚げてくれるという。6,7分でできるとのこと。店内をうろうろ物色して6分後に戻るとちょうどアジフライが揚がったところ。何とか2枚をゲットして安堵したとたんに「アジフライ,終わりでーす」との声。ぎりぎりセーフだったのでした。時刻は14時56分。観察していた感じでは十数分くらいの間に9枚売れて終了のようでした。

連休で売れ行き好調だったこともあるのでしょうが,アジフライ狙いで行くなら早めが良さそうですね。

揚げたてのアジフライを保温シートにくるんで徒歩で帰宅。まだ温かい。けどアジから出る水分でパン粉がフニャフニャになっています。そこで魚焼きグリルに入れ弱火で表裏を加熱してパン粉の水分を飛ばすとまるで揚げたてのようにサックサクになります。もちろん電気オーブンでもよろしいです。

ビールをぷしっとあけて揚げたてアジフライをがぶりとやれば至福のひととき。いやー吉池のアジフライは最高です(画像/MWS)。








2024年2月11日




このカラスが朝からカーカーうるさくて起こされることもしばしば。都心のカラスはゴミを食べて生きていて,ゴミがあるとそこがカラスの縄張りになる感じなのです。当室のすぐ近くにゴミの管理が甘いマンションがあって,毎日のように,カラスが食い散らかした生ゴミが道路に散乱しています。カラスはその場でゴミを食べることもありますが,安全なところに運んで食べることもあり,その安全なところが当室周辺だったりするのです。あるときなど,バルコニーの洗濯機の上に大きな卵焼きがのっかっていたことがあります。なんなのだこれはとうろたえましたが,近所のマンションのゴミ置き場にその卵焼きが入っていたであろう生ゴミが散乱していてカラスの仕業とわかったのでした。カラスはカラスで生きていくために大変なんだろうとは思いますが,たのむから朝からうるさくするのだけはやめてくれーといいたい気分です(画像/MWS)。








2024年2月10日




この冬は,都内在住の身としてはかなり暖冬のように感じています。おそらくは九州から三陸程度までの太平洋側は同様の傾向なのではないかと思います。このくらい顕著な暖冬になると海水の混合が不十分になり,深層にある栄養塩が表層に十分には補給されません。すると5月くらいには栄養塩が枯渇して貧栄養化してしまうかもしれません。すると何が起こるのか。ひょっとすると円石藻ブルームがまた見られるかもしれません。

海洋・気象の条件からはそんな予想ができますが,じっさいにどこで発生するのかはまったくわかりません。九州かもしれませんし,伊勢湾かもしれませんし,相模湾かもしれません。でも,またあの白い海を見てみたいですね。そして思いっきり濃密な円石藻群集をたっぷり採集したいものです。前回はやや離岸気味だったので,採集はできましたがうんと濃い試料ではありませんでした。

お世話になっている先生から当時の面白い記事を紹介いただきました(こちら)。当時を振り返るのにとてもよいページかと思います。ぜひご覧下さい(画像/MWS)。








2024年2月9日




うーん,書きたいことはいろいろあるのだけれども,あまりいい加減なことは書きたくありません。きょうは3本の記事を書いてみたけれども,どれもしっくりきません。時間不足でもっと調べたい感じと,いいたいことが表現できていない気がします。

そういったときには書いた記事を全部消してしまいます。じっさい消しました。

このあと,4本目,5本目の記事を書いてもいいのだけれども,そこに注力するよりは,寝酒でも飲みながらイワナ・ヤマメの動画でも見ながらリラックスする方が自分のためにはいいのかもとも思い,きょうはそのようにしてみようかなと思います。本ページは筆者とみなさまとの窓口なので,軽く考えることはできず,回線が通じているならば2007年から毎日更新で継続しています。そのスタンスは今後も変わりませんが,時間が足りなくてちょっとキツイよねということはたまに生じます。プロ(=商売人)としてはその姿を見せたくないんですけどね(画像/MWS)。








2024年2月8日




ぎっくり腰その後の経過ですが,腰,骨盤の違和感も日に日に減り,腰をかばうこともなくなりました。その気になって意識を集中すれば,ここが患部かな,というのがわかる程度です。2日で腰痛とおさらばでき,一週間で痕跡もほぼなくなったので治療としては大成功の部類です。これも芍薬甘草湯を秒速で飲んだからです。

クスリの使い方は本当に難しいです。このタイミングでこれを飲めばという経験が蓄積されるまでは苦しむことになります。これは漢方に限りません。たとえば鎮痛剤のイブプロフェンを空腹時に白湯で飲むと効果が激減します。吐きけがないならば,おかゆとか何らかの食事をして食後すぐに服用すると段違いに効きます。

これとは逆に葛根湯,麻黄湯などは空腹時にお湯で服用するのが絶対条件に近い気がします。個人差もあると思いますが。

芍薬甘草湯は一刻を争う場面で服用するものなので食前だろうが食後だろうか関係ありません。やっちまった…と思ったらすぐに二包飲んでみるのです。もちろん効かないこともあるので,そのときは次の一手を考えればいいのです。

今回のぎっくり腰では,おおよそ3分以内に芍薬甘草湯を二包。もちろんそれが効かないことも想定していたので手の届くところにイブプロフェンとロキソニンを用意していました。結果的には芍薬甘草湯だけで乗りきりました。

何かが「効く・効かない」というのは身体の声を聞く訓練ができていないとダメなので難しいです。できればコーチがいればいいのですが,そんな贅沢は実現しないので,適性に薬剤を使用するというのは簡単ではない世の中が今後も続くのかもしれません(画像/MWS)。








2024年2月7日(2)


緊急速報

きょうの日本経済新聞の朝刊の文化面に浜野顕微鏡店主・浜野一郎さんの記事が掲載されています(電子版は こちら )。

日本経済新聞は駅売店,コンビニ,新聞販売店などで一部から購入できます。一人でも多くの方々に浜野さんの記事をお読み頂きたいと思います。みなさま,緊急での情報拡散,よろしくお願いいたします(文責/MWS)。








2024年2月7日






ひものは都内で買うような食品ではないことは確かなのだけれども。ちょっと足をのばして小田原〜沼津辺りで買えば簡単に最良のものが入手できるのです。でもカミさんは干物が好物なのでぶら下げて帰ってくることになるのです。当初はどうも「安い」に飛びついて買っていたようで,食品ではなくなった干物が筆者の胃腸を直撃し,翌日の仕事に支障が出ることも一度や二度ではありませんでした。そのたびにゴルアと説教して,説教だけではまったく効果がないので,「吉池」に行き,よい魚,悪い魚の見分け方講座をやったりして,まぁそれは散々な努力を注ぎ込みました。

20年も経過すれば成果は出るもので,いまではカミさんの方がよいものをぶら下げて帰ってくるかもしれません。筆者は買い物をしないので全部カミさん任せですが,入荷に不満はありません。最良のレアな鮮魚や,干物でも良好なものをぶら下げてきます。まぁ,この教育の成果が出たのは,筆者が兼業主夫で,買ってきたものを最良の処理で献上しているということもあるのですが。

きょうの画像はサスヨの金目鯛の干物。都内で出回るものとしては品質良好です。塩味が強めなところも干物の基本を外していない感じでよろしいです。

これの処理は面倒です。まず,鱗がついたままなので,鱗引きで鱗を取ります。このとき水は一切使いません。鱗が飛び散りながらも我慢して全部の鱗を取りきります。水で流せないので,まとわりついた鱗は歯ブラシで丁寧に落とします。これを2匹処理するだけでもけっこうな作業です。

処理ができたら皮目から焼きます。こんがり焼いたら裏返してさっと炙ってお仕舞いです。温かいウチに,頭を外し,中骨も外し,ヒレも外して小鍋に入れます。小骨も外してしまい,可食部以外は小鍋に入れます。身はもちろんそのままいただきます。

小鍋に入れたアラはまず砕きます。中骨は関節ごとにポキポキ折ります。目玉は潰します。とにかく細かくなるまで潰します。そこに日本酒を少々と水を加えて煮込みます。香り付けにしょう油を少々入れてもいいですし入れなくてもいいです。この工程が面倒なら,アラを深鉢に入れて日本酒と水としょう油少しを入れて電子レンジでもいいです。

数分も煮込めば白濁したよいダシが出てきます。どのくらい煮込むか,濃縮するかはお好みで。よいスープになればあとは茶こしでろ過しながら茶碗に注ぎ,刻みネギを少々。これで上質なスープのできあがりです。コツは,ちょっと薄いかな?と思うくらいの塩味に仕上げることです。のどをすーっと通過して,染みる〜という味わいになります。

このスープは以前にアジの干物でも書きましたが,金目鯛は別格なのです。アジほど脂がしつこくないので胃を攻撃しません。それでいて頭の部分から大変よいダシが出るので す。コロナの関係で状況を見ながら家庭内隔離をしていますが,あるときカミさんに何も言わずにこのスープ(電子レンジバージョン)を夕食に添えたら,ふすまの向こうから「うまー」という吠えが聞こえてきました。単なる筆者の自己満足でないことは確認しています。

さてそんな,一般家庭でやるには負担が大きすぎる手間のかかった話はさておいて,クリックひとつで手軽に入手できる情報をひとつ。筆者は日本国民ですので,単に投票に出向くだけでなく,国会答弁も視聴しているのです。政治ウオッチも18歳から継続しています。きょうのおすすめ答弁は これ ですかね。ラジオ代わりに音だけを聞くのがおすすめです。主要メディアでも採り上げられました こちら 。

にぶい人でもこれを聞くとわかるかと思いますが,民意で,今年の確定申告を大荒れにしたい気がします。

4000万円未満の所得については,未申告,虚偽記載,修正記載,すべでシロ。国税調査が入ればこう言えばいいのです。「なんでウチに来たのですか」「自民党派閥の裏金問題の告発,起訴,有罪が完了したら受け入れる」「もしこれで有罪なら文春ほかマスコミにたれ込みます」「調査官の名前を教えて下さい」「自民党派閥の不祥事よりも一桁低い金額であんたら何をやってるんですか」。このスタンスで,百姓一揆を起こしてもよろしいですね。

もちろんこれは大甘の意見で,本当は,この自民のクズたちは全員逮捕でブタ箱に入れるのが法治国家のごくごく当たり前のことです。無能な党首は「解党的出直し」と言っていますが,アホか。何もしないで言葉だけで解党的というこの総理は,日本語すらもまともに操れない阿呆にしか見えないのですが…。

自民党がこの段階で起死回生的に支持率を向上できる手法があります。あまり教えたくないのですが,まぁ出し惜しみせずに書きましょう。

それは,「我が党の不祥事で国民のみなさまに大変な不信感を生じてしまいました。心よりお詫び申し上げます。この不祥事は政治と国民の間のバランスで生じたものでございますので,国民のみなさまのご不満はごもっともなことと思います。つきましては,反省の念を込めまして,今後5年間の確定申告に限りまして,検察の不起訴のご意見も参考にしまして,5000万円までの所得に関しましては,これの所得申告に関しましては無税といたします。どうかご理解をいただけますと幸いです。」

過去永年の政策により日本人は脳みそを使わないバカな拝金主義の集団になりつつあります。ので,これで自民党の支持率もV字回復でしょうねえw。法治国家的にはメタクチャですが,これをやられると野党は次の一手が難しくなります。

大事なことは論理,ロジックです。法とは何か,どう運用すべきものなのか,日本人全体が阿呆集団になる前に,法治国家,民主主義とは何なのかを考えなくてはいけないように思います。先の動画は,ロジックという点では参考になるものとは思います。当方は特定の支持政党の偏った記事などはあまり書かないようにしているので,この議員がかつてマッチングアプリでパパ活的なことをしていて新潟県知事を辞任したことも同時に書き添えます。

きょうはこのくらいかな。一ノ蔵もすすんできたので(画像/MWS)。








2024年2月6日






22時過ぎの様子。けっこう降りましたねえ。都内はこの辺りから一ヶ月間がもっとも寒い時期になります。日射が減るからです。昼は寝袋を履いて,夜は熱燗であたたまる日々を過ごすことになります…(画像/MWS)。








2024年2月5日






このシステムはなかなか威嚇性に優れている感じがしますが,それでも繰り返されるようならば,このウンコのもと所有者であったワンコを撮影して,ワンコの画像も印刷して一緒に貼り付ければ最大の効果が望めるような気がします。ポイントはワンコだけ写すことです。ワンコには肖像権が認められていないので飼い主から訴えることはできません…(画像/MWS)。








2024年2月4日




くまモンが印刷されているだけなのに,この茹でうどんはムチャクチャおいしそうに見えます。商売うまいな〜。五木食品の製品です。「くまモン うどん」で検索するといろいろ出てきます(画像/MWS)。








2024年2月3日




きょうの画像は恵与いただいた新刊本『南極のたどりつき方 〜キミも南極に学ぼう〜』(文芸社)です。著者の酒井誠至先生とは永年のつきあいです。高校時代は化学部の一年後輩,大学,大学院まで同じでした(ちなみに化学部からは3年間で4人が東京水産大に進学しています)。当室が開催してきたペルセウス座流星群観望会や年末大忘年会の常連でもあります。

その酒井先生が南極観測隊に同行して南極授業を行ったのは2011年のこと。当時の酒井先生の活動は こちら のブログにも記されています。独特の文才で読み始めると止まらなくなります。

さて新刊書ですが,これは何とも言葉で表現するのが難しい本です。教科書ではないし何かの指南書でもなく,自然科学の本ともちょっと違い,どんなジャンルにも当てはまらないという感じがします。

まず南極観測隊の基礎知識が紹介され,次に南極の自然編と続き,南極に向かう人たち編となり,あとがきで締めくくり。それぞれのテーマはショーットエッセイあるいはインタビューになっていて,著者独特の軽やかな文体で流れるように読めます。書いてあることはそれほど専門的ではなく,またネット時代では調べればわかるようなことも多いのですが,何しろ南極に行って帰ってきた人の言葉なのです。圧倒的な説得力を感じます。いや説得力というか,著者が見てきて撮影してきたたくさんの画像を使いながらお話ししてくれるので,本を読んでいながらなんとなく講演会に参加しているような気分を感じます。

後半のインタビュー記事にはそれぞれの隊員が南極に向かうことになった経緯が書かれていますが,その内容はじつに千差万別で,仕事への取り組み方もそれぞれの個性が表れていて大変楽しく読めました。

「キミも南極に学ぼう」との副題がついていることからもある程度わかるように,本書は中学・高等学校の教員の立場から生徒さんに語りかけるような内容にもなっています。著者は教員としてたくさんの生徒さんとかかわってきたわけで,酒井先生に教わった生徒さんならきっと喜んで記念に買うかもしれませんね。

個人的に感銘をうけたような気がしたのは,この一冊を読んで生じる余韻のようなもの。「よのなかはみんなで支え合っているんだなぁ」とか「南極観測隊もひとつの小さな社会になっていて,それまではまったく見知らぬ人々が一致団結して仕事を回すんだなぁ」とか,南極という場所を感じられるとともに,より「人間」を感じられる気がしたのです。それから,「夢って案外かなうんだよ」と子どもたちに「世の中はそんなに悪いところではないよ」メッセージを送っているようにも思えました。

あと,これも個人的な感想ですが,あとがきの最後の一行が著者のもっとも書きたかったことにも思えました。著者ご本人のお人柄を知っているので…。

この本に欠点があるとすれば,100ページに満たない2,3時間程度で読めてしまう本が定価が2000円+税と,相場から見れば高すぎることです。30年のデフレで貧困化が進んでいる日本においては,一般の中学生,高校生がこの本を手にとって2,200円払って買うことは,まずないだろうと断言できます。

この価格になった原因を邪推すると,出版社が文芸社なので共同出版の可能性がありますね。発行部数は少ないと予想できます。そして全ページカラー印刷なので印刷経費はかかりますね…,といった感じでしょうか。

しかしこれ,「本」の相場としては高いですが,酒井先生の南極講演会が開かれて2時間,南極に行って帰ってきた人のリアルな話を聴けると考えれば2,000円は高くはありません。値付けというのは難しいのです。

そんなわけで筆者のおすすめは,これはまず大人が買って楽しみましょう。そして中学生や高校生,あるいは大学生などにプレゼントするのがよいと思います。出版社のwebサイトは こちら です。Amazonさんは こちら です(画像/MWS)。








2024年2月2日




いまから約2年前,コゲラ工房さんの素晴らしい画像(こちら)を眺めていて,トリケラチウムのハニカム構造の模様は基本六角形だけれども,5角形と7角形も同時に存在して外形とのバランスを取っているらしいことに気づきました(本ページ2021年1月15日)。そののちにコゲラ工房さんがこのことを記事にして,そこではハチの巣についての言及もあります(こちら)。その後,クンショウモでも同様の現象があることをデンマーク在住の先生にご指摘いただいたりもしていました。

そうしましたら,先月にNHKで,ハチの巣の六角形に関するサイエンス関係の放送があったとのことで,コゲラ工房の管理人さんから教えてもらいました。筆者はテレビを見ませんので知りませんでしたがその内容は大変興味深いものです(こちら)。ぜひご覧くださいませ。

きょうの画像はふっくらとした三角形に近い形のトリケラチウムのハニカム構造。構造は基本6角形ですが,ところどころに5角形と7角形が存在しています。不思議ですねえ。シリカの溶液が流し込まれるときに,構造の破綻が起きず,最短距離で,最大の強度になるような構造が自動生成するような法則があるのでしょうか…。そう思わずにはいられません。

液晶の先生の解説によれば,基本は6角形の液晶のヘキサチック相の中にも欠陥として5角形と7角形がペアで存在するという(こちら)。つまり無生物の相変化の過程で生じること自体はわかっているわけだ。珪藻がそれを自動生成で利用しているのか,DNAに模様が刻まれているのかはわからないけれども(画像/MWS)。








2024年2月1日




ゆうはんを作るために台所作業をしていると突然,腰に違和感が発生し数十秒でみるみる痛みが増加。特に腰をひねったりしたわけでもないのに何だこれはと思う間もどんどん痛くなります。どうも立っていると痛いようでイスに座るとラクになります。これはたぶんぎっくり腰の初期だろうなと判断。腰をかばいながら何とか薬箱に到達して直ちに芍薬甘草湯を2包,温かいほうじ茶で頓服しました。この間,発症から3分程度。

1月30日18時:事象発生,歩くのが危険な感じ,鋭い痛み
18時03分:芍薬甘草湯2包。以後着座,痛みの少ない姿勢を探す
18時10分:調理の残りを処理。フライパンを持つのがキツイ。
18時30分:調理,洗い物終了。着座。患部拡大は起きてない感じ
19時:寒いので寝袋をかけて横になる。痛みは和らぐ。
19時50分:妻帰宅。芍薬甘草湯が効いているうちにフロへ
20時20分:夕食,普通メニュー
21時:以降,顕微鏡デスクでweb徘徊
23時30分:立ったときの痛みが増したので芍薬甘草湯1包,続いて寝酒をいつもの分量
26時:就寝。痛みで寝返りはうてない。仰向けも不可。横向きで脚を曲げれば無痛。

1月31日08時:芍薬甘草湯1包,白湯一杯。再び横になる。
10時:前日より痛み緩和。特定の姿勢で痛みあり。
12時:前日より歩くのが恐くない感じ。軽作業問題なし。
14時40分:痛みの増悪なし,芍薬甘草湯1包
15時45分:リハビリ開始,ゆっくり散歩50分
16時35分:帰宅,さらに痛み軽減。違和感は残る
17時:調理など家事可能
21時:違和感は残るものの確実に回復傾向
22時30分:寝酒
25時30分:就寝。仰向け可能。寝返り可能。

2月1日10時:違和感は残るが痛みはほぼなし。芍薬甘草湯終了
16時:リハビリ運動。痛みはまったくなし。階段の上下で若干の違和感程度
18時:各種調理。ずっと立っているのがよくない感じ。痛みはないが違和感が少し。
22時:これ以上の治療は不要と判断。きょうも寝酒。

ぎっくり腰は2017年8月終わり以来です。あのときも10分以内に芍薬甘草湯を服用して,40分後には立てるようになっています。今回もすぐに服用できたので重くはならずに済んだ感じです。前回も今回も鎮痛剤(ロキソニン,イブプロフェン)の類いは一切飲んでいません。

ぎっくり腰をやってしまったなと思ったら,芍薬甘草湯は一分一秒でも早く飲みます。初回は通常の倍量,以降は一包です。これこそがぎっくり腰の治し方です。痛み止めなんて飲んでも効きません。患部が拡大し腰痛が長期化する上に,胃腸も荒れ,何もよいことがありません。胃けいれんやしゃっくり,こむら返り,月経痛にも効くことからわかるように,芍薬甘草湯は痛みの原因となる筋収縮そのものを止めるので早期に飲めば悪化を防ぐことができます。根本的治療の一種です。

大事なことは一分一秒でも早く服用すること。患部が拡大して身動きがとれず布団に突っ伏して数時間後に飲んでも手遅れです。もちろんそれでも効きますが,飲むのは早期であればあるほどよいのです。やってしまった,と思ったら這いつくばってでも芍薬甘草湯を手に取り水なしでもいいですから何とか口に放り込んでのみ込みましょう。

一晩経過して悪化していなければ,それ以上悪くなることはまずありません。痛みが残っていれば芍薬甘草湯を頓服して様子をみて,動ける範囲で動きます。ぎっくり腰は安静にしていると治りません。患部に注意を払いながらも,ゆっくりと歩くのがよいです。歩いていると身体が勝手にバランスをとってくれて,患部の脊椎なども自然にもとの位置に納まり,炎症は引いてきます。寝ていると崩れたパーツのバランスがもとに戻りませんので腰痛が長期化します。

ぎっくり腰に酒は厳禁とされていますが筆者はそのようなことは信じません。飲まずに一睡もできない方が身体に悪いのは明らかなので,「一ノ蔵・無鑑査」に限り通常通り飲みます。血行もよくなりますし,経験上,炎症は悪化しません。

ぎっくり腰になった原因はたぶん極度の運動不足。昨年からJシリーズ制作で顕微鏡デスクにかじりつく時間が多すぎました。一日30分でも歩くべきでした。料理などの家事に一日2時間以上は費やしているのでそれが運動のつもりでしたが,背筋や腰回りの筋肉を維持するのには足りなかったと思います。身体を壊すと何もできなくなるのでしっかり反省して生活を変えていかねばなりません。

以上,芍薬甘草湯によるぎっくり腰の対処法でした。もし,これをやらずに,安静療法とか鎮痛剤に頼ったりしようものなら,腰痛は長期化し一週間以上苦しむことになるでしょう。さらに毎日の鎮痛剤で胃腸も荒れて生活の質は著しく低下するものと思います。どんな治療法を選択するかは個人の自由ですが,直ちに芍薬甘草湯を試すのは害も少ないですし効果がなかった場合は市販の鎮痛薬を使えばよいので,試す価値はあるものと個人的には感じています。

筆者はこれまで,目の前でぎっくり腰になってしまった人に芍薬甘草湯を服用させたことが複数あります。例外なく効いていますし,その後も筆者の指示を守り,発症直後に飲んだ人は全員,「必ず効いています」との報告を複数以上頂いています。腰痛に限らず,筋違えなどにも効く可能性があり,ひょっとしたらと思って試して見るのもよいかもしれません こちら と こちら

腸内細菌の関係で一部の人には効かないか,効果が出るまでに複数回の服用が必要になるとの報告もあります。日頃何かあったときに試しておき,自分が芍薬甘草湯の効果を感じるタイプなのかどうなのかを知っておくことも有意義かと思います(画像/MWS)。









Copyright (C) 2023 MWS MicroWorldServices All rights reserved.
(無断複製・利用を禁じます)
本ページへの無断リンクは歓迎しています(^_^)/


トップに戻る



.